高速性、動体への追従性に優れた新開発 「ファストハイブリッドAF」システム採用 Wi-Fi機能搭載で カメラ機能を進化できる ミラーレス一眼カメラ2機種を発売
- ソニーは、有効約1610万画素のExmor APS HD CMOSイメージセンサー、高速性と動体への追従性に優れた「ファストハイブリッドAF」システムおよびWi-Fi機能を搭載したレンズ交換式デジタル一眼カメラ『NEX-5R』、『NEX-6』の2機種を発売。
- NEX-5RとNEX-6の発売日は11月16日、価格はオープン。
- E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 『SELP1650』
- 発売日:2013年1月予定
- メーカー希望小売価格:42,000円(税抜:40,000円) - E 10-18mm F4 OSS 『SEL1018』
- 発売日:2012年11月16日
- メーカー希望小売価格:99,750円(税抜:95,000円) - E 35mm F1.8 OSS 『SEL35F18』
- 発売日:2012年12月予定
- メーカー希望小売価格:55,650円(税抜:53,000円)
海外で8月から9月にかけて発表されていたNEX-5RとNEX-6、そしてEマウントの3本の交換レンズが国内でも正式発表されました。NEXのレンズラインナップもこれでだいぶ強化されましたね。なお、価格は量販店でNEX-5Rが77800円(10%還元)、NEX-6が92800円(10%還元)となっていいます。
TORU
ひゃあー、NEX-6欲しいのだけど値下がりしてるNEX-7とどっこいですねぇ、、、(悩)
レンズは黒だけなのかな。シルバーが欲しい(笑)
to
今まで基本機能だったマルチショットNRが、有料アプリとして別売りになってますね…。
masa
最近のソニーは勢いを感じますね。
RX-1、RX-100といったコンデジも魅力的ですし。
NEXシリーズで使えるフィッシュアイレンズがあればなぁ、と思っています。
(どこかから出てましたっけ?)
自作アプリが搭載できるようですが、いかに簡単に作れるか?という部分が気になります。
なんでもRAWで撮って、すべてのフィルター効果を後から対応できるといいのですが。
ys
>toさん
僕もあれっと思って調べたらNEX-5NにはマルチショットNRついてないから、別売り商法って訳じゃないみたいです。
まあ、NEX-5にあったのだから、欲しいとは思いますが
Garuda
今日の帰りに早速量販店に寄って…も、まだ現物展示してないですよね?
NEX-6欲しい…。
沼人
>masaさん
FishEyeは安原製作所でMADOKAというのがありますよ。
RangeFinder用レンズを付けた際の色被りが無いならNEX-6欲しいですねぇ。
5N+EVF使っていますが、やはりちょっと邪魔で…
clou
結局、ソニーのミラーレスでは小型・薄型(パンケーキではなく)広角単焦点レンズは出来ないのでしょうか?
キヤノンEOS Mの22mmのように電源OFFの時だけ薄いのでもあればマシだと思う。
clou
結局、ソニーのミラーレスでは小型・薄型(パンケーキではなく)広角単焦点レンズは出来ないのでしょうか?
キヤノンEOS Mの22mmのように電源OFFの時だけ薄いのでもあればマシだと思う。
5Nユーザー
NEX-5R、NEX-6初回購入キャンペーンで「ブラケットPro」と「マルチショットNR」はタダで貰えるみたいですね。
NEX-5R狙いですが、普段使いのシグマ19mmが対応してないのでちょっと微妙ですが・・・
ファストハイブリッドAFに初回から対応する広角単焦点って結局ツァイス24mmだけなんですね。
レンズもファームウェアアップデートも必要との事で、ちょっと注意みたいです。
とらじゃ猫
いいですね・・・NEX-6
でも、いろいろものいりなんで、来年のヴァージョンアップにきたいかな・・(^_^;)\(・_・) オイオイ
なにしろまだ5F1年ですからね・・・・・さすがに・・・
雪煙
三本のレンズ、海外での販売価格に対して
ちょっと国内の価格高すぎでは…
文太
ソニーストアの価格が定価の2割引となっているので
定価があって無い様なものなのではないでしょうか
文太
すいません、上記はレンズの話です。
本体の記事でもあるので紛らわしいなと投稿後に気がつきました。
キタムラではレンズ3割引き近いです。
123
待ってましたNEX-6。
16-50パワーズームキットの換算24mmの広角端が実用になるなら飛びついてしまいそうです。
eNU
OM-D買って半年だし、さすがに私も見送ります(笑)
ただし、今後の方向性として
アプリとして機能を有料ダウンロードってのは
悪くは無いと思います。
なんでもファームウェアで無償アップデートばかり
期待するのも気の毒かと。
使わない機能を盛り込んだその分、価格が
高くなるよりはマシですね。
本体価格を始めから抑えていれば、ね。。
ねこ
NEXのデザインはカッコ悪いイメージがあったけど、
NEX-6・NEX-7はカッコイイよね。
ソニーはそういうとこガンバッてるよなぁ。
ニコン・キャノンも、もう少しデザインに気を使って
ほしいよなぁ。
たいやき
6はほぼ全部入りで7が勝てるところあるのかな?
