Nikon Rumorsに、ニコンの70-200mm F4に関する噂が掲載されています。
Breaking: Nikon 70-200mm f/4 lens with next generation VR to be announced next week
- 10月24日にニコンはNikon 1 V2 と共に、新しい70-200mm F4を発表する。このレンズは、新世代のVRシステムが採用される最初のニッコールレンズになる可能性が高い。
70-200mm F4は以前に噂されており、2010/2011年に発表されるはずだったが、なぜ遅れたのか定かではない。今年の初めに発表されたトキナーの70-200mm F4 PRO IF FXが、ニコンの決断のきっかけになったのかもしれない。
新型の70-200mm F4は、来週ニューヨークで開催されるPDNフォトプラスエキスポで展示されるだろう。
70-200mm F4を希望する声はかなりかなり多かったようなので、このレンズはニコンユーザーに大歓迎されそうです。これまではキヤノンしか選択肢がなかった70-200mm F4ですが、ニコンとトキナーが加わってだいぶ選択肢が増えてきましたね。また、新世代VRの手ブレ補正効果も興味深いところです。
αおじさん
ニッコールのこの勢いほんとに羨ましいですねえ。
70-200F4、24-120F4、18-300F4、24-85
ズームレンズのつぼ押しがうまい。
富士山
Ai-AF 80-200mmF2.8Nを長年使用しています。
よりコンパクトで、ナノクリなら購入してもいいと思っています。
ぽん
D800ユーザーですがキャノンに行くか悩んだのはこのクラスのレンズがなかったからです!
これで要約浮ついた気持ちにならないですむって実感しています!
とりあえずキャノンぐらいのサイズ重量バランス、ナノクリで実売10万を切るなら欲しいですね!
あやだいぱぱ
80-400のリニューアルもお願いします。
armonias
ああ、まずい、キャノンに踏みとどまっていた最後の砦が……
お幸
小三元の完成ですね。買いませんけど、
キヤノンより性能が高いなら、御の字です。
でも、300mm/F4のリニュ、はよ。
KO
元々、このズーム域のレンズはハズレがありませんし
ニコンは優秀なシュミレーターを持ってるので
狙い通りの描写や性能を出してくるでしょう
これがD4・D800・D800E・D600とF8AFを搭載し続けてきたニコンの最大級の隠し球かと思われます
x1.2テレコンを使って換算140-400にしても中央の11点はAF効きますからね・・・
おはつ
80-400のリニューアルはまだかいな。
ktm
FX50mmでf値がo.9台の最高と言えるレンズを出して欲しい!理由は見せびらかしたいしニコンの意地が見たいから。
masu
70-300mm f4じゃないんですね。
フルサイズの300mmレンズが少ないので、出るならてっきりそっちが出ると思っていたのですが…
しかし、皆さんのコメントを見ると、待ってました的なコメントが多いですね。
次世代の手ぶれ補正と言うのはどういうものでしょう?
特許に出していた、複数の手ぶれ補正を使うというものか、
3D-トラッキングの被写体ブレを防ぐと言うものでしょうか?
それから、V2はどの部分の仕様を変えてくるのでしょうか?
eNU
望遠は一眼で撮りたいし
キヤノンの70-200は使ってみたいと思ってたけど
ニコンから対抗する製品が出るのは嬉しいですね。
キヤノン並みのサイズでナノクリ、手ブレ補正付き
わがままを言えば実売10万切ると
これは売れるんじゃないでしょうか?
