・(FT3) New 4k VariCam MFT camera coming in January?
- NoFilmSchoolが、B&H Photo(北米の量販店)がAG-AF100を誤ってディスコン扱いにしていたと報告している。そして、彼らは次のようなことも述べている。
「4K VariCamとパナソニックが呼んでいる新しいカメラに関する話を少し聞いている。詳細は限られているが、このカメラは確実に4KのSuper35mmセンサーと新開発のAVC Ultra 4:4:4コーデックを採用している。4K VariCamはAF100の直接の後継機ではないが、このシリーズのカメラが最終的にAF100の価格まで下がる可能性がある」
このカメラは4月のNABの直前に発表されるかもしれない。
パナソニックがm4/3のカムコーダーの他に、Super35mmのカムコーダーを投入するのかどうか気になるところですね。レンズは既存のシネレンズを使用するのでしょうか。
最近では、ブラックマジックやソニー、キヤノンなどからレンズ交換式のカムコーダーが次々に登場していますが、パナソニックがこの分野でどのように対抗するのか興味深いところですね。
Xiao
m4/3はマウントが弱いのでシネカメのレンズをつけるにはキツい、という説もあるので
業務用シネカメにm4/3はあきらめた、というのも納得いく話ではあります。
いやほんと、シネカメのズームレンズってえらい巨大ですから。
スペックも、スチル用の高倍率ズーム並みの焦点距離でf2.8通し、ズーム操作しても焦点位置が全く変わらない、とかって世界ですし。
ぎゃーとる
世界で最も美しい映像が撮れるカメラの一つと評判のBMCC。
そのBMCCに対抗できるカメラがパナから登場するのでしょうか。
BMCCは24万円・・・まずは勝負になる価格帯で発売できるのか、そこからですね
かつてのAppleになす術もなく敗れていった日本製品みたいにならないことを願う。
パナやソニーには頑張ってほしいです。
笑う人柱
パナは高級ハンディーカムが完全に宙ブラリンですから、
来年は間違いなく、なにか出すでしょうが、
m43が先でしょう。
GH3でも判るとうり、現状ではハイブリッドは、
動画、静止画どちらにもマイナスにしかならない。
GH3から静止画を取っ払って再設計すれば、相当にスッキリした
ハンディーカムになるでしょう。
BMの様に手作り、超少量生産、品質管理無し なら別ですが、
パナがSuper35mmをハイアマの手が届く価格で作ったら、
それは、玩具にしかならないでしょう。
しらぴー
BMCCに負けないで欲しいです。きちんとユーザーの声を聞いて、やっぱり日本製品はいいねと世界の人に思わせたいですね。そろそろ、コンデジはiPhoneに圧倒され、動画カメラはBMCCに置き換わりそうな勢いですから。
4K撮影がGOPRO3でも始まりました。あんな小さなカメラなのに4K。BMCCなどの海外勢は元気がありすぎて、日本製品はヤバすぎですね。
絶対的なスペックなんて、みんな知っているんですから、出し惜しみ無しでお願いします。
A900
4Kとか遠い未来の話だと思ってたけど少し前に発表されたGoProHero3は2.7K30P そしてフレームレートこそ低いものの4K15P対応となっててしかもHERO2より小さい上にWiFIも最初からついてる。HERO2でもプロチューンで35mbps出せてたからそれ以上は可能だろうし数万円のアクションカメラが既にそのレベルなら再生環境は整ってなくてもカメラ側は意外に早く4Kが当たり前になって、その先はスーパーハイビジョンも視野に入ってくるのかなぁと。。。
ぎゃーとる
BMCCも来年にまた新型がでるみたいなんですよね
RAWフォーマットに改良が入るそうですからREDみたいな方式になるのかな?
日本製品はさっさとAVCHDにみきりつけてSSD内臓してRAW実装しないと時代遅れになりますよ
しらぴー
SSD内蔵とRAW収録は、今後は必須なのに、どうも腰が重いのは、そういう事をするのは少数で、まだまだAVCHDでいくというメーカー上層部の人たちの存在があるからなんでしょうかね?
