・Pentax 18-135mm f/3.5-5.6 ED AL [IF] DC SMC DA WR (Tested)
- 解像力は18mmではかなり四隅が甘く、24mmでは更に甘くなる。しかし、中央の解像力は(18mmから)50mmまではしっかりとしている。絞ると四隅は若干改善するが、それほどシャープにはならない。100mm以上では中央の解像力が落ち始め、絞りにかかわらず、四隅も甘くなる。
- 色収差は100mm未満ではまずまずの値で、ハイコントラストの部分や四隅でいくらか色ズレが見られるだけだ。しかし、100-135mmでは、色収差はこれまでのテストで最高レベルの極めて顕著な値になる。中央の性能はそれでもなお良好だが、周辺部に多くのディテールを期待することはできない。
- 周辺光量落ちは18mm開放で3/4段で、それ以外の条件ではそれほど落ちず、F8以上に絞った場合は解消する。奇妙なことに35mmの焦点距離では、絞り開放時でさえ、周辺光量落ちは見られない。
- 歪曲はこのタイプのレンズの常として、広角側(25mm未満)で強いタル型が見られる。25mm以上では歪曲は四隅だけ糸巻き型に変わるが、それ以外の部分はタル型のままだ。歪曲がなくなる焦点距離は無く、常にある程度のタル型または糸巻き型の歪曲があるが、幸いなことにそれほど大きな値ではない。
- AFは新型のDCモーターが採用されており、小さな作動音があるが、以前の(ボディモーターの)レンズよりも作動音は小さい。AFは極めて速い。QSFが採用されているので、AF後のMFも可能だ。ピント合わせはインナーフォーカスで、前玉は回転しない。
- 鏡筒は軽量化のためプラスチックを多用しているが、マウントなどの要所には金属が使用されている。ズームリングの回転角は90度で適度な重さがあり、スムーズに回転する。カメラに取り付けた状態でズーミングすると、面白いことにカメラのHDMIポートのゴムカバーから空気が抜けるので、カバーをしっかりと閉じているとズームリングの動きが重くなる。フォーカスリングは、とても細く、改善の余地も多い。フォーカスリングはソフトストップで、最短と無限遠で動きが重くなる。
- DA17-70mmと比較すると、17-70mmのほうがずっとシャープだが、このレンズも18-135mm同様に色収差の問題を抱えている。
- DA18-135mmは周辺部が甘いことや色収差などのいくつかの問題もあるが、安価なコンシューマー向けのレンズとしては、とても良好な性能だ。このレンズは、キットレンズとして購入する多くの人のニーズを間違いなく満たすが、最高にシャープでクリーンな画質のレンズを求める目の肥えたユーザーは、上のクラスのレンズを購入した方が良い。
このレンズはPhotozoneのテストでかなり厳しい評価を受けていましたが、SLRGearのテストを見る限りでは、それほど高性能というわけではありませんが、高倍率ズームとしては悪くはないですね。評判の良いDCモーターと簡易防滴が採用されていて、価格も安価なので、ペンタユーザーなら気楽な撮影用に持っていて損のないレンズかもしれませんね。
d2
日の丸でf8に絞って使う分には問題ないかと。駆動系の件もあってDA18-55よりは(焦点距離の広さを除いても)遥かに使いやすいと思います。過信は禁物ですが。
周辺光量落ちは確かに18mmや35mmではあんまり問題ないんですけど、中望遠(60~70mmあたり?)で妙に顕著になる時があるんですよね。なぜか。f8でも条件によってガツンと落ちる…。そのために稼働率はやや下がっています。
しかし、ほんとDCモーターのレンズって出ませんよね。駆動系は最低限でもこのレベルで統一して欲しいのですが。ペンタリコー統合後設計の製品が出始めたら解決してくれるかな?
