- 次のニコンの新製品発表はDX関連になると考えている。これは一眼レフだけを意味しているのではなく、いくつかの新しいDX用のレンズの登場も期待している。
今年の初めに、D4とD800に加えてニコンは2012年中に更に3機種の一眼レフを発表するだろうと報告したが、これまでにニコンは2機種(D600とD3200)しか発表していない。3番目のカメラは、恐らく2013年1月8~11日に開催されるCESまでに登場するだろう。
最近、Nikon Rumorsの噂はよく的中にしているので、新型DX機の登場も期待したいところですね。DXが登場するとして、D5100、D7000、D300Sのうちのどの機種からリニューアルされるのか気になるところです。また、新しく登場するDX レンズは、以前噂が流れた16-85mm後継機あたりでしょうか。
masu
おお!!
とても気になります。
順序的にはD300s後継機(D9000?)なような気がしますが、個人的にはD7000後継機(D7100?)が欲しいです。
Wi-Fiとか高感度性能とか、ピクチャーコントロールの操作向上などが欲しいです。
それから連写枚数の上限設定をなくして欲しいです。(要求しすぎ?)
レンズはDX24mm f/1.8が欲しいです。
このレンズがあれば、随分撮影の幅が広がりそうなのになぁ。
daipa
勝手に今年のニコンの順番をなぞると、FXはD4→D800→D600と来たから、DXはD400→D7100→D5200で来てほしい。3200は毎年の流れですから、是非来年はDX旋風を期待したいですね。
DXレンズも、Nマークを付けて欲しいのは私だけ???
Anony mouse
管理人さんのタグで何をいわんとしているかは分かりますし、自分も同じことを考え、他の人も多分同じだと思います。
実現してほしいです。
コウ
やはりD300の後継機種に期待したいですね。
haka
D300sかD7000の後継機に期待してますが今回はD5100の後釜のような…
酔庵
D300Sの後続機をきたいします。
価格も15万前後ならラッキーです。
今度こそDX機の噂を本物でしょうね。
shimajiro
V2の本気度を見れば、もうDX機はミラーレスになると思います。プロも使える本格的ミラーレス機D400!
NikoNiko
んー・・・自分はD7000かD5100の後継じゃないかという気がします。
D400(D9000?)は出るとしてももう少し延ばされるような・・・。
mty
D400だとすると、7D2よりも早く出るのでしょうか。またキヤノンが後塵を拝する形になりますね。
satoruX
常識的にはディスコンになったD5100後継機でしょうか。
D300sはD600や噂されるフルサイズのD400?との
差別化が難しくなっているので、
APSのハイエンドはD7000やその後継機になるのでは!?
2-3年先を見ればD5000系とD7000系は統合されるかも知れない。
いずれ一眼レフ機はフルサイズに収れんするように予想するのだが・・・
SoundNoise
D400(D300Sの後継機)、D7100(D7000の後継機)
どちらでも良いのですが、
・D800クラスのオートフォーカス
・RAWでもD4並の高速連写、(速度&枚数)
(あの連写上限100枚もたしかにやめてほしいですね、
以前の機種で上限無しもあったと思いますし。)
等の性能はほしいです。
できれば
・D800の電池・バッテリーグリップが使えるの
が良いのですが(D400かな)、初値で20万以下を
期待しています。
D300使い
D5100は去年発売、D7000は18-300キットを発売したばかりだから後継は来年半ば以降。
そろそろD300s後継が20MP以下の高速連写番長で来て欲しいんだが。
D400待ち
やはり、D800のクロップよりフルDXフォーマットが良いですものね。
D800E、D600、(D400)と3台目準備になるのかな。
遠景はやはりDXも欲しいですし、野鳥撮影の方は待ちこがれているでしょう。
現有D300の手放し時期模索を考えることになるのかな。
(かつてのFX、DX同時旋風がなつかしい)
R1200R
D300Sの後継機の発表だったら
良いのにな~(^◇^)
ないと
D300の後継もわくわくしますが、
DX用交換レンズにも期待します!
