・Panasonic Lumix DMC-GH3 Review
- GH3は大きな防塵防滴のボディを採用し、GH2からの大幅なアップグレードのように感じる。GH3は旧型よりも更にミニ一眼レフのように感じる。
- 操作系はシャッターの後ろにWB・ISO・露出補正のボタンがある整然としたデザインで、設定を変更はやりやすい。快適なグリップとボディ左側のラバーコーティングで、ハンドリングも改善している。
- バッテリーライフはCIPA規格で540枚で、(実写テストでは)バッテリーが無くなるまでに500枚以上撮影することができた。バッテリーグリップを使うと、1100枚まで撮影が可能だ。
- シャッターレスポンスはとても良好(0.05秒)で、AF速度はレンズのワイド端でもテレ端でも素晴らしく速い。起動時間は早く(0.9秒)、撮影から撮影までの時間もとても短い(0.5秒)。連写はJPEGでは6コマ/秒で、スローダウンするまでに25枚、RAWでは5コマ/秒でスローダウンまでに18枚撮影することができた、
- サンプルでは色乗りは良いが、若干露出アンダーの傾向が見られる。フラッシュは赤目が非常に少なく良好な性能だ。
- 高感度はISO800までは素晴らしいディテールでノイズが少ない。感度が上がるに従って色ノイズの兆候は見られるが、発色は極めてクリーンだ。ISO1600ではノイズが見え始めるが、ディテールはまだ良好で、ISO3200と6400でもディテールは残っている。GH3と比較するとG5やGH2はISO3200とISO6400でノイズが顕著に目立ち、高感度のディテールもずっと劣っている。
- オートホワイトバランスは白熱灯下では顕著に暖色になり、プリセットを使ってもほとんど改善されない。蛍光灯下ではオートホワイトバランスは極めて良好だ(蛍光灯のプリセットは用意されていない)。
- 動画はありとあらゆるモードが用意されている。動画のクオリティはとても良好で、手動で感度をISO125から6400までマニュアルで選択することができる。マイクは19段階で調整可能で、ウィンドカット機能も用意されている。
- GH3はこれまでのm4/3機で最も進んだカメラの1つだ。高感度性能はこれまでのどのパナソニック機よりも良く、ディテールはISO6400でも維持されており、画質はとても良好だ。動画機能はとりわけ優れている。価格はレンズキットが2099ポンドで、GH2の2倍の価格だ。時間が経てば値下がりが期待できるとはいえ、この価格はある程度障壁になると感じざるを得ない。m4/3機で最高の動画機能が欲しく、また特に悪天候下でも使用したいなら、GH3を大いに推薦する。
- 良い点: 使い勝手が素晴らしい、画質が素晴らしい、大きなストラップ、防塵防滴、バッテリーが長持ち、カスタム範囲が広い、6コマ/秒の連写、縦位置グリップが使える、Wi-Fiが内蔵されている。
- 悪い点: 価格が高い、白熱灯のオートホワイトバランス、マニュアルモードでオートISO機能が無い。
GH3はこれまでのパナソニックのm4/3機と比べて、特に高感度の画質が大幅に改善されているようですね。サンプルを見る限りでは確かにノイズは少ないようで、ISO1600までは普通に使えそうです。価格に関しては、海外のレビューでは高いとよく言われていますが、国内の販売価格がどのくらいになるのか気になるところですね。
daipa
GH3は、かなり良い画質だと思います。WBもそれほど厳しいようには見えません。個人的には、望遠系を多用するため、このサイズはありがたいです。
柴犬らんとひなのパパ
m4/3として、初めてプロ用一眼レフに真っ向勝負を挑んでいるような雰囲気ですね。
もちろんm4/3のアドバンテージであるコンパクトさと言う点ではこれまでのm4/3機と比べれば大きいのかも知れませんが、ターゲットする本格一眼に比較すれば未だ随分コンパクトです。
絵作りや高感度耐性はレンズも含めた総合ですし、またセンサーサイズのハンデは誰もが承知している訳ですから、その分の言い訳たる防塵防滴がどの程度なのか、電池の持ち時間も含め、実用性の部分で評価が分かれるかも知れませんね。
笑う人柱
静止画でもかなり高い評価のようです。
動画は一般的なテスト項目と評価基準がないので、
自分で撮って見なければ判らないのですが、
仕様から見て、価格には十分見合うものと考えます。
ドピーカンの屋外での画が目に浮かびます。
むしろ、安いのではないか、と思いつつ、発売を待ちましょう。
カメ吉
非常に評価高いですね。
サイズを大きくなったと批判される方がいますが、この性能
であれば、納得です。適正な大きさです。
ISO3200は常用できる感じがします。欲しいですが、価格は
どうでしょうか。ボディで15万円超えそうな気がします。
国内発表を早くして欲しいですね。
K2
概ね、かなり良さそうですが、価格が値段の熟れたD600並みになりそうなのは、いただけないですね。
あと、白熱灯下で暖色になるというのは、かなり気になります。
赤外光カットフィルターのセッティングが悪いんですかね?
製品版では、改善されている事を期待します。
白吉
問題は、ハックしたGH2との動画画質比べです。この比較を早くして欲しいです。
そして、GH3でハック可能かどうか?パナも公言しないので買う気が起きません。
動画的には、GH2センサーは優秀だと思います。しかしGH3は、静止画像の階調性と高感度画質をUPしたいが為に、動画の画素混合方式を捨ててるんじゃなかったでしたっけ?(どなたか情報あれば…)
静止画像の為に、HDMI出力も4:2:0だし、動画に特化したカメラという割に、お粗末な仕様になっていて残念です。(これではBMCCには勝てない。)
HM
このセンサーで「 LUMIX DMC-L1 」を再現して欲しい!
