ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL は安価な一般向けのレンズとしては良好な性能

SLRGear に、ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL のレビューが掲載されています。

Pentax 18-135mm f/3.5-5.6 ED AL [IF] DC SMC DA WR (Tested)

  • 解像力は18mmではかなり四隅が甘く、24mmでは更に甘くなる。しかし、中央の解像力は(18mmから)50mmまではしっかりとしている。絞ると四隅は若干改善するが、それほどシャープにはならない。100mm以上では中央の解像力が落ち始め、絞りにかかわらず、四隅も甘くなる。
  • 色収差は100mm未満ではまずまずの値で、ハイコントラストの部分や四隅でいくらか色ズレが見られるだけだ。しかし、100-135mmでは、色収差はこれまでのテストで最高レベルの極めて顕著な値になる。中央の性能はそれでもなお良好だが、周辺部に多くのディテールを期待することはできない。
  • 周辺光量落ちは18mm開放で3/4段で、それ以外の条件ではそれほど落ちず、F8以上に絞った場合は解消する。奇妙なことに35mmの焦点距離では、絞り開放時でさえ、周辺光量落ちは見られない。
  • 歪曲はこのタイプのレンズの常として、広角側(25mm未満)で強いタル型が見られる。25mm以上では歪曲は四隅だけ糸巻き型に変わるが、それ以外の部分はタル型のままだ。歪曲がなくなる焦点距離は無く、常にある程度のタル型または糸巻き型の歪曲があるが、幸いなことにそれほど大きな値ではない。
  • AFは新型のDCモーターが採用されており、小さな作動音があるが、以前の(ボディモーターの)レンズよりも作動音は小さい。AFは極めて速い。QSFが採用されているので、AF後のMFも可能だ。ピント合わせはインナーフォーカスで、前玉は回転しない。
  • 鏡筒は軽量化のためプラスチックを多用しているが、マウントなどの要所には金属が使用されている。ズームリングの回転角は90度で適度な重さがあり、スムーズに回転する。カメラに取り付けた状態でズーミングすると、面白いことにカメラのHDMIポートのゴムカバーから空気が抜けるので、カバーをしっかりと閉じているとズームリングの動きが重くなる。フォーカスリングは、とても細く、改善の余地も多い。フォーカスリングはソフトストップで、最短と無限遠で動きが重くなる。
  • DA17-70mmと比較すると、17-70mmのほうがずっとシャープだが、このレンズも18-135mm同様に色収差の問題を抱えている。
  • DA18-135mmは周辺部が甘いことや色収差などのいくつかの問題もあるが、安価なコンシューマー向けのレンズとしては、とても良好な性能だ。このレンズは、キットレンズとして購入する多くの人のニーズを間違いなく満たすが、最高にシャープでクリーンな画質のレンズを求める目の肥えたユーザーは、上のクラスのレンズを購入した方が良い。

 

このレンズはPhotozoneのテストでかなり厳しい評価を受けていましたが、SLRGearのテストを見る限りでは、それほど高性能というわけではありませんが、高倍率ズームとしては悪くはないですね。評判の良いDCモーターと簡易防滴が採用されていて、価格も安価なので、ペンタユーザーなら気楽な撮影用に持っていて損のないレンズかもしれませんね。