7持ちには正直なんだか悔しいわけで…
次買うなら一眼にするかなぁ
yuunosuke
やっと発表されましたね。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの
シルバーは5Rのシルバーとホワイトのレンズキットのみで
単体販売はしないみたいだね。
SONY公式ページでは
主な特徴の注意欄に
補正機能のあるカメラはオートでの使用を推奨
なしのカメラでは広角端で歪曲収差や周辺光量低下が生じる
とあるので、
AマウントのDT 16-50mm F2.8同様に
補正あり前提の設計なのは少し残念
E 10-18mm F4 OSSの方は、
そのような表記も無く
良好に諸収差を補正してるとあるので、
これはこれで魅力的かも
普段持ちスナップ用途はRX100で充分なんですが、
カメラ本体はファストハイブリッドAFや
新たな付加機能が
どの位の出来かどうかが気になる所
週末SONYビルへ行こうかな?
naga
「ブラケットPro」、「マルチショットNR」(以上500円)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121030_569489.html
他のαでついているマルチショットNRまで有料ですか…。
toursharan
nagaさん
2013年1月31日まではキャンペーンで無料ですよ〜。
文太さん
ソニーストアでもAV10%クーポンを使えば、
キタムラとほぼ同価格ですね。
ハイハイ
本当にNEX-6はエンプラなのでしょうか?
どこにも記述がないのでその一点だけが気になっています…
章郎
35mm1.8はフルサイズで50mm1.8にほぼ等しいがニコンの50mm1.8の性能と価格を考えると手振補正代としてもこの価格はいかがなものか。
文太
nagaさん
マルチショットNRはAマウントでは標準ですが、
Eマウントでは搭載された事がないので今まで通りともいえます。
同等機能として人物ブレ軽減、手持ち夜景がありますが、
今回の件で削られてもいないようです。
toursharanさん
情報ありがとうございます。
ソニーストアの方が3年ワイドが無料で付くので
割安感がありますね。
jiro
αの35mmf1.8は、はじめてレンズで2万円以下でしたから
Eマウントの35mmは高価に感じます。
でも、概算50mmの単焦点は、何年も待ったので、買うしかないです。
harao
アプリ有料といっても500円ならまあ許せるかも。
今回のAFシステムでEマウントレンズでの動画のAFも改善してくれればいいけど。
それからLA-EA1でのSAM/SSMレンズの位相差AF対応も是非。
SonyTimer
NEX-7は、安いお店だと¥72,800ですね。
(お店は「NEX-7 72800」で検索すると見つかると思います。)
NEX-6と迷いますね。
タク
NEX-6のボディ材質がエンプラだと言うことはDpreviewに書かれていましたが、もしかするとNEX-5Rも従来のようなマグネシウムカバーじゃなくなったのかも知れませんね。
5Nの商品紹介ページには『金属外装の比率を上げた』『ボディ前カバーとトップカバーにマグネシウム合金を採用』等々と記載があるのに5Rの方にはそれが抜けているのは興味深い点です。
6と比較されるのが嫌だからあえて書いてないだけかも知れませんけど。
もちろん公式サイトに何も書かれていない以上5Rも6も問い合わせしない限りは分かりません。
鳥めし
ソニーはこれからNEXを軸にして展開するのでしょうか?