daipa
思いがけず、良いニュースが飛び込んで来ましたね。F4通しは良いですね。できるだけ小型にしてもらえると、即予約です。
ken2
ほぉ~、そうきますか。
わたしは、24-120/4との兼ね合いで、大三元とのかぶりを避ける意味でも、100-300/4で来るかなぁと思ってました。特許を見てると80-400のインナーズームとかは出てますが、異様に大きいので、倍率を落として望遠域を抑えれば、そこそこのサイズで収まりますし、2倍のテレコンが使えるので、超望遠にもなるしと思ってたんですけど。
masu
αおじさん、
18-300mmはf3.5-5.6ですよ。
morimori
以前、キヤノンを使用していた時は、70-200/4ISを愛用していました。風景撮影では解像力があり軽量ですばらしいレンズで、このレンズのためにキヤノンマウントを使い続けたかった程です。
ニコンに今まで存在していなかったのが不思議ですが、これが発売されれば、ニッコールのラインナップの充実度がさらに増しますね。
D800では、x1.5のクロップで、300mm相当になるので、この一本で風景撮影にはほぼ対応できます。
スポーツや舞台にはf2.8VRⅡを使い、風景にはf4VRと、目的によって使い分けられるのが嬉しいです。
一日も早く発売して欲しいものです。
超酸
解像力と価格次第ですが、私は恐らくこのレンズに手を出さないと思います。24-120F4VRみたいに歪み補正が前提のレンズでしたら、絶対に手を出しません。
nanamu
>>ktmさん
F1.2あたりが限界だと思いますよ。Fマウントの場合マウント径が小さいですし、フランジバックもそれなりに長いので標準域の超大口径レンズはかなり難しいかと。
が~たん
(*・▽・*) 当然、重量も半分で
価格の方も半分なのかしら??
せっかくボディの軽量化が進んでいるのですから
レンズも軽量でお手軽なシステムが欲しいですね
本気撮りの方は従来通りの
番長レンズで撮影すれば良いワケですし♪
(∀ ̄;)てか自分、PENTAXユーザーだった(汗)
Deckham
後出しといっても他社とそんなに差はないでしょう。
恐らく実売価格10万前後かと。
そうなると、純正2.8に躊躇していた皆様はニコン、トキナのF4とタムロン、シグマのF2.8どれを選ばれるのでしょうか?トキナは、も少し安いかな?
やはり純正にこだわられるのでしょうか?
純正ってそんなにいいんですかね?
haka
70-200f4がくるとはビックリ。
使用目的や金額からでも選べることになるため大歓迎です。
まだまだ新レンズやリニューアルして欲しいのがありますからね、ニコンさん。
ktm
nanamuさん > 以前友人からも同じ事をいわれたんですが、、、絶対に無理ですか?
AO
素直に欲しいと思えるレンズがポンポン出てきますね
D600の登場で一挙に並単や並ズームが出てくる気配?
NIRO
100-300mmF4はどうするんだろ?
DC
D800Eと24-120mmF4持ちです。来年4月にボンベを降ろしますので、今日の今まで、次は候補としては70-200mmF2.8かな〜と思っていました。だけど、F4のVRなら一寸様子見をしようかと思います。F2.8通しはやっぱり重いですしね。ただ、現行の24-120mmも85mm以上は、 MicroVR105mm(自分にとってリファレンス・レンズ)と比べて、解像感に不満を持っているので、期待大です。
nanamu
>>ktmさん
可能か不可能かといわれれば、可能なのですが、かなり高価になりますよ。バックフォーカスを長めにとった大口径のガウスタイプレンズはかなり難しいですから。
馬龍
このレンズは大歓迎ですね。手軽な望遠系のレンズが無いのはニコンの弱点でしたからね。あとは、32mmあたりのフルサイズで一番使いやすい画角の単焦点を出してほしい。明るさは2.8でも良いのでとにかく小さく軽量に。ニコンは性能は良くても全般的にレンズが大きすぎるのが難点。24-70mmF2.8もせめてキャノン並みに小さくならないかな。
M
ニコンはレンズで儲けたがっているからね。
実売はF2.8の半額よりは上でしょうね。
F4通しは売れるし儲かるでしょ。
F4のあとは、70-300をリニューアルして、
再度儲ける気でしょうね。
popos2
最近のカメラを見ていると、フィルム時代では考えられなかった高感度も充分実用的になりましたので、F4でも暗いということは無さそうですね。むしろ、価格と小型化が喜ばれると思います。
VRの新機構はどれぐらいの実力でしょうか?楽しみです。
ぺったんこ
トキナーさん大丈夫なんでしょうか
70-200F4は、Cだと純正Lが抜群にいいですし、今まで手薄だったNにも純正でもろかぶりの物が出てしまうことになろうとは・・・
誤算なんてもんじゃないような
当方はトキナーのレンズ好きなんで、12-28F4辺り購入予定ではあります。
rk
新世代のVRシステムって何だろう???
キヤノンみたいに多方向でブレを防いだりするのかな?
あと、50/1.4Gをリニューアルして欲しいなぁ…とぼやいてみる。
設計がオーソドックスすぎて変えるところが無いのかな。
ふぉとみっく
80-400が先でしょ!!