2~3万円くらいで
AF-S DX NIKKOR 18mm f/1.8G
なんて、出ないかなぁ。
ks
出ますか、やっと!と言う感じです。
発売日を1月に持ってくると発表はその1ヶ月前になり、今が10月28日だから逆算すると本格的な噂が始まるのは11月半ばとなるな、などと勝手に妄想を始めます。
が、この話は本当であって欲しいです。
maru
一応フルサイズ戦略が一段落したので、いよいよ本命の登場といったところでしょうか。APS-C一眼レフ機は今後m4/3も含め、ミラーレス一眼機とのしのぎを削る戦いが予想されます。ニコンとしては一眼レフ機を2-3機種(D8000/D5200/D3200?)にしぼって、機種を減らした分APS-Cサイズのミラーレス機を投入してくるのではないかと思います。先に登場する一眼レフ機はD7000を進化させた新機種になり、来年後半にはミラーレス機が登場するのではないかと予想します。
ヘリコイド
やはりそろそろ、最新の高速連写機を出しておかないと、ファンが泣きますね。
PON吉
レンズは16-85mmの後継なんでしょうかね。
17-55F2.8後継とかの方がいいんですが。
DXでも1本くらいナノクリズームを出して欲しい。
KO
7Dmk2が出るなら
対抗モデルは準備してるでしょうね
春はD5200で秋にD7100だと思います
あとはDX16-85f4でしたね
D400はFX秒8コマのリトルD4でお願いしたい
もうみんなFXのレンズ持ってますから
プッチンプリン
うわぁ気になりますねぇ
FXにはなかなか手が出ないもんでDXばかり使ってますんで楽しみ
D7000が最近では半額近くで売られてますからそろそろ後継機かなーと思っていますが
Nikonは4ケタ機と3ケタ以上機で分けて来ますかね?
そうなるとD400は無しでD300sとD7000を統合したような後継機が出ることもなきにしもあらず?
おはつ
来た!
今さらDXミラーレスは無いだろうし、
D5100は発売から1年ちょっとしか経ってないし、
D7000は18-300キットが出たばかりだから、
これはもうD300S後継を期待せざるをえない。
sabu
ファインダーの隅々までフォーカスポイントのあるDXフラッグシップ機が欲しいですねぇ~。
スポーツ用に是非1台発売して欲しいものです。
P
18-105が距離目盛と金属マウントでリニューアルしてくれないかな。
かすみがうら
ミラーレスの台頭でフルサイズ一眼レフのラインナップを増やす分、APSーCは大きく三機種に絞られると予想します。プロ〜ハイアマ向けに極限までスペックを上げたd300の後続機、中級者向けのd7000後続機、エントリー向けのd5000後続機。それより下はミラーレスに任せる。d7000後続はd400後続との差を明確にする為に少しスペックダウンするかも。D400,D6000,D5200、こんな感じ。そして、フルサイズは手頃な高感度高速連写機がまだ出てないので来年D700sを出す。D4,D800,D700s,D600,D400,D6000,D5200。これで全体のラインナップ完成。以上、勝手な妄想でした。。
satoruX
連投ですが、
ニコンはDXとFXの今後の棲み分けについていろいろと思案している?
特にAPSミラーレスに対するDXの位置ずけですよね。
私はどこが仕掛けるかと楽しみながら見ています。
それフルサイズのD40的な機種の登場についてです。
本体価格が10万円を切る入門用コンパクトFX機が
登場した時、すごいショックが走るのではないでしょうか!?
masu
毎回の流れですと、
D90→D5000
D7000→D5100
という流れがあるので、出るとしたら
D7100→D5200
になるのでは?
