Tackling Southern California with the Sony A99: Fast Cars, Helicopters, Sunsets and Aquariums
- これまで24時間ほど、ソニーの多くの新型機のテストを行なっていた。α99はこれまでテストしたカメラの中でベストなカメラの1つで、その多彩さに私はあっと驚かされた。
レース場で、α99と500mm F4で多くの時間を費やした。500mm F4はα99の新しいAF-D機能に対応する数少ないレンズの1つだ。実写ではAF-Dは極めて印象的だった。レンズとカメラは、高速に動く被写体をセンサーエリア全体で追尾することができ、(撮影した画像は)驚くべきシャープさを維持している。これは本当に流れを変えるもの(ゲームチェンジャー)だ。
この価格帯のカメラでこのような見事な性能の一眼レフをこれまでに見たことがない。もちろん、EOS 7Dや5D Mark III、1D X は見事なAF性能だ。しかし、新しいソニーα99+AF-D対応レンズのように、動いている被写体にロックすることはできない。この性能の良さは、ほとんど現実とは思えない。
ソニー主催のイベントの一環として、ジムカーナ場(?)のようなところでスポーツカーの撮影が行われたようですが、このインプレを読む限りではソニーのAF-Dは相当高性能のようですね。
この記事が事実だとすると、α99はプロ用機のAF性能をもしのいでいるようなので、α99は本当にこれまでの流れを変えるカメラ(ゲームチェンジャー)になる可能性があるしれませんね。
kuroy
ソニーストアで触った感触でも、振り回しながらAF-D使ったときには1度もピント外さなかった(逆にAF-Cとかだと外すこともあった)ので、結構良さそうには思ってましたが
レースシーン24時間撮ってこのコメント(しかもべた褒めレベル)ならかなり期待できそうですね!
AFレンジリミッターと併せ、RX1やNEX9(?)にはない魅力になってるようで、α99もここに来て俄然存在感を増してきましたね!
…でも尚更対応レンズの少なさが「なんで?」と思いますねぇ。調整に凄く時間がかかるのかな。
せめて200mm以上のレンズは最初から全部対応して欲しかったですねぇ
smileblog
α99、今の所、EVF以外何も文句を聞かないですねえ(もちろん、発売前だからかもしれませんが、笑)。これは凄いカメラなのでは?
ああ、何故6fpsなんだろう... orz
PPG
原文にもEVFの遅延についての記述がまったくありませんが、このレビュワーは全然気にならなかったようですね。自分が触った感じではEVFが一番気になったんですが、まあ人それぞれなんでしょうね。また触ってみたくなりました。
むー
クルマのホイールなどがまったくぶれてませんので、あまり速度は出ていないみたいですね。フォーカスの追従性であれば、もっと高速移動するもので見せてほしいです、、、
mfs
すごくべた褒めの記事ですね。EVFの問題が指摘されているのに、動体撮影で気にならなかったというのが少し解せませんが..
プロ機を超えるほどのスペックだというのはかなり興味をそそられます。
α野郎
CEATECで触った時、歩く人くらいだといくらでもピントが合ってしまうので、あえて自分も動きまくって意地悪してみましたが、それでもピントは食いついてました。
会場はけっこう薄暗かったので、それも含めるとかなり優秀なんではないでしょうか。
ma
テレコンバーターに対応してると更に良いんですけどね
てる
ジムカーナの様なクネクネ動くようなコースで補足できるとは結構なものですね。AFの性能は評価が高いですが、近頃見るサンプルの暗部がストンと暗くなる描写が多いのが気になります。
百
私はソニーにデジタル時代の新しい写真文化を作ってほしいと思っていました。
このブログを読んでいて、その文化は、動画を重視したもののになると知りました。動画を撮らないので、スチルカメラに動画がついているのは、運動会のパパママサービスと思ってました。
今回、スチル写真機の性能を評価して、「ゲームチェンジャーか」といわれているのですから、これはすごい。ここに動画の性能が加わって、新しいデジタル写真文化ができるのではないかと期待してます。
日本の写真界では、ソニーがシカトされていたような気がしますが、EVFの良さを含めて、ソニーシステムに注目してほしい。そしてデジタル写真文化の創造に力をあつめてほしい。
フルサイズミラーレス待望
べつにソニーのものに限らず、いまどきのそこそこできのいいEVFなら
モータースポーツくらいは問題なく写せますからね
沼人
>>むーさん
シャッタースピードが1/2000と早いのでブレてないのでは?