RAW現像まで含めた撮影スタイルの提案が出来ないカメラ製造屋さんの重い腰。残念です。
CINEALTA
BMもスーパー35の噂がありますね。
今の2.5Kの後継機がスーパー35かもしれませんね。
パナも2/3インチでバリカムという名称でシネカメラに参入した時はもう少し行けると思ったのですが後が続かなかったですね。 逆にソニーはシネアルタでどんどん後継機が出てきます。
ソニーもIDCでPMW-F5の噂があります。 パナソニックも今年のNAB2012にスーパー35のバリカムのモックアップを参考出展しました。 パナの巻き返しも楽しみですね。
4KのRAWフォーマットについては各社ばらばらで業界の統一された規格ではありません。 昔のフィルム時代のようにフォーマットを統一してカメラと記録媒体の縛りをなくして好きなカメラと記録媒体を自由に選択できるようになるのも面白いかも知れませんね。
オゴポゴ
今、シネカメラはベンチャー企業の時代なんですね、決定が早く斬新なアイディアがすぐ市場に出回る。
そんな中日本企業は決定が下るまで時間がかかるだろうに頑張っていると思います。頑張れパナソニック、そしてソニー。
でも本当はこれら日本の巨大企業から独立した開発者が作ったカメラが見てみたい・・・おそらくBMCCやREDの比ではないでしょう。
ぽん
super35mmセンサー、AVC Ultra4:4:4、4k収録のカムコーダがAF105並みの価格?またビックリな価格ですね。モックが出てたユニット型のカムコーダですか?以前からm4/3ではなくsuper35のカムコーダという話は出てましたね。
BMCCはとにかくリーズナブルでRAWは撮れるけどsuper16mm風の小さいセンサーで4kは無く、内蔵バッテリーは交換すら出来ないボディと、だいぶコストダウンに頑張った割り切ったカメラなので、比べるのはどうかと思いますけど、BMCCでRAWが撮れちゃうというのを考えると、AVCHDというはあまりにも、あまりにもなので・・・。AVC Ultra 4:4:4というハイエンドのコーデックを出し惜しみしないというのはいいですね。でもホントにAF105の価格になるのかな・・・4kレコーダは別とか・・。まぁ保守的な大手メーカーを刺激するには十分なインパクトなBMCCに負けずに面白いカメラを出してもらいたい。
DEN
BMCCは5D2とほぼ同じ程度の大きさですし、最初からリグ前提のデザインなのはわかりきってるので大容量バッテリーは外付けという設計方針でしょう。シネカメラなんですからこれは正しいと思いますよ。REDも似た設計思想ですよね。
来年にはBMCCの新型が50万程度でSuper32センサーを搭載してくるという噂もありますし、これが本当ならパナのSuper35も霞むインパクトです日本企業ヤバイですね
ace
BMCCの後継機でこの機種がやばいだけでなくGH3もやばいかもしれません。
om-dがハックでHDMI4:2:2、1080 120pが可能になりそうだから。
たつ
日本のメーカーがいきなりRAW撮影出来るモデルを出してくるとは思えないですが
頑張って欲しいですね
うちにはFullHD以上の視聴環境が無いので、FullHD以下での編集になります
とりあえずAVCHDでもいいので2K以上で撮影できれば
FullHDサイズに縮小して情報量の多い映像が見られそうなので
そちらも期待です!
FullHDで撮影して視聴するよりも4K撮影したものを縮小したほうが映像はキレイなので
サイズが大きければ編集時のデジタルズームも画像劣化せずに出来ますし
色々と楽しそうです
Mike
ここ最近の映像機材の状況を日本企業がどう認識しているのかが気になります。
このままではシェアも実際の売上等も国外企業に奪われます。
一般製品も取られる可能性もあり企業力そのものが低下してしまいかねません。
業務機器関連のサポートにForumを設けている企業が現時点で日本にあるでしょうか。
意見収集の場としてSNSを利用しているブランドは日本企業に幾つあるでしょう。
先ずはそこからでしょう。
早急にユーザーと開発との直接的意見交換の場を設けた企業が生き残るでしょう。
一般品と同じに営業の意見や素人お問い合せ窓口を使っていては先は有りません。
保存形式や製品機能バランス以前に開発の方法や企業構成変革が必要でしょう。
QTA
4Kとか、一般人に関係ないよね。。
4Kの録画&編集とか想像も出来ないんだけど、、
非圧縮(1時間、4.5TB)で編集するのにHDD何台要るんだろう?
リアルタイムで編集するスペックは。。
ちなみにソニーの業務用フルHD編集機は6コアXeonを4つ使用
と聞きました・・・
カメラより編集環境の方が、気になります。。
ぎゃーとる
解像度高いとソフトウェアでの手振れ補正等の編集面で有利な麺もありますけど、正直、4Kよりも2K程度でRAW環境を利用できる方がありがたいと思ってる人多いでしょうね
4KのTVが普及するのも10年くらいは先でしょうし