N.S
ペンタユーザーにとっては、このレンズは廉価なDCモーター採用のズームというだけで今のところ唯一無二の存在ですからね。d2さんが仰るように、今後はSDMがつかないズームレンズは全てDCモーター搭載でお願いしたいです(そしたらAF性能の評判もだいぶマシになるはず)。
ヒロ
DA16~50F2.8を使っていてもう少し望遠側の80~100を使いたくなる事があり、DA50~135F2.8を買えばよいが2本使いと重いので思いあぐねていた矢先にDA18~135が出たので買った、やはり小さく軽いのと使い易い80~100mmが使えるのが気に入っています、DCモーターも静かで早い、勝負用レンズはDA16~50になりますが、スナップ用のお手軽レンズと言うことで常用しています。
smileblog
18-135mmって一本で済まそうと思ったら最高のチョイスですよね。これの性能が良いとユーザーとして非常に助かります。
最近のコンデジは10倍近くのズームが当たり前なので、コンデジからステップアップしたい友人にはこの倍率のズームを薦めています。
なま
K-5でペンタックスに移行した時にこのレンズはつなぎのつもりでした。でも使ってみると何の不満もなくAFも速いので子供の運動会で砂まみれになりながらもこれ1本で乗り切っています。
F8に絞ればプリントした時にキレが出るので重宝しています。
このレンズのせいでレンズの購入計画が変わったのは言うまでもありませんね。(^^)
こんどK-5Ⅱsを買う予定なのでどんな写りになるか楽しみです。
よ
画質意識する時は24-100mm域をF8で使うと結構な描写します。あまり取り上げられてないですが、何より太陽を入れても殆ど(全くと言って良い程)ゴーストが出ないのは驚異的で、防滴、軽量で山歩き、特にご来光には外せないレンズです。こんなに逆光に強いレンズはなかなかないと思います。ただ18mmあたりの画質は、トホホなので極力使わない様に割りきれれば使えるレンズかな。
しら
K-5で使っていたときはシャープネス必須のレンズでしたが、K-5IIsで使うと補正なしでも満足できるようになりました。おかげで使用頻度が増えそうです。
LF
DAリミを軸に単焦点での撮影が多い自分にとって
標準ズーム役はこいつに任せています
「F8からのレンズ」って認識して使えば、十分にいい仕事をしてくれますね
DCは静かで速いので快適そのもの
ペンタレンズの標準にしていって欲しいなぁ
atom
Photozoneの評価よりもこっちのほうが実際の使用感にずっと近い内容です。
簡易防滴の高倍率ズームで画質は高倍率なりにそこそこ、という使い勝手で、気に入らなかったらすぐ売るつもりでキットで買いましたが、かなり重宝してます。
ちょむぉ
最近DA18-135mmでは物足りなくなってきたのですが、
上のクラスのレンズというとスターレンズ以外、純正、サード問わず何があるのか知りたいです…。
smileblog
>ちょむぉさん
国内だと価格comとかは、作例付きで、色々なアドバイスをもらえますよ。ただ、あそこは、多少過剰過ぎる情報が返ってくるかもしれませんが。
lafite
これセットで買うとお徳便利ズームだから
散歩の時便利だよね
DCモータ搭載DA55-300mm出して欲しいわ
K-5User
>上のクラスのレンズというとスターレンズ以外、純正、サード問わず何があるのか知りたいです…。
☆以外だとDA 17-70mm f4、SIGMA 17-50mm f2.8、TAMRON 17-50mm f2.8 あたり? 倍率欲しいならDA 17-270mmとか
K-5User
DA 17-270mmじゃなくてDA 18-270mmだった
d2
★を除くと、上のクラスってほとんど無いのでは? サードパーティーのf2.8ズームとDA 17-70mm f4が上と言えば上かもしれないけど、これらも性能はソコソコですし…
ちょむぉ
>smileblog様
>K-5User様
>d2様
返信ありがとうございます。価格.comはレンズのレビューなどいつもお世話になってるのですが、○○と比較してどうなのかというのがいまいち見つからなくて迷っていたところでした。
サードのF2.8通しのようなレンズが純正でも早く出てほしいものです…。
K-30user
K-30キットで購入し、初使用翌日にフォーラムに調整依頼し、さらに本体も含めて再点検してもらいました。Photozone・SLRGearともに、まったく指摘の通りです。
1.広角側の画質特に周辺部が廉価コンデジとも比較にならないほど悪い
2.望遠側は周辺部に限らず画質が悪い
3.開放で撮ったら「等倍で見てはいけない」
4.AF性能、品質感、操作性などは良好
このレンズ使った後で18-55Ⅱの絵を見ると、やっぱ写真ってせめてこうだよなあと思います。コンデジからのステップアップ組がターゲットなのに広角開放が使いものにならないキットレンズって、何なんでしょう?
せっかくのDSLR移行ユーザをいきなり失望させては持続可能な事業になりません。ただでさえユーザの囲い込みでは不利なのに