ひかりのまち
35mmF2
300mmF4
80-400
ずーっと、ずーっと待ってますよ・・・
ラージ
D600と似た流れですね。
70-200F4が10万なら買います!!的なコメント多数で、いざ発売したら15万でしたぁ!みたいなオチな気がする(笑)
もっとも70-200F2.8(新旧)の定価は27万以上ですから18万でもおかしくないかもしれません。
でも、願掛けの効果あってか、D600値下がり早いですよね(笑).
D800E
よし、うちの財務大臣に予算申請を今のうちからしておこう・・・(却下されるだろうなぁ)。
まお
このニュース本当?!。
望遠ズームで凄い悩んでいたのですが、解決?!。
すげー、
うれしいーでもウソだったら、すげー泣く。
お願いします。
発売時期は遅くても良いので出すことを発表してほしいーです。
ナノクリですよね?。翻訳や追加情報が知りたいー
Nokon
70-200F4が本当なら今年はニコンの攻勢の年ですね。一気に3階層の価格帯のフルサイズ環境を構築したわけだし。
RAVEN
すぐに買えるとは限らないけど、良いニュース。
カメラ側の高感度性能が上がっているから、このクラスの利用範囲も広がっていると思う。
比較的軽いレンズだとは思うけど、ぜひ、三脚座は付けてほしい。
あると邪魔な人も多いだろうから、取り外せるようにしても良いけど、風景派には必須なんですよ。
100-300f4も楽しみにしていたのですが、、、、
手稲
トキナーさんへ、
実売69,800円でお願いします。
NV4335
この勢いで単焦点も出してください。
20mmF2.8
35mmF2
何卒、宜しくおねがいしま~す!(^^)!
フライマン
久しぶりのニコンレンズネタですねー。
正直な感想は、「えっ、そっちから?」という感じでした。どう考えても80-400が先なのでは?っとおもいました。
70-200はいいですが、70-300があるので、よっぽど軽いか、性能が良く無いと難しい気が…
暗箱鏡玉
1980~90年代好評だった(と聞いた記憶の)望遠ズーム:
Ai NIKKOR 80-200mm F4Sがありましたが、発表近いレンズ
70-200mmはデジタルSLRにふさわしい再来の様です。
D4いいね
> nanamuさん、ktmさん
Fマウントはフランジバックが46.5mm、マウント内径が44mmなので
46.5÷44=1.06よりも口径比が大きなレンズは原理的に作ることが
できません。これはもうF値の定義の問題ですからFマウントを変更
しない限りは不可能です。
agehiro
これまた驚きのレンズが発表されそうですね。
70-200F2.8VR2の購入で迷い、最近タムロンから発表された70-200F2.8で迷い、更にこのレンズでも迷いそうです・・・。
間違いなくどれか買う予定ですが、非常に悩ましい・・・。
たのしみ
70-20mmf4は、Nikonから出ないので、トキナーが出たら購入かな?と思ってました。
Nikonには200mm域は数本、あるにはありますが何げに丁度良いのが無かったですから、かなり良いニュースですね。
問題はf2.8との価格差と大きさですね・・・
16-35mmf4と同価格帯なのかなー?
ゆうき
>D4いいねさん
口径の計算にフランジバックは関係ありません。カメラとレンズの結合部より撮像面までの距離がフランジバックです。口径の計算には『バックフォーカス』です。すなわち、最後玉が何ミリかマウント後端より飛び出ていれば、口径は大きく出来ます。 昔はミラーアップして使うレンズが多数ありました。またニッコールにはf1.0のレンズが存在しますので、ようは設計次第でしょう。
ニコリン
これで小三元の完成となると...
間違いなくナノクリでしょうね!
となると価格は実売で13-14万くらいかな?
ず10万を切ることはないでしょう。
今までの開発費もかかってるわけですし。
と、その前にいい加減Fish-eyeのリニューアルを.....
