- QSボタンは設定画面に素早くアクセスすることができるが、意図せずに(誤操作で)設定されてしまいがちだ。QS画面には、2つのカスタム画面が登録することができ、好みの設定に素早くアクセスすることができる。
- バッテリーライフはCIPA規格の記載は無いが、著しく短く、本体には2個のバッテリーが付属している。バッテリーが空になるまで180枚を撮影することができた。連続使用ではボディはかなり発熱する。
- シャッターレスポンスは良好だ(0.05秒)。AFはそれほど遅くはないが、他のカメラほど速くはない。(連写は)7枚撮影後にカードに書き込まれるが、これは極めて遅く、とくにRAWで撮影した場合は40秒+αもかかる。
- レンズはディテールがすこぶる印象的だ。木々のサンプルにはいくらかパープルフリンジが見られるが、RAWから現像したものでは、色再現はずっと良好で、パープルフリンジは若干少なくなる。このレンズの性能は極めて良好だが、接写にはあまり強くない。
- ノイズはISO100とISO200では少ない。ISO400では概ね低いレベルだが、フィルムの粒子を思い出すような他のカメラとは異なったノイズが見られる。ISO800では更にノイズが顕著になるが、ディテールはまだとても良好だ。ISO1600ではノイズが極めて煩わしく、肌色が特に不満になり、ディテールが苦しくなる。ISO3200とISO6400では色が失われる。これらの感度は避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスはまずまずの結果で、これまでにテストしたシグマのカメラよりは良好だ。とは言え、RAWで撮影して補正するのがベストだ。
- サンプルでは驚くべきディテールで、3000万画素超のカメラ以上のディテールが描写されている。
- 動画はVGAで30fps、モノラル音声だ。設定の選択肢はほとんどなく、動画のクオリティは芳しくない。
- Foveonセンサーによる解像力は素晴らしく、ディテールは驚くほどのレベルだ。再設計されたボディは有用なアップデートがなされているが、まだいくつか問題がある。はっきり言うと、多くのミラーレス機よりも大きなボディと高い価格、そして多くのカメラよりも劣るバッテリーライフと動作速度だ。しかし、Foveonの色再現とディテールのファンなら、運用で回避できる事柄かもしれない。
- Foveonセンサーから最高の画質を得るにはRAWが必要で、オートで現像した場合でさえ、ホワイトバランスやディテールで(撮って出しよりも)優れる。JPEGが芳しくない結果なのはとても残念だ。
- DP1 Merrill は、素晴らしい色再現とズバ抜けたディテールを実現する素晴らしいセンサーが搭載されている。しかしながら、RAWによる処理が必須で、これにはとても時間がかかる。
- 良い点: 分かりやすいメニューシステム、RAWで撮影した時の素晴らしい画質、新型の高解像度モニタ、素晴らしいディテール、頑丈なメタルボディ、新型のF2.8レンズ。
- 悪い点: RAWファイルが大きい(45-55MB)、JPEGの画質がよくない、現像ソフトの出来、フラッシュが無い、動画がVGA、バッテリーライフが短い。
DP1 Merrill はDP2 Merrill 同様、サンプルを等倍表示したときのディテールはものすごいですね。レンズはDP2 Merrill の方が切れ味が良いという話も出ているようですが、このサンプルを見る限りでは、DP1 Merrill のレンズも周辺部までよく解像しているという印象です。
また、RAWとJPEGの画質の差が指摘されていますが、サンプルを見比べてみると、確かにJPEGはディテールが少し失われてFoveonの特徴が薄れてしまっているような気がします。これだけ差があるなら、RAWを常用した方がよさそうですね。
yaspers
ディテールの再現性や、発色の良さ、そういう個別の性能が素晴らしいのは分かるんですが、結果的に、旧DPシリーズや、SD二桁シリーズの、あの「ズバ抜けた主観的な感動」が無いのは何故なんでしょうか?
