・Sony Alpha SLT-A99 (Imaging Resource)
- ソニーの最新のカメラα99で撮影した原寸大のサンプル画像をアップロードした。撮影者はソニーのα99を「非常にレスポンスがよく、足元の確かなAF(少なくとも私のこれまでの限られた経験では)を搭載する素晴らしいカメラ」と述べている。
・Just Posted: Sony Alpha SLT-A99 samples gallery (dpreview)
- α99の原寸大のリアルワールドのサンプルを公開した。我々はプレストリップの一環として、最初の製品版のα99を手にする機会があり、カリフォルニアのモントレーで撮影を行った。サンプルは様々なライトの状況で、バラエティに富む被写体を撮影して構成している。
α99のサンプルは滑らかな質感で、ノイズの粒子があまり目立たない絵作りという印象です。高感度はISO1600あたりから多少ノイズが見えてきますが、ISO3200でも問題なく使えそうです。解像感はレンズによって異なりますが、T*24-70mmやT*135mm は切れ味がいいですね。
HAT
dpreviewは「製品版」なんですね。
悪くない・・・と思う。
RAWなんだろうかjpeg撮って出しなら、さらにうれしい誤算だけど。
PPG
あれ?なぜか右側全部片ボケしてますが。。。
となりのとらお
よいサンプルが出てきましたね。
同条件でα900と比較してみないと断言はできませんが、
センサー・ローパスフィルター等の進化とTLMによる減光とのトレードオフで、低感度では(恐らく)α900とほぼ同等、高感度では(確実に)向上ということで、トータルで「α史上最高画質」と納得することにしました。
まだRX1とどちらにするか迷っていますが(今のところ、両方は難しい。。。)いずれにしても画質面で落胆することはないかな、と安心しています。
それにしても、やはり135ZAは良いレンズですねぇ。
最近は、フルサイズで唯一手ブレ補正が効くα900ならではの、タムの180mmマクロでの手持ち撮影が多かったのですが、
135ZAも使ってやらねば、と思ったのでした。
αロメオ
やりましたね。
TLMかローパスの最適化をしたのか?
α77とはもう別次元の画質です。
noch
やっぱ高感度はα77よりはずっといいなぁ
木彫りの馬のは3200とは思えない
リカちゃん
新しいサンプルですね。
今までのサンプルではいまいち納得できませんでした。
α7/55/57/77と5D2を使っていますが、最近フィルムのα7とデジタルの55はさすがに出番は減ってしまいました。
本日を含めたここ2・3日は57/77が多いです。
天気の良い日は77も良いですが、曇りの日や夕方・屋内となると5D2と57の出番です。(三脚使う場合は77ももちろんアリですよ)
ただ、色合いは5D2が一番自然で好きです。WBの正確さもキャノンの方が1日の長があるのでしょう。
5D2はJPEGのみでも行けてしまいます。
57はノイズや色合い等のバランスで画質が良いと感じてしまいますが、あのEVFの青被りがどうしても気になります。
一番の理想は77の使いやすさで5D3の画質なら最高!と考えてα99に期待していました。
私は普段三脚を使いません。また、忙しく動き回り撮影場所を変えて行きます。私のような撮影スタイルの人間には、TLMを使った最近のソニー機は重宝します。
華奢な私には、ミラーショックが無い。割と強力な手振れ補正。ファインダーと変らない高速なライブビュー。等々のおかげで5D2やα7より成功の確率が高いです。
ソニーのサイトには何故か等倍のサンプルがありません。
なのでこういったサンプルを参考にするしかないのですが、今回のサンプルは私が撮影する物に近いです。
信用しても良いのかな?
HATさんのおっしゃるとおり「jpeg撮って出しなら、さらにうれしい」って思います。
予約、キャンセルしないで買おうかな?
妥協して5D3にするか?
そろそろ結論を出さないと・・(笑)
ひーくん
出てくる画像がどんどんよくなっている気がします。発売までファームアップし続けてるのかな。
何はともあれどんどんよくして欲しいです。
あの~寝ます
いやはや・・・こんなの見せられたらもう買うしかありません。
でも財源が!