キツツキ
APS-Cはミラーが小さい分フルサイズより連写、振動抑制
などに有利なはず。スポーツ、野鳥など、超望遠が欲しい
分野はプロおよびセミプロ分野で確実にあるのだから、
D4同等あるいはそれ以上のAPS-Cが欲しいですね。
移り気で、集団同調性バイアスに左右される一般大衆より
将来も確実に存在するこの分野で確固たる地位を築くのは
メーカーにとっても重要な戦略と思います。
いま
今までの流れからすると、D400辺りが出てくるのでは!OVF+撮像面位相差AFとコントラストAFそれもsabuさんの言うセンサー全面に撮像面位相差AFが!動体撮影最強のカメラ、寅さんじゃあないけどおまけに20枚/秒の高速連写、1800万画素あたりで結構けだらけときたもんだい。
あ~女房が言うには孫娘が私が早くV2を買わないか願っているそうな、狙われている。D400買えそうに無い!
G6
久しぶりに登場のG6です。
D300の真の後継機種は出るのですかね?
D200以降、機構的に結構コストが掛っていた機種がD三ケタ機として登場していましたが、D600でその線が崩れました。
だからD300からの流れでD400が登場するのではなく、D7000からの流れでD400相当が登場すると思いますがどうでしょう?
カタログ的には十分なD300の後継機、フィーリング的には?
まぁ、妄想ですから...皆さん、どうですか。
D8000
D300後継→D8000(D800のグリップが使えてシンクロ320分の1)で20万円以下
D7000とD5000シリーズ併合で→D6000(D600のグリップが使えてシンクロ200分の1)10万円以下になってほしい。
さがら
エンジンとAFの刷新でD4、D300sの後継が同時発表されたら凄いな。
D200使い
かすみがうらさん・キツツキさんと同意見です。
プロ〜ハイアマ向けに極限までスペックを上げたd300の後続機
D4同等あるいはそれ以上のAPS-C
併せて
実用感度 100~6400以上(常用100~12800以上)
上記感度を満たしたとしても1600万画素程度まで
以上を望みます。
コストにこだわらず 真のフラッグシップ機を待ってます。
中途半端なコストダウンをするより 全メーカーのAPS-Cフラッグシップを目標にしてもらいたいです。 仮にコストダウンを図るのであれば まずは「動画機能」の一切をそぎ落としてからにしてもらいたいです。
”多画素・動画・廉価・軽量・コンパクト・バリアングル・簡易防塵防滴” はD7000系後継機にお任せします。
ただ・・・G6さんの謎かけが気になります・・。
”D300の真の後継機種は出るのですかね?”
”D300からの流れでD400が登場するのではなく、D7000からの流れでD400相当が登場すると思いますがどうでしょう?。
G6さんの妄想は的中しているだけに・・・。
今回ばかりは ”外れてもらいたい” です^^;。。
G6さん ごめんなさい。
ラージ
現行機の連写機が不足(D4しかない)していますからD400しかないでしょう。
D7000はFXに出世(D600)したのですから、D400は連写正統派のD4ジュニアの位置付けで宜しくお願いします。
ここのところ勢いが凄いNikonですからD400のスペックも凄そうな予感。
DXは5200と3200で役割充分な気がします。
茶太郎
低画素フルサイズでローパスレスを出して欲しいです。
結構ローパスレスって需要ありますよね。
高画素は三脚必須なんで、低画素で手持ちでサクサク撮りたいです。
ぶい
プロ機並の質感を求めるようなヘビーユーザはFXに流れて、DXはライト・ミドルユーザ中心になるであろうことを考えると
DXはとことん小型化と軽量化、利便性を追求するのが相応しいし、ニコンもそういう方向でFXと住み分けを進めて行くでしょうね。
究極の便利レンズDX18-300mmの登場がそれを暗示しているようにも思います。
私はDX専科なので、純粋なD300後継が出たらモチロン嬉しいですが、同時に自分が極端なマイノリティであることも自覚しているので半ば諦めの境地です。
かすみがうら
