- テストはいつも通り200ルクスで照明されたセットを、α99をマニュアルモードにセットして、ISO100で1/4s、F5.6の組み合わせから、ISO感度とシャッタースピードを変えながら撮影している。(サンプルは)等倍で表示可能で、またRAWファイルをダウンロードすることもできる。
- ISO50-400では、等倍で見るとわずかなノイズがあるが美しい画像だ。ISO800ではディテールに若干のノイズリダクションの影響が見られるが、ISO1600までは良好な見た目を維持している。
- ISO3200になると状況が変わり、ノイズリダクションが特に色がフラットな部分でより顕著になり、暗部にはまだら状のノイズも見える。この感度ではD600がずっとノイズが少なく楽しめる。それでも全体としてα99のISO3200は完璧に実用になる。
- それよりも上の感度でも、ノイズは増えるが色ノイズは目立たず、ディテールも満足いくもので、比較的確かな画質だ。スムージング(ノイズリダクション)のかかった画像はあまり芸術的ではないが、α99はISO12800でもなお驚くような画質が得られる。
α99の高感度はISO1600まではノイズがほとんど気にならず、ISO3200もそれほど問題なく使えそうですね。D600のサンプルは露出が少し違うので比較しにくいですが、JPEGではD600はノイズのザラつきを残す方向、α99はノイズリダクションでザラつきを消す方向という印象です。
ガルカのポコ
同じSS、ISO感度で若干明るさが異なる原因は、
トランスルーセントミラーによる減光なのでしょうか。
光源の状況も完全に一致してるか分からないのでなんとも言えませんが。
センサーのそのもののDRやノイズは、D600と同等だと思います。
が、以前から踏襲しているSony独特のノイズリダクションは好き嫌いが別れるところですね。
私はこのノイズリダクションがあまり好きではありません。
ISO1600くらいから独特のクセがあるのと、
ディティールを消してでもノイズを減らす方向性とか、
また、エッジが崩れて太く見えるので、どことなくコンデジの画質を思わせるのです。
bk
同じISO6400の画像でExifを見ると、α99がf5.6の1/250なのに対して、D600ではf5.6の1/320ですね。α99はD600よりSSが遅いのに、画像では暗くなっています。
sonikon
ISO6400の画像をDLして見ると、確かにD600の方が明るく写っており、ディティール描写もD600の方がより鮮明であるように見えます。
Exifは確認しておりませんが、bkさんの言われるようにより遅いSSにもかかわらず暗く見えるα99は、やはりTLMによる減光の影響なのか画像処理の特性なのかはわかりませんが、これを見る限り、高感度画質はD600の方にアドバンテージがあるようです。
あらん
概ね皆さんと同意見ですが、それでもα77からは大幅に改善されているわけで…被写体にもよりますが、iso6400までは使えるかな?と思えるのは大きいです。
rikken
私には、α99の12800の方がd600より良く見えます。
発売日に買いましたが、6400と12800がそこまで変わらないので、
常用3200、緊急12800かマルチショット25600で撮ってます。
でも、やっぱりjpegでは5d3には劣るカンジです。
noch
ISO100で左上の地図なんかを見ると
その時点で違いすぎるので
レンズの違いもありそうな感じ
αuser
私もそうですが、α900から4年経てばそりゃ、スゲー!っと実感しますし、発売直後の自分の購入したカメラに悪いところなんてあるはずない(笑)と思ってしまいますが、現実を突き付けられた感じですね。
低感度なら900もまだまだいけそうですし。
PON吉
センサー性能は同じっぽく、その他のところで違いがある
印象。
低感度でレフ機のα900との比較が見てみたい。
タク
D600との比較もそうですが5D3との比較でも高感度耐性は1~1.5段くらいの差はありますね。これは単純にTLMの問題と言うよりむしろ画像処理、特にNR処理が下手なことの方が大きいのでは無いでしょうか。
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Pruebas/Son_A99_vs_5D_MKIII/A99_vs_5D_MKIII_compo_AAA.jpg
それから光源とかテスト方について分からないので言うべきじゃないかも知れませんがAW/AEをもう少しどうにかして欲しいと思います。
鳥
個人的には、現在の撮って出しの現像技術に関しては、ややニコンの方が上かな、と元より思っていたので、これくらいの差は予想範囲内で、ショックはなかったりします。あとは値段が下がるのを待つだけですね。
それにしても、TLMに減光があるのは確実な事実ですから(私自身確認しています)、非TLM機と同じSSと絞りで比較した場合、TLM側は確実に露出不足となるので、問題があるように思えます。特に高感度域は光量の不足がノイズ感をかなり左右するので。
rikken
d600比較は好みの問題ですが、
5d3比較ははっきり1段悪いです。
まあ、マルチショットという奥の手もありますが。
テト
私の主観だと、α99は3200まで、D600は6400まで許容範囲です。
ISO6400を取るか、ピント拡大/ピーキング付きのSTFを取るかがで悩みます。
もう少し価格差が縮まれば、断然STFなんですけどねー。
ヘリ
何かTLM機だからRX1との画質差があるのかどうかわかりませんが、明らかにRX1の方が良描写に感じてしまいます。
OVFとは云いません、EVFで良いからミラーをパタパタさせてガシガシ撮っちゃう仕様にしたらどうなんでしょう?
RX1と同画質じゃ駄目ですかね?
EVFを正当化する為のTLMなのかもって勘ぐってしまいます。
使うと良いカメラだと思うのですがTLMがどうしても気になります。
ako
RX1はそもそもレンズ固定で最適化されているので
TLM以前にレンズ交換式であの画質はありえません。
現状のレンズ交換式フルサイズで同じ画質を出せる機種とレンズは無いのではないのでしょうか。
ヘリ
>akoさん
そうだったんですね。勉強が足りませんでした。
RX1の画質は一種独特でこれから各社の画質傾向に少なからず影響を与えそうな気がしました。