DPmerrillに無茶苦茶期待してたのですが、作例を見てがっくりしたタチです。「主観的」と言う以上、概念的に言うのは難しいですが、あの湿度や温度まで感じられる空気感や、気分まで映しだすかというような光の表現。そういう感動はDPmerrillにも、SD1にも感じられません。非常に精緻なんですが、中間トーンが不自然に沈みがちで重苦しく、ハイライトが急に吹き飛んでいて、結果、光を感じないというか。余計分かりにくい表現かもしれませんが、DPmは「思慮深い描写」で、旧DPは「直感的」という感じがします。
別に批判でも何でも無く、タイプが違う描写なんだと理解しています。そしてどちらも素晴らしいです。ただ、もしこの精緻さで、旧DPの様な光の表現が可能なら理想的だな、と思うのですが、みなさんはどう感じているんでしょうか?ネットではダイナミックレンジが低下しているという意見も見かけますが…。あるいは現像の仕方で何とでもなる問題なのでしょうかね?
なる
RAW前提なのは承知していたし、バッテリーの件も受け入れられるけど、待ち望んでた広角レンズが標準のDP2より少し残念なのがな。
DP1を買うつもりだったけど、DP2にしようかなぁ。
みっち
Merrillは汎用RAW現像ソフト(Camera RAWとか)には対応しないんですかね。比較がしにくいですね。
デフォルトでシャープネスが強くかかっているように見えるのですが、皆さんどうですか?
mame
現像ソフトSPPを悪い点としてあげてますけど
CanonのDPPよりずっとよくできてると思うんですけどね。
DPP使いにくすぎ。
smileblog
Rawから追いこんでこれだと、ちょっと残念ですね。解像度が高いというより、シャープネスがきついような印象です。色も若干違和感が。レンズのせいですかね、何かすっきりしない画ですね。
以前、ネットで見たDP2の作例は良かったので、評価が難しいですね。この辺が、SIGMAのカメラの評価が難しい(売れない)原因になっているような...
あくまで個人的な感想ですのでご了承下さい。
ケレラ
基本というか大前提といてRAWで撮って、SPPで現像するのが
フォビオン機の醍醐味だし、そもそも絵の良さが出てこない。
その辺はベイヤー機とは別個に捉えるべきカメラだと思う。
巷で言われるほど気難しいカメラじゃないし、
フィルムカメラ時代を思えば御気軽な撮影ができるし、
SPPだって悪い出来じゃない。むしろ良い方だろう。
to
コストをかけられないのか、過去に調達した分が過剰在庫となっているのか、
数年前の画像処理エンジンを2個搭載という力技がいくつかの欠点の原因になっていそう。
SPPはいくつもファイルを処理させていると落ちたり、根本的に処理が遅かったり。
相変わらずFoveonファンとそうでない人では、評価が分かれるメーカーかも。
ともちゃん
yaspers さんの意見を見て、DP2Mの画像に満足できず、すぐ売却後、DP2Xの画像を再び見てハッとしたのを思いだしました。
それで今週末にもDP1Mを購入予定だったのですが、あんまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
NASU
処理プロセッサ側は半導体製造側の問題で、
ここ数年大きな進歩がし難かったけれど、
今年前半でそれもどうにかクリアー済だから
新チップが出たら性能がジャンプするかもしれない?
…とおもったけどカメラの処理プロセッサに
最新プロセスは使わない気もしますが…どうなんだろう?
あと先端プロセスでプロセッサを設計するほど
SIGMAが金をかけられるかどうか…
ただこのカメラの問題の一つの「書込速度」で思うのは
4GBぐらいのNANDメモリをキャッシュとして
機体内部に搭載してしまえばいい気がするんだ。
そして必要な画像だけをPCやSDに落とす様にすればいい
価格が上がる? いや。趣味人しか買わないでしょ。これ。
a
ニコンやペンタのローパスレス化が進む今、昔ほどFoveonに魅力がなくなったのも事実。
ろい
NASUさん:
> 4GBぐらいのNANDメモリをキャッシュとして機体内部に搭載してしまえばいい気がするんだ。
4GBも積んだらコスト高でさらに売れなくなるでしょ。
512MBとか1GBとかで十分だから搭載して、裏でSDに移動しておけばよいだけの話。
えっ、既にやっている?