私の勝手な予想なのですが、D300やD300sを使ってるプロの方って結構多いですよね。ブライダルなどでもよく見かけます。そういったDXを使っているプロの方々は、D7000的な作りのD8000ではやはり満足できないと思うので、AF精度や耐久性などをプロ仕様に高めたD400は必ず登場すると期待しています。
アキラ
D3200は売れてるんでしょうか。
マニア向けのフルサイズは売れてるようですが、エントリー層向けのAPS-C機が売れないとニコンも苦しい気がします。
やはり24Mは初心者には厳しかったような・・。
D400も良いですが、D5100やD7000の後継機がニコン的には必要な気がします。
FakePro
ぶい さんへ
極端なマイノリティなんてことはないですよ。今はフルサイズがブームなだけです。
自分も若い頃は考えもしませんでしたが、機動力が必要な場面では小型軽量であることが最重要なのです。FX機はそれなりのレンズをつければ重過ぎて動きが鈍るしスタミナも早く消耗します。DX機は望遠は有利だし、かつては弱点といわれた広角も10mmからあるので全く問題ありません。しかも値段も安い。画質もすでに十二分に向上したと感じています。ボケは乱暴な意見ですが同じ画角ならFXより1段絞りを開ければ近い感じになります。以上から全ての場面でオールマイティなのはDX機です。
確かにFXはメリットもたくさんありますが、高画質なら良い写真になるわけではありません。それに本当に高画質が欲しいならFXといわずペンタックス645を使うべきでは。実はフルサイズ機より軽量だったりします。
私も仕事のメインは現在D7000です。胸を張ってDX機を使いましょうよ(笑)。
ニコワン使い
先月カリフォルニアに行きましたが、
外国の方はD3200使ってる方多かったですよ。
観光地で記念写真とってくれるバイトカメラマンみたいな人もD3200と18-55mmでした。
海外ではSLRが好まれるんですね。
D3200くらい安ければそれこそコンデジのいいやつみたいな感覚もあるのかもしれません。手も大きいし。
だから一番安いSLR、というのはラインナップとして必要でしょうね。
フルサイズセンサーがよほど安くならない限りはDXフォーマットは残るでしょうし、ちょっとわかってる人はみんなフルサイズに行ってしまうので、DXフォーマットは最廉価仕様と、ニッチな(しかし安定的に支持される)ハイエンドの2機種だけになるのじゃないでしょうか。
ハイエンドのDX専用レンズまでラインナップするかというとそこは商売の世界なのでわかりませんが。
とむ
皆FXレンズ持ってるとか、勝手なこと言ってる人もいますが、
私はDXの金環レンズを全て揃えてしまったので、
簡単にはFXに移行出来ずにいます。
でも、もういい加減待ちくたびれましたので、
次のDX機がD300の後継機と呼べる物でなかった場合は、
DXレンズを処分してすっぱりとFXに移行します。
Nikonは信頼に足るメーカーだと思い使い続けてきましたが、DXフォーマットの今後について何も語らない姿勢は不誠実ですね。
smileblog
3000系と5000系は海外ではいぜん非常に売れ筋ですから、統合はないでしょうね。7000系は「交換レンズを買ってくれる層」を支える主力なので、これも統合されないでしょう。
APS-Cの性能が底上げされている中、D300s後継が一番悩みどころですね。果たしてどれだけ需要があるのか。
まんねんしろうと
D300系の買い替えを促す為、MB-D10が使える高速連射・f8対応のものを期待します。
APS
フルサイズの比率は高まるでしょうが、フルサイズへの移行を望むのは一部のマニアだけでしょう。
そもそもメーカーからすれば全て高付加の製品(フルサイズ)にすればシェアは減るだけですし、需要がある限りはAPS-Cは無くならないでしょうから心配は要らないと思います。
もっとも噂のD400が登場するにしろ、D4の存在を脅かす性能にはならないと思いますが。
今日も発言はこの程度でセーブ(笑)
KJ
D3000・D5000系のファインダー倍率を 1倍以上、できれば 1.5倍(35mmレンズ使用時で 1.0倍) くらいに出来ないものでしょうかね。ペンタミラーのままで構わないので。アイレリーフ的に無理でしょうか?