ゆうき
ちょっと説明不足だったので…ニコンのF1.0レンズは CRT Nikkor 58mm F1.0(Fマウント) というもので、かなり昔ですが販売されていました。
ちなみにFマウントでもEFマウントでもKマウントでもレンズマウント後端にレンズが装着されてる事が多いですよね。 フランジバックはカメラのマウントとレンズのマウント“面”との接合部ですが、そこから首のように筒が伸びて3個の爪があります。 そこにレンズがある場合、その位置から撮像面までがバックフォーカスです。 感の良い方はお分かりかと思いますが、Fマウントのフランジバック面から最後端レンズまでを測ってみると約4.5mmほどあります。 すなわちFマウントの場合口径が44mmで46.5-4.5=42.5mmのバックフォーカスになります。 ですから計算ではF0.95まで製作可能なので、CRT Nikkor 58mm F1.0(Fマウント)が存在します。
ちなみに、現在でも販売されているMFの35mmF1.4というレンズは金属マウント後端よりさらに2~3mmは後玉が出ており、これでもミラーに干渉しない事から、FマウントではAF電気接点で多少、後玉が小さくなってもバックフォーカスを詰められるので、AFでもF1.0を出すことが出来ると思ってます。もちろん販売面的には難しいでしょうけど。Fマウントの規格的にはMFならF0.9も可能。 AFでもF1.0が作れるはずです。
ktm
D4いいねさん > そうなんだそうですね、でも納得してないです。
個人的に大三元で満足しないでその上のレンズ、神レンズとでも呼べるレンズがあったら面白いのにな〜と思ってます。
Fマウントにこだわらず,フルサイズミラーレスにこそ面白いと思ってます。
ニコンの”ドヤ顔”みたいな〜。
ktm
ゆうき さん > どうすれば可能かと想像していました!
日本の現場の方に新しい事を頼むとまず”そんなこと出来ないです”の返事がおおかたです、海外では最初から否定する人はまずいません。その差と言いますか文化の違いといいますか、困ったもんです。
ところで70−200F4はすぐには買いません。
Kaz
Ai-Sのマニュアルズーム80-200・F4を長年使ってますが、さすがにD800では望遠域の描写がつらいです。周辺は絞ってもあまり改善されません。ニッパチズームは高価で重いので買う気になれません。待望のズームがでてくれれば嬉しいですね。このクラスのズームは最短撮影距離が近いというのも好きな理由です。
John
70-200 f/2.8はあるので早くサンヨンと80-400のリニューアルをお願いします。
描写とメカ的に70-200の次の焦点域がサンニッパとかなっちゃうので・・・
634
自分くらいだとf4もあれば十分。
これで値段も10万きるくらいにしてほしいですね。
ナノクリがつくとむりでしょうか。
まあ、あとは描写性能に期待します。
2800rpm
スピードが気になります。バク速なら、いきますね。70-200/2.8高過ぎるんだもん。期待してます。
しら
いいですね。
高画質なコンパクトで使い勝手の良いレンズを期待してます。
ねxこ
ボケ味がきれいなものを期待したいですね。
85mmF1.8はかなり改善されていたので、
その点も考慮した設計をしてくれているとうれしいのですが。
しろやぎ
現行のF2.8通しのVR70-200と新F4通しの70-200が出るとなると、
ほぼ同じ焦点距離の70-180ズームマイクロは当分出なさそうですね…
いやしかし今のイケイケニコンなら或いは…!!!
少佐
シグマみたいにテレ端で1/2倍マクロとかつかないかな。
本格マクロでなくても結構使い勝手がいいんだけどな。
それよりマイクロの200mmもそろそろリニューアルしてくれよ。
Tommi
Nikonに勢いを感じる話題は嬉しいですね。
個人的には70-200/2.8(ライトグレー)を姿かたちの面でもテレコン×2との相性でも気に入っていて、このF4には手を出さないでしょうが…
みな様のようにNikonにリクエストをさせてもらえるものなら、
AF-S Micro 200mm
AF-S Micro 70-180mm
AF-S Noct-Nikkor 58mm
AF-S Fish-eye 16mm
…特に上3つ、こういうレンズがいかにもNikonらしいですし、無理しても買っちゃいそうです。
DC無くても良いので、105・135の軽くて明るいAF-Sなんかも欲しいなぁ~
そうそう、ライトグレーレンズ、個人的には大好きなので、限定ででも大三元とかで販売してもらえたらなぁ~
けーと
タムロンの新型は最短合焦距離が伸びてしまっていたのが自分の用途ではダメだったのですが、ニコンのものはどうでしょうか。
この焦点域でズームでなるべく近接して撮りたいのですが、、、少ないんだろうなぁ、こういう人