はやくフラグシップ機を出して欲しいものです
あとは像面位相差afの発展に期待です
a99
toursharanさん
ソニーストアのAV10%クーポンは、カメラには使えませんよ。
定期2012秋冬_カメラ本体5%OFFですね。
これを使って、NEX-6ボディ88,030円です。
あと、ソニーカード決済で、3%OFFの85,390円+ソニーポイント4,640円分が付きます。
当然、3年保障(水濡れ・破損対応ですが、全損扱いの場合は1回のみでそれ以降は保証が無くなります)は付いています。
出始めはお得ですね。1か月もすれば、量販店価格の方が魅力になります。
スタートダッシュしたい人はどうぞ。(笑)
toursharan
a99さん
紛らわしくてすみません、
文太さんの「キタムラではレンズ3割引き近いです。」のコメントに対するレスです。
なのでレンズにはAV10%が使用できますよ〜ってことでしたm(_ _)m
けいくん
NEX-6いいですよね。NEX-7より使いやすそうだし・・・。
X-pRO1もちがE1に対して持つ嫉妬心に似ている?(笑)
ww
SELP1650は初のレンズ補正前提レンズの模様。レンズ補正を標準で装備しなかったことがNEXのレンズ設計を難しくしてきたと思う。NEX以外のミラーレス規格では標準装備であり、レンズの小ささと高画質を両立するには必須の機能。
プアな光学設計を誤魔化すものだということの他に5Nより前のモデルを軽視したという批判もあるだろうが、ミラーレス市場で他社と競っていくためには妥当な判断では。価格やサイズ、焦点域といったレンズの要素によってレンズ補正を使い分ければいい。
SONY好き
ついに来ましたね~。
NEX-6が気になって気になって仕方が無いです。
twitterとかやり始めて、撮った写真をすぐアップできるスマホの便利さは非常に良いのですが
使ってるスマホのカメラ性能がイマイチなのか、特に高感度がよろしくなくて…
かといってデジカメでは性能良くてもすぐにアップできないしなぁ、と悩んでました。
でも、NEX-5Rや6ではAPS-C画質の写真を、Wi-Fiでスマホに移してアップできるようなので
非常に良さそうだなぁと期待しています。
近頃はカメラの在り方・使い方が変わってきてますので
今後もSONYには柔軟な考えで良いカメラを作ってもらいたいです。
ルーモア
私の調べ方が悪いのかもしれませんが、先行発表された海外でのレビュー(プレビュー)でも位相差とのハイブリッドAFでどれくらいAFが速くなったのか、動体追従性はどうなるのかはっきりしません。
レリーズタイムラグはSONYのサイトに0.02秒とはっきり書いてありますが・・・
北ab
NEX-6が駄目押しです。NEXをジリジリ見ていましたが、折れてしまうようです。私は換算50ミリは難しいので使わないのですが、この35ミリもスゴク良さそうで悩みます。
55使い
NEX-5Rは、5Nから比べてだいぶ撮影可能枚数が減ってますねぇ…。
WLANやらアプリやらの影響でしょうか…
阿呆者
jiroさん
>αの35mmf1.8は、はじめてレンズで2万円以下でしたから
>Eマウントの35mmは高価に感じます。
SAL35F18
6群8枚(内非球面2、ED1)
インナーフォーカス
OSS
金属外装
SEL35F18
5群6枚(非球面、EDなし)
全群くり出し
OSSなし
プラ鏡筒
さすがに比べるのは酷かと。
レンズ構成見るとSEL35F18の最前面は凹面になってますね。
最近のレンズではEF-M22mmF2.5が同様に最前面が凹面ですね。
ミラーレスの広角で最前面は凹面は作りやすい利点があるのかな。
smileblog
NEX-6キットは魅力的ですよねえ。B&Hで998ドル。悩んでます。35mmもいいなあ...
a900
材質についてはこちらのリンクで確認できます。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
5Nでは前カバー・トップカバーともにマグネシウム合金だったのに対し、5Rではトップカバーがエンジニアリングプラスチックになっていますね。6は、5Rと前カバー・トップカバーの材質が逆の関係になっています。
サカナ
阿呆者 さん
おそらくSAL35F18とSEL35F18のスペックの表記が逆でしょうか?
SEL35F18楽しみですね。開放でもSEL50F18と同等の解像力なら嬉しいのですが、まずは今後のレビューに期待したいと思います。
from nagano
タッチシャッターを使いたい方は5Rを・・・
EVFが欲しい方は6を・・・
5Rと6は同じ絵が撮れます。
7をMサイズにしたときのほうが
6より緻密に見える。という意見もあるようです。
仕掛けは知りませんが本当のようです。
ウォルサム
アプリで後から機能を追加、っていうフレーズを聞いて、α-7700iのころからあったカードシステムを思い出しました。
カメラ本体には基本的な機能だけを載せておいて、後から欲しい機能だけを追加で投入するというのは、カードシステムの考え方と同じように感じます。
違いは「どこの中古屋に行ってもカスタムカードxiが手に入らない」みたいな事態が無いことwww
同時発表の広角ズームですが、ワイド側はともかく、テレ側換算27mmどまりというのはちょっと倍率が低いような・・・
標準ズームが18−55mmだから繋がればいいやという考えなのでしょうか?
