- テストはいつもの方法で、200ルクスで照明したセットをマニュアルモードでISO100で1/4秒、F5.6にセットし、シャッタースピードとISOを変更して撮影した。サンプル画像は原寸大で表示でき、RAWファイルもダウンロード可能だ。
- ISO80から400の間では説得力のある画質だ。ISO400では等倍で見るとノイズの粒子が見えるが、まだ極めて良好な画質を維持している。ISO800ではノイズリダクションが既に目に付き、ディテールが若干失われる。単色の部分では斑点状のノイズも顕著になるが、まだ良好な画質だ。
- ISO1600でさえ、まだA4のプリントに耐える画質だ。ISO3200-6400も設定可能だが、ノイズの粒子は荒くなり、ディテールは失われ、ダイナミックレンジも狭くなる。色再現はまだとても良好だ。
- (サンプルでは)P7700を他機種と比べることができる。P7700は、サムスンのコンパクトをしのぎ(P7700はノイズは多いがディテールが豊富)、LX7とG15とはいい勝負だ。RX100はこの比較ではノイズとディテールの双方で優位で、より大きなプリントの作成も容易だ。
サンプルを見る限りでは、1/1.7インチのCMOSを搭載したコンパクト同士の比較では、絵作りの違いはありますが、全体的なノイズやディテールにそれほど大きな差はなさそうですね。1インチセンサーのRX100は、高感度ノイズではさすがに1枚上手という感じです。
Gege
P7700/LX7/G15でセンサーの大きさはいずれも同じ、総画素数はそれぞれ1276万/1280万/1330万万画素。P7700のみ裏面照射型と明記だけど、他のも高感度センサーとあるから裏面なのかな。どこのメーカー製なのだろう?
それはさて置き、P7700はレンズ性能が分かるレビューが殆ど無いんだよねえ…遠景を広角端から望遠端まで撮影したサンプルを見てみたい。
(・(ェ)・)
下の記事のソニー製センサーはもう搭載されているのでしょうか。
https://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html#more
いずれにせよ1/1.7型センサーは依然としてISO800と1600の間に壁がありますね。
sombrero
>パナソニックの場合は表面照射も裏面照射も高感度MOSになりますよ。
LX7のセンサーは社外品ですけどね
https://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
ぐまぐす
Gegeさん、↓のサイトの方で、P7700について幾つかのテストをされていました。結構いける感じです。
http://dslr-check.at.webry.info/
ISO1600が使い物になるなら、多分、買ってしまう気がします…。
余談ですけど、先日キタムラで触って来ましたが、最初はAFの合いが遅いような感じでした。でも試しに設定をリセットさせてもらって再度操作したら、けっこう早い合焦になりました。少なくともファームアップしたP7000よりは遥かに早いです。
たく
P7000シリーズと言えばレンズですよね。
ハイエンドコンデジで画質推してるのに200mmまでカバーしてる、
じゃあ解像とかで不利なのかと言えば他のハイエンドと渡り合ってるってのが売りでしょう
AFの速度は気になりますが、何か設定で合焦速度の足を引っ張る項目があるんでしょうか。
なんなし
DxO markでcoolpix P7700のレビューが出ましたね。
予想以上に評価高くて驚きました。