いまさらの話かもしれませんが、デジタルのファインダー像の小ささや、本体サイズの肥大化に辟易して銀塩で一眼レフを辞めてしまった人(もしくは止まっている人)って少なくないと思うんですよね。ファインダー像の大きな(といっても0.7倍)FX機の普及が始まり、下にはミラーレスという存在ができた今だからこそ DX機、特に下位機のファインダーの仕様をゼロから考え直してくれないかな、と。 (もちろんEVFにしろという意味ではありません)
Nokon
D600をあえて600としたのは意味のあることでD500からD300の間に何かがあると言うことなのでしょうね。よってD400は十分ありかと。D4と同じく4と言うこともあるのでラインナップの流れも合うのではと・・・
フライマン
正直DXの上位機種とD600、D800との差別化がどう図られるのかが気になります。
D600発売直前の自身フィーバーの時と、発売されてさあ買うかとなった時に、この噂。。。悩みます。
現在がD7000ベースの撮り鉄なので、連射速度もそうなのですが、連射バッファが何枚なのかが、どうしても気になって仕方がありません。
正直D600の連射バッファでRAW+FINE、Lサイズで20枚程度行くなら、そちらになびいていたのですが、DX上位機種がそれ以上の性能であると完全にそっちを撮りますね。
だって、フルサイズとにらめっこしないと分からない画質差なら、今のままのレンズでそのまま使えますからね。倍率もいいですし。
そして最新のセンサーなら暗所も、さらにAFもよくなるのであれば即買い替えってなりますね。
ミラーレスは別で買うのであくまでもデジタル一眼でお願いします。
moto
D300後継、待ちくたびれてます。D300をオーバーホールしないとボロボロです。
後継機の名前、四桁はイヤだななんて思っていましたが、出てくれるならば仕方ないかなぁ。いっそD300mk2とかどうでしょ?D4hじゃカッコ良過ぎだし。四桁超えて10000とか?ならば1万と日本語でバイクみたいに。無いか。
名前のイメージってバカにできないですねえ?
ま、イメージを良くするにはその機種がガンバルしかないのかな?
sakura
DXでもFXでも良いので実売20〜30万円の高速連写機を早く発表してほしいです。
あ、バッファは大盛りでお願いします。
masu
KJさん
カメラの性能の向上は望みますが、今の技術では無理だと思います。
APS-cの1.5倍と言いますと、
今のD3100、D5100が0.7倍程ですから、面積で言えば4倍以上です。
D7000が0.95倍、フルサイズ計算でD800、D4が0.7倍ですから、
それよりもずっと大きくなります。
エントリー機で大きく、重くなるのは避けたいでしょうし、
そもそも、素人がファインダーをしっかり見て、撮ることは少ないと思います。
工学部品というのは、デジタル部品のようには、なかなか技術は向上しませんし、
あっても今のモデルから0.05~0.1倍程大きくなる程度ではないでしょうか?
一言こじま
DXの手頃な広角単焦点、20㎜前後のものが出ないかなぁ〜
to
キヤノンが7D2を出すなら、ニコンも対抗機は用意するのではないでしょうか。
センサーについては各社24Mセンサー採用には消極的ですが、ニコンはどうするのでしょうか。
AX.com
D600の登場でD三桁であるD400の目は殆ど無くなったのではないでしょうか。
そうなるとD7100・D5200という正常進化しか無い様に思えます。
フルサイズが20万を切る価格で存在する状況では、APS-C機は3000・5000・7000番台で手一杯だと感じます。
今後フルサイズの価格が下がればAPS-C機はさらにラインナップが整理されそうですね。
masu
AX.comさん
そうなのでしょうか?
価格的には被りそうですが、
D600がD400の代わりになれるとは、思えませんね。
画角、基本性能、操作性
D600を上回る魅力はとてもたくさんあると思いますが…
DNA
D600が販売された時点で、今後D3桁は、FXサイズになると予想!