よしっ、赤字家?債を発行して早速予約することにします。
Deckham
5D2の2倍、D600の1.5倍の価格差が映像からは見つけられませんでした。見る目がないだけかもしれませんが、実機を触らずに予約は、怖くてできないっす。
α77使っており、フルサイズへのステップアップを検討中で大いに期待はしていますが、画だけでは。。。
あっちー
これが良いって皆さんどんな補正をされているのかな。
風景なんてボケボケのボケですし。
フルサイズとは思えない低解像じゃありませんか?
かめぐ
今までのサンプルはRAWも含めどれも首を傾げるものばかりでしたが、この画質でしたら及第点です。
手振れ補正付のフルサイズ機で3軸チルト液晶モニタのLV撮影が楽しみですね。
今後の課題としては竹レンズの充実とバッテリーの改善ですね。
超広角から標準域のズームレンズ、軽量で写りもまずまずな純正レンズは必要だと思います。
下記3本の竹レンズが有ればみなさん購入しやすいと思うのですが、
16-35mm
24-120mm
28-300mm
画質を求めるなら単焦点を買えば良いだけです。
ばくはつ五両
なかなか良いですね。
思わず発注しちゃいました。
届くのが楽しみです。
でも、デュアルAFに対応してるレンズは
24-70mmZAのみ。
まあ、気長に対応レンズ買い増しします。
ケロケロ
ワイドがあるのでソニーストアで予約済みですが、これなら納得です。
トータルで5D3を超えているように思います。
発売日の到着が楽しみです。
M1A1
皆さん買うと言ってますが、
やっぱポートレートでは落第かなあ。
ya99-00028.jpg
ya99-00041.jpg
腕の色が不自然。というか黒い。恐らくISO400で暗所で輝度ノイズのりまくりで修正できない。
(A77のISO400で自分も経験済み)
ya99-00131.jpg
黒服の階調はモニタの輝度上げるとかろうじて出て
いるが髪の毛は落第点。
ya99-00267.jpg
髪の毛が解像されて一見よくみえるが、瞳の色が全く
ダメ。
あいかわらず全体的に光がよくまわってるシーンで
しか撮れないカメラという印象。
PPG
dpreviewでもサンプルの右側片ぼけが問題になっていますが、ここでは誰も気にしないんですね。。。
kuroy
JPEGで階調の広さを評価しても仕方ないと思ってます。
階調の評価するなら、RAWで見るのが一番で、今ならLR4.2も対応したことですし、別スレッドで挙げた
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
が今のところ一番かな、と思っています。
ちなみに肌の色が悪いのはNR処理がまずいせいですね。例えば上のサイトのうちの一枚、
http://prophotos.ru/data/articles/0001/4787/68523/dsc00075-original.jpg
ですが、現像次第で肌の黒ずみはなくなります(もちろんNR、シャープネス、ホワイトバランス以外は調整してません)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3508304.jpg
morimori
遠景の風景写真で、そのカメラの実力が分かると思うのですが、今回UPされた作例写真を見る限り、ひどいです。
初代の5Dにも及ばないのでは、という感想です。
レンズや現像ソフトが悪いのでしょうか。
M1A1
>kuroyさん
いやいや、自分が問題だといってるのは少しでも
暗所になると、階調が吹っ飛ぶことを言っています。
示していただいたリンク先の画像はすべて明るい光源
の元での作例ですね。そこは問題にしてません。
違うスレッドでもさんざん言ったと思いますが。
A99に関しては
はっきりいって何も進化してないと思いますよ。
寛
M1A1さん
>>いやいや、自分が問題だといってるのは少しでも
>>暗所になると、階調が吹っ飛ぶことを言っています。
この製品がプリプロダクションモデルのせいか、撮って出しJpegは確かにノイズが載っていますが、RAWの情報量自体は豊富ですよ。
kuroyさんが貼った奴は、ISO6400で撮影したヤツで、暗所に近いところで撮っていますよ。
少なくとも、M1A1さんが指定したヤツよりは光源は暗いですね。
それでもRAWから現像すると、ちゃんと肌色もそこそこ出ますし、階調性もしっかり出ますね。
プリプロダクションモデルの撮って出しJpegが好みに合わないという事は分かりますが、RAWレベルでは順当に進化していると思いますよ。
M1A1
>寛さん
顔の部分はおおむねいいかと思います。
(多少、のっぺり感はあります。金髪女性の場合は
身体全体にうぶげが確認できるのですがその部分と
肌のできものの立体感が乏しい。)
ですがモデルからみて左側の肩から花の部分の衣装
にバリバリに輝度ノイズがのってます。
暗い部分なので当然暗く写るのはいいのですが画的に
