The Phoblographer に、ソニーα99、キヤノンEOS 5D Mark II 、ソニーRX1の高感度の比較サンプルが掲載されています。
・Quick Unscientific High ISO Comparison
- 私はとても迅速でとても簡略化したキヤノン5D Mark II とソニーα99、ソニーRX1の比較を行った。それぞれのカメラはオートホワイトバランスで、焦点距離は35mm、絞りはF2.8シャッターは1/1000秒、ISO6400に設定した。ピントは同じ位置に合わせた。
- (覚え書き)ホワイトバランスが異なっているが、設定は(オートで)変更していない。RX1はJEPGで、他の2機種はRAWだ。どの画像にも何の処理も加えていない。
RX1のISO6400はα99や5D2と比べて驚くほどノイズレスですが、RX1だけJPEGということなので、これはノイズリダクションがかかっているためだと思われます。とは言え、RX1のISO6400はなかなか綺麗ですね。
α99と5D2の高感度は、ホワイトバランスが異なるので比較しにくいですが、ノイズの量としてはほぼ同程度でしょうか。新型の5D3やD600との比較も見てみたいところですね。
タク
RX1のレンズって結構たる型がきついですね。
NR込みだとしてもディテール残ってるし高感度耐性は高そうです。
chocouni
確かに管理人様の言われる通り、条件が異なるので一概には言えませんが、この3枚のサンプルを見る限り(主観によるところも大きいですが)RX1の圧勝ですね。
う~ん…欲しくなってきたぁ!
ペンタトニック
あれ??意外とRX1ってカラーノイズ??っぽいのが気になりますね。
NRはさすがにかかっているのではないでしょうか。見た感じの雰囲気ですと。
takto
なぜに5D Mark IIと比較?
ぺったんこ
JPEGポン出しならば多分NR効いてるでしょうね
でも、値段見てると物欲がムラムラ湧いてきます
やっぱり新製品情報はいいなぁ
Kai
新型のα99に対してどうして、旧型5Dmark2で比較するんでしょうか?
テストするのであれば、5Dmark3でやって頂きたい!
タク
後から比較してみたらRX1は椅子の手すりとかNRが強めかも知れませんね。WBはともかくディテール見る限り5D2が一番かも。
ぱんた
この中ではRX-1が一番良いですかね。
α99は5DMK2と同等という感じでしょうか。
MK3だと3枚目のようなノイズ処理になりそうですが
α99とRX-1で画質が違うのは嬉しいような悲しいような・・・
鳥
なんの処理も加えていない、とのことですが、5Dとα99も、カラーノイズ除去だけは効いているようですね。処理を加えていないというのはPhotoshopのデフォルトという意味かもしれません。
おそらく、RX1とα99は殆ど差がないでしょう。見た感じ、α99のノイズならNRをかければRX1くらいの絵になるな、と言う範囲内に収まっている印象です。
しかしどうせなら、三機種ともJPEGか、三機種ともRAWでやっていただきたかったところですね。5D MK3ではなく、MK2なのは、「手持ちの機材でとりあえずやってみた」と言うところなのでしょうか。
おす
5D2の画像が一番好きですね。α99やっと追いついたという感じでしょうか。
すがりとおり
比較が5D3でないなのは、5D2のほうが上だから・・・
なんて、実際は鳥さんの言うとおり、とりあえず持ってるもので、でしょうね。
にしてもどれもまったく問題ないレベルですよね。進化したもんだ。
APS
どこかのセンサーテスト云々よりも、実使用環境での比較は同一条件じゃないとしても好感が持てますね。
しかしノイズの違いもさて置き、メーカー間の色使いの違いは相当ありますね。
minakamix
EDS5D MarkII、弱点をしっかり押えて使いこなせば、まだ当分使っていられそう。
BB2
管理人さんのおっしゃる通り、RX1はNRがかかり過ぎてディテールが欠け塗り絵みたくなっていますね。
α99と5DⅡがかなり近い感じですが、5DⅡが4年前のモデルという事を考えると・・・
メーカーは違えど、進化していると言えるのかなぁ。w
5D2ユーザ
4年前の5D2との比較なのにa99は互角止まりって感じですね。
圧倒的な差で5D2が負けるものと思ってました。
まぁISO6400なんてほとんど使わないので
低感度でもっと厳密な比較テストが楽しみです。
むー
写真中央のハイライト気味の扉部分とかを見ると、5D2のほうが描写が綺麗ですね。ディテールを見るとα99よりも素直な感じがしますので、5D2はまだまだ現役で行けそうな気がします。RX1は、意外と樽型なのですね、、、
next99
WBが全然違いますね~、どちらが正解なんでしょうか。
やっぱりRX1はNR強く掛かってますね。下のサンプルでも低感度から掛かってるのかな?って思ってるんですけどね。やっぱりコンパクトになったため、センサーに熱の影響が有るためでしょうか?
milk
α99の高感度特性、やっと、4年前の機種の5D2に追いついたと言うところでしょうか。
α900の時も
1.高感度特性がノイズでのびない、
2.AFが遅く、精度が出ない。
3.RAWデータ12ビット(発売当時、他社機は、既に14ビット)
と言うことで、他社機に1世代遅れた性能で、抜群のOVFを搭載した優秀なボディにもかかわらず、思ったほど売れなかった。
α99も、もう予約販売しているにもかかわらず、高感度特性では、1世代前、AFは、良くなっていると言われているが、展示サンプルでは、確認できていない。
未完成のぱらぱら表示のEVF等、課題山積の機種になってしまったようです。
レンジャー
元ネタのホームページ読んでないから
申し訳ないのですが、
異なるカメラをRAWで比較してる場合、
現像をどんな方法で実施したのかが、
気になりますね
条件一緒なのかな?