そのためにISO1600で撮ったとありますし。
ずん
晴天下のジムカーナならたいがいの一眼レフでほぼ完璧に追従できてしまうような…。
高速追従AFなら戦闘機やレース用ラジコンカー(小さい癖に速くて撮影大変)辺りで
がっちりテストしてみて欲しいところです。
Sakura
やっていることがちぐはぐ。
いくら追尾性が良くたって、連写時にEVFがパラパラしたんじゃ魅力なしです。
一方静止画メインならTLMはいりません。
動画メインなら形と時間の制約がいただけません。
全てにおいて中途半端な印象を持ってしまうのは私だけでしょうか。
るんるん
EVF+TLMシステムは進化がすごいですね。
動きものを中心に撮影するならα99+AF-Dで決まりでしょう。
まだレンズが限られていますが来年春には
充分な数にはなりますね。
それにしてもソニーがAFという分野で
キヤノンより上と言われる時代が来たのですね。
なんだか信じられません(笑)
改札
動体撮影でもっとも重要なのは、ターゲットに喰らい付いたらとにかく離さないということですから、レンズがゴーヨンというスペシャルウェポンとはいえ、その部分でキヤノン越えの評価とは頼もしいですね。
発売後の一般ユーザーの評価も楽しみです。
EVFの動体追従性、連写速度、連続撮影枚数などまだまだ課題はあるし、CNの壁は厚く高いでしょうが、TLM αが登場してから僅か2年、55、77、99と確実に、そして急速にその差を縮めてきているのだと思います。
AF-Dはα77後継機はもちろん、いずれは6、5、3ラインにも搭載されるでしょう。その性能を洗練させながら。
数年以内にソニーの動体撮影能力はハイエントリークラス辺りではNO.1になっているかもしれません。
そしていずれは全クラスで…。
TLMはAFでCNを超えなければ存在価値は無い、と思っています。
至高のOVFを捨ててでもTLMで勝負するソニー。
それはOVFではCNと勝負できないからといった後ろ向きの理由からではなく、ソニーはソニーのやり方で、
"カメラを、もっと先へ。"
導こうとしているのではないでしょうか。
ばくはつ五両
凄い記事ですね。
手持ちに80-200mmGあるので微妙なんですが、
試しに70-300G買ってみようかな?
と言う気にさせられる記事です。
これでAF速度4倍の300mmSSM G2だったら
どうなるのか?凄く興味がありますが、
SSMじゃないサンニッパ持ってるし、
金もないのでたぶん買わないです。
うーん・・・罪なカメラだ。
maru
動態性能に関しては完全にプロ仕様ですね。まだAF-Dに対応するレンズが少ないようですが、プロとはいえ100万円超のレンズとセットで買える勇気のある人がどれだけいることやら。これはアマチュアのお金持ち御用達のカメラになりそうです。しかし一度使ってみたいカメラではありますね。
鳥
やはり、デュアルAFは、なにかしら画期的な試みがなされているのかも知れませんね。デュアルAFの仕組みそのものが具体的には公表されていないので、その効果については半信半疑で、どちらかというと「疑」の部分が強めだったのですが。
ネットでも推測がなされていますが「像面位相差と独立位相差の二つをどう組み合わせて高速化を図っているのか?」「レンズ個別の対応が必要なのはなぜか?」という二点を矛盾無く説明できている推測は今のところ読んだことがありません。
一応、Sonyが公開している情報では、「メインのTLM位相差が外れた場合でも、像面位相差で追い続ける」というような説明になっており、「AFが外れにくい」ことの説明にはなっていても、他の疑問を氷解させるほどの情報ではないというのが実情です。
「今後出る新しいレンズでのみ新方式の高速AFが可能」というのならば、いくらでも高速化のやりようはあるとおもいますし推測できる余地もあるのですが、既売の割と古めのレンズも対応リストに入っていますから、その点が謎を深めています。
けんにぃ
>ずんさん
晴天下のジムカーナーと、高速移動の戦闘機との事ですが、撮影距離や撮影条件によっては高速移動中の戦闘機の方がAF楽ですよ、慣れてこれば軌道が読めますのでね。
どちらかというと、前後左右の動きの豊富さはジムカーナー等の方が多いですし、撮影距離が近い分撮影が難しいはずです、ジムカーナーよりもモトクロスの方が近く小さく、素早い動きなので、AF性能を確認するにはいいかもしれないですね。
>Sakuraさん
スチル系の動画時間の制約は、欧州の関税関係で、撮影時間が決められていますので、国内のみの仕様ではなく、基本性能の統一された国際仕様として考えないとね。
また、連射時のEVFのパラパラ感ですけど、ミラーアップであっても同様にパラパラ感はありませんか?