不自然です。
他のカメラではこういう部分は綺麗なグラデーション
になるのですが。
寛
M1A1さん
左肩の部分は、輝度ノイズというよりは、このドレスの色から来るモアレに近いものかと思います。
他の作例見て分かります通り、このドレスはなかなか複雑な光の反射をしているようですね。
1EVほど補正してみましたら、しっかり色は載ってきましたね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3509417.jpg
後、顔の産毛はちゃんと見えていますよ。
口元のあたりにご注目下さい。
このモデルさんの剃り残しっぽい後まで見えますね。
なお、この撮影自体は135mm f2という極めて薄い被写界深度で撮影しておりますので、ピントのあたっていない箇所では当然確認できませんが。
M1A1
モアレと輝度ノイズぐらい見分けがつきますし、1EVもあげたら全く違った
作品になってしまうのですが。
暗いから明るくすればいいというもではないのですよ、ポートレイトは。
寛
M1A1さん
他の作品見ていますと、このモデルさんの服装って、結構複雑な光の反射をしていますよね。
また、ISO100での撮影ということもあり、輝度ノイズを疑ってみました。
それで1EV上げて画像を確認しましたが、ちゃんとDetailは残っていますし、単純に輝度ノイズではないのではないでしょうか?
モアレは確かに違いますね。
M1A1
>寛さん
趣旨としては、明るい部分と暗い部分で明らかに
階調(表現)に差がありすぎるというところです。
ISO100でこのくらいの暗所で輝度ノイズが出るようでは
ポートレート向きではないです。
あと、何度も言ってるように露出上げてdetailが
残ってるのが確認できても、意味がありません。
表現者としてこの作品を撮影した人は当然、右下の
問題部分の光量が落ちるのは予想して撮影している
はずです。だからこの部分は暗くていいのですが
カメラがうまくそれを表現できてないことが問題です。
のりにぃ
DROとかいろいろあると思いますが、RAWから+1EV現像して階調が残ってれば、データとしては残ってるわけだし。
どちらかというと、表示するディスプレイの階調性が問題なのではないでしょうか。サンプル見る人によって、こちらの違いの方が大きそう。
コントAF
>M1A1さん
表現者として機械によって
自分の意図する表現が制限されるのは嫌ですよね。
お気持ちよくわかります。
ご指摘は的確ですね。なるほどと感心させられました。
自分は遠景がだめだなあ・・・・・と感じています。
理由はポートレイトで指摘されている点と同じです。
個人個人で目指す表現に違いがあるのです。
意図した表現ができないなら
その人にとっては不向きだでいいんじゃないですかね?
カメラによって得手不得手もあるので
それに適したものを使えばいいわけです。
新機種なので歓迎ムードあるでしょうが
きちんとしたダメだしもメーカーの重要な糧だと
思うのですが。。。。。
kuroy
んー、色々と言いたい事はあるのですが何から言ったら…
まず、JPEGとして表示される時点で
カメラ内で把握している階調をすべて表現するのは不可能です。
JPEGにはRGB8bitしかないので、白黒で言ったらたったの256段階しかありません。PCディスプレイも同様です。
α99は内部14bitで持っていますが、JPEGで表示する時点でどこかの階調を豊かに見せ、その分上下を切り捨てないといけません。単に全体を圧縮すればコントラストも階調表現も低い、眠い写真ができるだけです。
で、この判断を「撮影者の意図を汲んで」とか言われますが100%汲み取ることなんてできはしません。そんなエスパーみたいなカメラあり得ません。
例えばya99-00131.jpgを撮った人が居たとして、
その人が黒い部分を落としてでも白の階調を見せたかったのか、白を飛ばしてでも黒の階調を見せたかったのかなんてわかりません。
先ほどの通り、JPEGに落とす以上両立は出来ない訳で、何らかの選択をしなければいけないんです。
だから私は「RAWで残ってればいい、後は自分の意図に合わせて調整する」と思っているのですが。
逆に撮って出しJPEGなんて
現像が面倒とか、撮ったその場でデータを渡したいときとか、どうでも良い写真であるとかに使う程度のものだと思ってます。
ちょうど先ほどmobileA1におもしろいデータが出ていましたが
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=12497
にある、+5EV~-5EVをRAW/JPEGで撮って、それを露出補正かけたものを見るとJPEGの階調の落としっぷりが良く判ると思います。
M1A1
>kuroy さん
あのー、趣旨がまだわかってないようですが。
まあ、そちらはおいておきますが。
ちなみに
ya99-00028.jpg
とかのExifはみました???