RAWデータが大きいのは利点でもあり欠点でもあり、Foveonの特長なんだからうまく生かす方策を考えればいいと思うよ。RAWデータの可逆圧縮も考えた方が良い時期かもしれない。
いっそ、μ4/3マウントのレンズ交換式ミラーレスFoveonなんて見てみたいけどどうかな?
ミラーレス一眼を出していないのって、あとシグマだけでしょ。
μ4/3マウントのシグマレンズもあるし、Foveonならオリ/パナとも棲み分けができると思うんだ。
DP2Xの作例とか見てると、4/3型のセンサーでもAPS-Cどころか、フルサイズとも勝負できると思うし、軽量コンパクトで強烈なカメラになると思うんだけど。
出したら買いますよ > シグマさん
ぷん
高性能なプロセッサーを積んで処理が早くなっても、
よりバッテリーを食うような気がするので、
そこも課題かもしれないですね。
大容量バッテリーを載せるために、
グリップ部分が多少厚くなっても構わない気はします。
ヘリ
確かにフォベオンセンサーは解像度が高く感じますけど、色が独特で好みが別れますね。
決まった時は良いんだけど、撮り損ねやここぞって時に不安が付きまとう機種。失敗した時のガッカリ度もピカイチ。
RGB三層分離型だからかもしれませんが・・・
シグマもこのセンサーには相当手を焼いてる?
カメラとしての基本性能をもっとブラッシュアップしていただけるとユーザー数も増え、もっと価格的にも安くなりブレイクすると思うんですけどね。
是非常用出来るカメラまで基本性能が上がるのを期待してます。
###名前を入力してください###
yaspersさん
旧機種との比較撮影も見ましたが、単純に色や諧調の描写力が落ちています。で、これについては昨今のベイヤーも似たようなもんですから、結局のところ高画素化の弊害でしょう。
TZ66
yaspers さんと同意見です。(私はド素人ですが…)
旧 Foveon の画像ばかり見て目が肥えたかもしれませんが、
SD1 ~ 新 DP で一気に高画素化し、画素ピッチ低下。
そのため、独特の空気感・立体感が乏しくなったように感じます。
手振れにも敏感で、レンズも高価でないと高画素を活かせない。
しばらくは DP2s と SD15 の旧 Foveon で十分かな。
コントAF
高画素化したFoveonは
旧型に比べさらに敏感になってスイートスポットが
狭くなったと感じることもありますね。
ただAWBがこんなに使えるようになるとは思いませんでしたのでそこだけは評価したいです。(それでもCNには遠く及びませんが・・・・w)
手ぶれに敏感なのは高画素化したので
致し方のない面もあるかと思います。
Dino
確かに手ブレに敏感になりましたね。
1/60以下ではブレてる時が多々あります、高画素化の影響も有るでしょうがDP2Mの画のクリアーさがブレを正確に描写している為余計に目立つ感じです。
DP1SとDP2も併用していますが独特な色表現は確かに薄くなりましたね。
普通に旅行に持って行けるレベルになったと思います。
一番の進化は電源を入れてもレンズが繰り出さない事でしょうか。
DP1SやDP2では電源スイッチをOFFにしても書込みが終わるまでレンズが縮まないのでイライラしますが、DP2Mは連写後でも電源スイッチをOFFにすればすぐにバッグにしまえます。
書込み完了後に電源が切れるので何の問題も有りません。
いままでイライラしたのはコレだったんだと今頃気づきました。
moumou
Foveon機の評価が難しいは撮影、現像スキルの違いで出力がかなり違ってしまう部分ですね。
jpeg記録では能力が引き出せませんしSPPでの現像でもオート設定じゃなくて1枚1枚微調整しないと最適化できないので人の撮った写真じゃ中々本当の描写力が分かりません。
評価が低い人がどういう使い方をしてるか調べてみるとjpeg記録だけって人も多いですし今回のように公開されてる評価でもFoveonを使い込んでない人だとベイヤー機の感覚で撮影、現像するのでイマイチの写真になってる場合も多いです。