阿呆者
サカナさん
すいませんご指摘通り逆です。
SEL35F18も楽しみですがSELP1650も楽しみですね。
ミラーレスにはやはり常用のパンケーキが似合うと思うんですが、NEXのパンケーキってE16F28しかなかったですからね。
E16F28もコンバージョンレンズとあわせて楽しいレンズですが、超広角域なんで常用でちょっと使いにくいんですよね。
とにかくこれでNEXもレンズが少ない、なんて言われないですむラインナップがそろったといえそうです。
(望遠マクロがあれば完璧?)
naga
一定期間無料で、NEXはマルチショットNR
載ってなかったのですね。
上位機の機能を有料でもくまなく搭載
できる選択肢はあるに越したことはないですが
課金すると連写可能枚数が増えるとかいう
ビジネスモデルが出そうで怖いですね。
ゼニス☆タク
35mmF1.8…50mmF1.8に比べて割高ですね…
実売3諭吉台前半だったら即予約だったのですが、4諭吉オーバーですか…
wa
先日の実写画像を見る限り、16-50が実売3万ってのは非常に魅力的です。 18-55が要らない子になってしまうので、今後は各モデルで16-50のキットも出して欲しいです。
対して10-18はパナ7-14と同じような価格ということに少し割高感があります。 製品版ではもう少し描写が改善されてるといいんですが。
Qta
a900さん
材質情報、ありがとうございます。
部分的にエンプラを使っているのは興味深いですね。
wifi関係で全面金属だと電波とかに支障があるのかな?とか素人考えで想像してしまいます。単なるコストダウンかもしれませんが。
とりあえず実機を早く触って質感がどんなもんか確認したいです。
通りすがりの人
しかし。なぜ、電動ズームキットのレンズは
純正レンズフードを用意していないのか。
それが疑問で仕方ありません。
to
>ysさん
おっしゃられる通りNEXシリーズにはありませんでした。
手持ち夜景モードや人物ブレ軽減モードと勘違いしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
fs
> 35mmF1.8…50mmF1.8に比べて割高ですね…
αはじめてレンズよりは高いとして、
50と同価格位と思ってただけに、正直高いです。
ソニーはどうも日本では高い価格表記する傾向が、他社よりも強い印象があります。
ボディの逆転現象?は、そのうち大きく下がるでしょうから、気になりませんけど、
レンズはもう少し安く設定して欲しかったので残念です。
七面鳥
ついに!国内発表。
パンケーキズームと55-200が付くと考えると、6のダブルレンズキットが超絶お買い得なのですが、先立つものがありません……値段がこなれるまでお小遣い貯めつつ初代5で引っ張るか……初代5も設定変更しなければ(≒オートで気軽に撮るには)良い機械なんですけどね。あとマウントアダプタ母艦として重宝してますが。
それにしても、これで理想はメインα99サブNEX-6で動体番長コンビが組めるように。敵は我が家の大蔵省(死語)だけか……
あやだいぱぱ
Eマウントレンズの拡充は皆さん望んでいることでしょうが、
Aマウントレンズの手振れ補正機能搭載も進めてくれれば…
それか、オリの強力ボディ内手振れ補正を組み込むか
たらば
EVFはどっちでもいいんですが、6のフラッシュ内蔵と5Rのタッチパネルで悩んでいます。
5Rでフラッシュ内蔵か6でタッチパネルがあればいいんですが…
夜景+人物以外でフラッシュって必要でしょうか?
あるいは、タッチパネルが無いとしんどいのって、フォーカス追従くらいでしょうか?
どんカメ
35mmF1.8レンズ構成見たら、前玉凹レンズなんですね!
凹みウルトロンが思い浮かびわくわくしました。やっぱりレンズ構成、結構苦労したのでしょうか。作例もっと見てみたいです。
葦永
うわぁー高いですね。
5と7の間の価格帯とか、海外では発表当初から安くなるとかなどの噂があったので、ちょっとだけ期待していたんですが。
NEX-6 発表後も NEX-7 の価格が安定しているので、へんだなぁと思ってたら、こういうことでしたか。
年内は買えないなぁ。でも欲しいなぁ。
七面鳥
>たらば様
NEX-5無印で純正ストロボ付けっぱなしで運用してますが、逆光補正などで重宝はしてます。ガイドナンバー低いので無いよりマシ程度ですが。
EVFが重要で無いなら、5Rでストロボ付けっぱ、というのが落としどころでしょうか?
私のように、日中で背面液晶見にくくてダメ!というユーザはEVFはマストアイテムだと思っております。ので、私は6ダブルズーム一択ですね。値頃になるまで待つ意味でお小遣い貯金始めます。
でも、6だとα55との主従関係が逆転しそうな予感……
PPG
ソニーは今後カメラ事業にリソースを集中したいと言っていましたが、それがだんだん現実化してきましたね。大企業の底力を感じます。