foo
α99は最新の、5DMK2は4年近く前のモデルなのに高感度ノイズが変わらないというのは解せないな。α99の像面位相差センサーと透過ミラーが関係しているのか。RX1はどちらも非搭載なので、こちらのサンプルもRAWで見たかった。
sonikon
5D2と同等なら、あえて99買わなくても900で十分かなぁ。
同センサーのD600があれだけのDxOスコア叩き出したので期待はしていたんだけど……。
やはりTLMによる減光の影響なんでしょうか。
PPG
うーん、これだと条件が違いすぎてよくわからないというのが正直な感想です。ソニーのJpegは上手ですね。そこはキヤノンも上手いのでどっちもJpegにして欲しかったですが。
Mas
>BB2さん
>管理人さんのおっしゃる通り、RX1はNRがかかり過ぎてディテールが>欠け塗り絵みたくなっていますね。
> 管理人さんは「RX1はNRがかかり過ぎている」なんて一言も言ってない気がしますが。。
自分の意見を統一見解みたいに言うのはどうかと…。
ここまで比較できる環境があるのならば、すべてRAWファイルで比較してほしかった。
現像ソフトがRX1に対応していなかったからかな?
maru
条件が違うのであまり参考になりませんが、流石フルサイズだけあって三者とも高感度には強そうですね。ここではレンズの情報は書かれていませんが、キヤノンとRX-1のタル型が気になりました。特にRX-1はJPEGなのに補正されないんでしょうか。しかし、RX-1の小ささにはびっくりします。やはりこれからのフルサイズ機はミラーレスに限るとあらためて思いました。
smileblog
α99、これがNR前のISO6400の画像なら文句ないのでは?少なくともA900からは大きな進歩のように思います。
一度、ファンダーをのぞいて、シャッターを切ってみたいですね。
ただネットで聞いたシャッター音は最悪でしたが...^^;
まあ、ビデオの音と実際は結構違うことが多いので、さて。
Kaguchi
最新機種のフルサイズも一世代前のフルサイズも「RAW現像なら」そんなに差は出ないんでしょうね。
α99の場合は透過ミラーの影響が多少はあると思いますが。
多少機種が古かろうとRAW現像という手間さえ惜しまなければ、十分現行機種とも遜色ない画質を得られるってことですねぇ。
のりにぃ
APS-C以下のセンサーは、他社を1段以上引き離してるはずなのに、フルサイズは差がないのですね。
いや、TLMで2/3EV減光すると聞いてるので、その分で差がなくなったのか? α77とEOS 7Dの高感度性能が変わらないのと同じかな?
あと、色はキヤノンが白熱灯の色を残す設定で、ソニーは白に近づける感じですね。
BB2
>Masさん
すみません、書き方が悪かったですね。
管理人さんの書かれている
>これはノイズリダクションがかかっているためだと思われます
という部分が共感出来た箇所で、NRが強く〜というのは、
仰る通り主観的に書きました。
oto
DxOスコアのソニーとキヤノンのセンサー性能の差も、これ見るとあまり関係ないようですね。このサンプル画質で比較する限り、5DMk2は4年も前の製品で、α99の最新の機種比べても色味は別として、ノイズやハイライト部分など同じように見えます。RX1はJPGなのでノイズは少ないが、ノイズ消しの影響?でぬりえのように見えてしまうが、RAWで撮ればα99並に良好だと思うので、この小さいボディーはかなりの魅力ですね。
となりのとらお
5D3に関しては、dpreview.comからダウンロードしたRAWファイルをAdobeCameraRawで開いて、5D2と比較したところでは、高感度でのノイズ量にほとんど差はないですね。
α900に関しては、同様に比較すると、上記2機種には劣りますので、α99が5D2と同等であれば(この記事のサンプルでは判断が難しいですが)α99の高感度画質はα900との比較では向上したと言えるでしょう。
実際に、
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
でダウンロードしたα99の感度別のRAWファイルを見ると(何故だか、Image Data Converter Ver. 4で開けました)、
NRオフ(デフォルトではオートになってました)で、ISO3200までなら許容範囲かな、という感じでした。
やはりα900からは進化しているな、という印象です。
他方、D600に関しては、AdobeCameraRawがまだ対応していないので、自前で比較できないですが、dpreview.comの画質比較ツールで比較した限りでは、5D3より高感度でのノイズは少ない感じです。
ですから、D600と同じセンサーであろうRX1は、この記事の3機種の中では一番優れているんではないでしょうか。
ただ、α99とRX1は同世代のセンサーのはずなので、やはりTLMの影響は無視できない、ということですかね。
PPG
となりのとらおさんのおっしゃっていることがすべて非常に正しいと思います。TLMは一段ぐらい差がつくという報告も読んだことがあるので、そういうことでしょう。
from0318
のりにぃ さんのおっしゃるとうり白熱灯で撮影したのであれば7Dがすぐれているね。撮影した人しか本当のことはわかりません。もしソニーがアレンジしたものなら議論しても話しにならない。写真は見たまま映し出さないと記録になりません。
どちらが見たままかが大切です