RAWからLR3.6で現像してるんですよ。だからカメラ
撮ってだしではないですね。
FileFormat ARW 2.3
Software Adobe Photoshop Lightroom 3.6
LensSpec 24-70mm F2.8 ZA SSM
RAWから現像してZAレンズでこの程度だとますます
ダメということになりますね。
M1A1
>で、この判断を「撮影者の意図を汲んで」とか言われますが100%汲み取ることなんてできはしません。そんなエスパーみたいなカメラあり得ません。
カメラが判断しろと言ってるのではないのですよ。
判断するのはもちろん人間。それにカメラがつい
ていけてないと言ってるのです。
議論が全然かみ合ってないし
「エスパーカメラ」なんて誰も言ってませんが。
光量落ちてる部分を上げたければ、レフ等で持ち
上げてあげればいい。それをしてないのは表現者が
この部分の光量を落としたいかもしくはこの部分に
光を周すことを重要視してないのどちらか。
光量落ちてるのがイヤならカメラのディスプレイで確認後、撮り直しすればいいだけ。
ポートレートそこそこやってればわかると思いますよ。
kuroy
ya99-00028.jpgのExifはチェックしてませんでした。
てっきりカメラJPEGかと思ってましたね。この点は不注意でした。申し訳ないです。
ただ、そうであれば尚更のこと、この撮影者が「黒を潰してでも他を表現したかった」ってだけじゃないでしょうか?(もしくは単に無調整で現像したか)
M1A1さんは「α99の暗部の表現が悪い」旨の事を書かれていますが、
M1A1さんの見解ではこれが「α99に被写体の暗部を描写する能力が無い、素性が悪い」という事を言われてるんですよね?
私の見解では「α99はちゃんと描写する能力があるが、JPEGにしているのでこれが表現できてないだけ、素性は良い」っていうことです。
後者に関しては他の方のものも含め、いろいろと根拠を書かれていたと思うのですが、M1A1さんはやはり素性が悪いと信じられており、話も通じないようですので…これ以上は止めにします。
私は良いカメラだと信じて使う、それだけです。
M1A1さんに合った良いカメラが見つかるようお祈りしております。
のりにぃ
M1A1さん
LR3.6ですか、うちの現像環境と同じですね。
LR3はNRにクセがあるからなぁ。LR4だと良いのかも。
SilkyPix Pro5で現像してみよっと。あ、対応はα99が発売後だったら、もう買ってるので気付いても遅いですがw
のりにぃ
俺はM1A1さんがポートレートを撮っておられるということで、
ちょっと、撮った写真を見てみたくなりました。
自分はカメラJPEGは使わず、RAWでしか撮らないし、現像はLR3.6
が多いので、α77も同じ機種使われてるようですし、大体、
参考になりわかりそうです。
M1A1
>kuroyさん
webに載せる、納品する(業者、撮影仲間)する場合は
RAWではしないでしょう。ほぼ、JPEGで納品します。
使ってるsoftは最新ではないとは言え、AdobeのLR
で、プロの写真家も使ってます。
それでいてRAW→JPEGへ変換したから階調がこれだけ
落ちる、といったことは自分の使ってるカメラでは
ないです。
だから、カメラ自体に暗部の階調を表現する能力
に欠けてるのだと判断しました。
信じているのではなく「判断」したのです。
通りすがり
LR3.6って、α99のRAW現像できるんですか?
4.2から対応じゃないの?
単純にJPEGをLR3.6で再現像してないですか?