いずれにしても、私の所有しているα-7→α300→α77とAF性能は格段に向上していますし、α99は最新の技術との融合でさらに進化しているのでしょうから、喜ばしいことです。
電子職人
肝心の、高速連写時のEVF表示カクカク問題が解消されて
いないようなので、オリンピック会場でα99が並ぶ光景は
見られることはないでしょう。
EVFでも動きものを追いかけられるというのは、あくまで
連写を使わず、シャッターチャンスにタイミングを合わせ
て単写を繰り返す場合でしょう。連写を多用するプロスポ
ーツカメラマンには、現状のTLM方式は歓迎されないと思
います。
1200万画素程度に抑えて、全画素を30~60フレーム/秒で
読み出せるセンサーを搭載すれば、高速連写時もEVF表示
のカクカク表示問題は発生しません。2400万画素で高速化
するのは困難なようですし。1200万画素に減っても、その
分Nikon/Canonのプロ機を上回る超高感度を実現すれば、
プロカメラマンに歓迎される製品になると思いますが。
pol
AF-Dはレンズ毎のパラメータ作りに時間がかかって対応レンズが少ないんでしょうから、完璧じゃなくてもユーザーが設定できる方法を用意してくれるといいですね。
私はミノルタ400Gを担当しますよw
管理人
>機械オンチさんへ
ここはAF-Dの記事ですので、コメントを下の記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2012/10/99-22.html#comment-82815
フルサイズミラーレス待望
>電子職人さん
スーパーGT観戦するときに連射モードで撮らせてもらってます
下手の横好きの私にできることなら
プロにも平均的なアマチュアカメラマンにも造作もないことでしょう
快適にできるか、より適した機材があるかないか、著名なスポーツイベントでプロが用いるか
というのは別の問題ですが
ずん
けんにぃさん
ジムカーナも軌道は概ね読めるモータースポーツですね、
特に作例のようなパイロンコースであれば一般に絶対速度も控えめですし。
仰るとおり動きの読みにくい三次元機動を行う大混戦のミニモトとか
もしくは究極的に鳥屋さんあたりがテストに向いているかも知れませんね。
IMANI
今年7月に、このサイトで紹介された
α99のスペックで、被写体認識ロックオンAFとの表現があり
ずっと気になっていました。
α99のAF-Dの事だったようですね。
戦闘機のミサイルのようにロックオンしたら照準は外さないのかな。
https://digicame-info.com/2012/07/99-6.html
ぷん
測距点の密度が高く抜けがないということで、
EVFの遅延を高度なAFでカバーするというのが思想なのかな、
と思ったりもします。
手は出せないにせよ一度は体験したいですね。
元Gユーザー
外さなければ連写か速くなくてもても良い考え方でしょうか
EVFのカクつきは、連続撮影枚数を考えるとバッファメモリが足りないのかもしれませんね
柴犬らんとひなのパパ
私にとっては、俊敏な動きでドッグファイトを繰り広げるわんこが撮れてなんぼです。ジムカーナ程度ではぬるいですね。サンプルお待ちしております。
アルファ999
確かにジムカーナでは、正直ぬるい感じしますね。
鳥や犬猫の動き、低空を高速で飛ぶアクロバット機の追従性等はどうでしょうね。
Q
結局の所、カメラ本体のAF性能他は素晴らしくても
それに対応したレンズが必要になる・・・
ちょっとレンズの選択肢を広げて欲しいと言う気もします。
それが足引っ張って、コケる可能性もあるのではないでしょうか?
むー
沼人さん
あ、Exifは見てますので2000分の1秒なのは知ってました。たぶん、この手のクルマ(ジャガー XKクーペR-Sとか)でジムカーナはやらないと思いますし、ドライバーの姿勢とかクルマの傾きとか見ると、スピードが出てるとはまったく思えないのです。(汗;)
パイロンではなく小さなコーンを立ててコースを作っているのと、隣で指示している人とドライバーの目線から考えるに、かなり遅いのではないかと、、、
ですので、フォーカス速度が、と言われてもぴんとこないのです。
ケロケロ
新しい情報が出るたびに発売が楽しみになります。
1DXをも上回るAF性能に加え、2400万画素。
ハイアマチュア向けとして最高のカメラになりそうです。
APS
今更ながらジムカーナの写真を見ましたが・・・どうなんでしょ?
ジムカーナは前後の動きが然程早くなく、動きが鈍くなる時間帯があるので、余り参考にならない気がします。
個人的にはソニーのAFが(条件付きでも)キヤノン以上のAF性能を誇るとはどうも懐疑的。
ましてや「ソニー主催のイベント」でのレポートですし。
たか
1DXよりも高画素でAFは1DXより速いとは。こういう
下克上を期待していたいんですよ。楽しみです。
のりにぃ
セミプロで1DXを使ってる友人は、自分が使ってる
α77+Distagon24mm/f2.0の組み合わせのAFで、
速いっ!って感動してました。
α99は1DX超えるんですかね!
ma
AF-D対応レンズを増やすのに時間がかかるのが、よく分からんなぁ
旧型も含めて、すぐに追加できないものなのかな.