Merrillが出た当初は私も何だか地味な画像だなと思う事が多かったですが徐々に流石と思える画像も増えてきてるのでやっぱり使う人次第って部分が多いんだと思います。
結局は自分で使い込んで評価するしかないので私もソロソロMerrillセンサー機を導入しようと思ってる所ですがDPにするかSDにするか迷い中です。
(発色や表現力に関してはFav Blueモードが出来るくらいですからSD14、15モードなんてのも出てくる可能性は有りますね)
よく言われる書き込み速度の遅さですが書き込みが遅いんじゃなくて画像処理に時間が掛かってるので画像処理エンジンの強化しか手が無いのでは。
(スマホでもX4コアが出てくるくらいですから次機種では少々大きくなってもTrueIIもX4にしても良いかも)
電池の持ちはコンパクトボディを重視するとどうしても容量が小さくなるので仕方ないですね。
(コンパクトカメラですが外部バッテリーが有っても良いかも)
フィルム時代は多くても36枚でフィルム交換してたんですからバッテリー一個で100枚撮れてれば良いかなとも思えますが…
一度に数百枚も撮ってしまうと後のRAW現像でとんでもなく時間が掛かるので撮り過ぎない為には良いブレーキになってるとも思えます。
モッチーニ
DP1xユーザーですがDP1MerillとDP1xとの現像後の印象が別物ということに驚きです。画素数があがって現像ソフトがピクセル単位の調整をしたことでオート現像後の絵が変わってきたんでしょうか。優秀なデータとして仕事で提出できる写真ではありますね。
aki
旧DPから使っていますが、
DPMerillをSPPで現像するとマッドな感じになり苦労しています。
解像度は素晴らしいですが、光沢した部分の描写に疑問を感じます。
SIGMAの描写の方向性がかわったのでしょうか。。。
マッドな感じが良いと感じる場面は確かにありますが・・・
なんだか未だに馴染めません。
mm
SIGMAのJPEGはサムネールです。0補正間違ってますし…。
あんだけ色が出ない(色の薄い)センサだとどんな極彩色がきても飽和しないので、ディテールは残してるよと主張できます。
ほしい色は、RAW現像でユーザーが強調してね。
おかしな色バランスになっても、それはあなたが下手だから…。
という姿勢は、むしろ天晴れな開き直りかと。
コントAF
>ミストラルxさん
確かに風景の遠景は大気の状態まで忠実に写し込んでしまうので
難しくなった被写体の一つですね。
自分はそういう場合は諦めて他社のカメラで撮ってます。
mmさんのコメントの前半がFOVEONセンサーの特徴です。
FOVEONは撮影からして独特です。
他社製ではアンダーで撮って
現像時にオーバーにすることが多いですが、
この辺りも逆になりオーバー目で撮って
現像時に下げることが多いです。
自信が持てないときはオートブラケットで
露出を変えて撮影をしています。
現像に関しては長くなりますので
maroさん、ka_tateさん達のHPを参考になさって
試行錯誤するのがいいと思いますよ。
利尻こんぶ
スマホ用のCPUをカメラに転用して、処理の高速化はできないのかな?
薬味
TRUEIIは富士通セミコンの第4世代型Milbeaut(シングルコア)がベース。
Milbeautの最新型はもう第6世代型で、デュアルコア化されて1コアあたりの性能も上がってるしTRUEIIIには素直にこれ使うはず。H.264フルHDにもハードウェア対応されてるから随所でやきもきされてる動画も期待大。
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20110208.html
TRUEIII早期実現にはTRUEII在庫をなくすしかない。みんな、今すぐSIGMAのカメラを買うんだ!!