肉離れ
性能については、m4/3としては申し分なしですね。
大きさもEOS kissと同じくらいですから、十分コンパクトでしょう。
価格は…12-35のレンズキットで20万円くらいだと嬉しいですね。
自分は買います。期待しています。
ROMLOM
白熱灯下のAWBが暖色系に転ぶのは
パナソニックの伝統ですね。
屋外では青みが強い傾向もあるし・・・
伝統的にフラッシュ調光も苦手だしWBは鬼門かも知れません。
smileblog
>白吉さん
>問題は、ハックしたGH2との動画画質比べです。この比較を早くして欲しいです。そして、GH3でハック可能かどうか?パナも公言しないので買う気が起きません。
公式な仕様でないハックGH2と比べるのはどうかと。加えて、ハックもバージョンが山ほどあります。また、常識的に考えて、パナが(ハックの可否について)公言する訳がありません。
>しかしGH3は、静止画像の階調性と高感度画質をUPしたいが為に、動画の画素混合方式を捨ててるんじゃなかったでしたっけ?
どのソースなのか知りませんが、それは聞いた事がありません。逆に、従来通り画素混合方式じゃないか?、という情報が以前ありました。この掲示版でも少し議論になったので、ご参考まで。
https://digicame-info.com/2012/09/gh3-10.html
ちなみに、このカメラはBMCC対抗機では無いと思いますよ。目的も異なりますし、なにより価格が全然違います。
PKR
性能重視のMFTということで非常に期待しているのですが,今回のサンプルはかなり残念に思えます。価格や大きさを頭ごなしに否定するつもりはありませんが,あくまで性能が伴ってこそです。防塵防滴も評価しますが,それがすべての免罪符になるとは思えません。
最初の女性のサンプルでは髪の毛が全く解像していません。何も知らずに見せられたらコンパクトカメラと見間違えます。雰囲気的にはノイズリダクションが原因に見えます。本体の設定か,最低でもRawで回避できると良いですが。
高感度も,従来機に対して進展があるのは大切なことではありますが,APS-C競合機と比べてしまうと見劣りするように思えます。E-M5と比べても本体手振れ補正非搭載ということで,使うレンズや撮影状況によっては,感度面での実質的なディスアドバンテージは不可避なわけですし。
snw
いろいろ言われますが、少なくともGH2より静止画は明らかに向上しているわけで、なおかつ動画においてはまだ全貌は明らかではないにしろ、画質もデフォルト状態でトップクラス、さらには拡張性あり、防熱、防滴防塵なわけですから、唯一無二な存在なのは確か。ハイブリット機としては最高に価値のある機種です。
静止画しか評価できない機種や、ましてやBMCCと比べる事などナンセンスですよ。
Yuchan
GH3、賛否両論のようですね。
大きいサイズの画像のほうも見ましたが、女性の髪やフクロウの毛があまり解像していないように見受けられますが、単にピントの問題でしょうかね。
筐体も大き目になり、マウント部に見える小さめのセンサーとのバランスに最初「ん?」となりましたが、背面側を見ると大き目になった恩恵なのかボタンのレイアウト等にも余裕が出てきたようで操作性はいいように感じます。
フルサイズ等大きいセンサーと比べると若干立体感や奥行き感が足りない感じも受けましたが、お城の画像はしっかり解像してると感じました。
解像感や解像度を優先するか、立体感や奥行き感とかも欲しいとかはユーザー個別の判断なのでそこは使い分けになるのだと思いますが、今のマイクロは解像度と高感度の向上に精力を注いでるって感じですね。
daylight
防滴テストどこかでしてくれないですかね、オリンパスみたいに製品発表会で水かけたり。
パナソニックの防塵防滴は実績がないので、テスト結果を公開してくれないと信用できません。
名無しさん
m4/3を使ったことがある人ならば分かると思いますが
女性のサンプルの解像がイマイチなのは絞りすぎの影響でしょう
絞り変化による比較を見せるためでないこのサンプルで
なぜここまで絞ったのかは分かり兼ねますが
ぎゃーとる
当初GH3はGH2の登場時より大幅に価格が高くなるといった噂がありましたが、どうやらGH2の登場時とほぼ同じくらいの価格になるようですね。
売りである動画機能ではBMCCに太刀打ち出来ないくらい差がありますから値段を抑えてきたのかも。BMCCの丁度半額程度ですが、性能差から考えると適正価格かもしれませんね。
にゃんこ
室内のイベント撮影が多いので、OM-Dに比べ、ISO6400のカラーノイズがもう少し使い物になるなら、この程度のサイズなら、ドナドナしてでも、食指が動くのですが・・・
OM-Dでは、ボタン類が小さすぎて押しにくいとか、フニャフニャとか、批判されている方達には、この機種で解決ですネ!(フニャフニャ感は、この記事からは判りませんが・・・) (笑)
異論な意見がありますが、操作性も含め、選択枝が増えることは、4/3およびマイクロ4/3マウントユーザーとしては、大歓迎です!!!
桃太郎
14-140もリニューアルして欲しいですね。
GH3のサンプルにはつらいかと