カメラ人口からすれば、プロやDX愛好家は、ほんの一握り。それを、今後「D400」として販売するか?と言えば疑問が生じます。やはり、大手メーカーとしては、利益と「それらの方を納得させる機能」ではないでしょうか?
あくまでも、D300Sの後継では有っても、D4桁で販売すると思いますが。
ボディの作りとシャッター回り、あとバッファー容量以外は、高感度しかり、絵作りしかりD7000の方が優れていると思いますし、前ピン後ピン表示もD7000には搭載してますしネ。
D600が一回り大きくした理由も有るのかな?と
まぁ、よくよくは、D5000シリーズとD3000シリーズは統合して、どちらかは、「ミラーレス」とニコンでも考えてると思いますよ。。。
待ち人
私もD600がD400の代わりになれるとは、
思えません。やはり、基本性能が違うような気がします。
もしD600が、D300系レベルの出来だったら、
そうなったかもしれませんが・・・。
D200使い
なぜ、DXフラッグシップ機がFX廉価機より低価格でなければならないのでしょうか?
なぜ、廉価FX機が発売されれば、DX機ユーザーはFX機に移行すると言えるのでしょうか?
「絶対的な画質」はFX機のほうが上です。 誰もが認めます。
ただ、「被写体によって」は「DX機の望遠の優位性」が「FX機のそれを上回る価値観」を生み出します。
「DX機よりFX機のほうが優れている」または「その逆」 などないと思います。
「被写体に応じて使い分ければいい」だけのことです。
「カメラ人口からすればプロやDX愛好家は、ほんの一握り・・」の理論からすれば その次の廃盤は「D1桁機」でしょうか?
「世界屈指の光学機器メーカー」は 「世界屈指の量販光学機器メーカー」になり下がるのでしょうか?
ニコン様には是非とも 「誰もが 被写体に応じて選択できる機材のラインナップ」をお願いしたいだけです。 「NASA」も同じ意見だと思います。
DXフラッグシップ機の噂が上がる度に「要・不要論」が付きまとってる気がします。
同じ「ニコン使い」でありながら対立しているようで なんとなく残念です。
大人気ないと思いながらも 書き込ませていただきました。
・・・・結局・・・発売されないかもしれませんが これが最後のお祭りと思って 大目に見てください・・・。
KJ
>masuさん
そんなに大げさな話ではなくて、マグニファイヤーみたいな部品を後付けで使わせるくらいなら最初から接眼レンズ(ペンタより後ろ側)の設計をもう少し頑張ってくれないかな?という意味で述べてみました。1.5倍(標準画角で1.0倍)というのは銀塩並みという例えでしたが、そういえば銀塩も 1.0倍ではなく0.8~0.9倍くらいでしたね。失礼しました。
ところで D7000 (換算0.6倍強) と FX機 (0.7倍) のファインダーを比較すると、フォーカシングスクリーンが 1.5倍でも、ファインダー像の大きさ(画角と無関係のスクリーン自体の見掛けの大きさ)の差は1割程度のようですから、やはり見掛け視界やアイレリーフは接眼部の設計次第なのだろうな、とも思います。
銀塩時代から事実上標準化されている角窓が邪魔になるのであればもう変更して構わないので(前方のレンズは年々大きくなってますし 笑)、接眼レンズにもう少しだけ物量を奢ってほしいな、というのが個人的な願いです。 で、実現すればそれは丸窓で、名前は D400 で・・・おっと違った、今回は下位機のファインダーの話ということで。
DNA
>D200使いさん
今までの僕のコメント(D300S後継、D400絡みの)見ていただければ分かるかとおもいますが、何もDXフラッグシップに異論を唱えてません!
D2H、D80、D300、D300S、D7000と使ってきて、DXの良さは把握してますし何が何でもFXと云う一部の方の話しにも違和感すら感じています。
その中で、DXフラッグシップは存在価値が有っても将来的に(ミラーレスを含む)DXが整理するのでは?と記したつもりですが・・・
ただ、ネーミングは4桁じゃないのかな?と予想しますが。
ニコンとしては、DXを「残す」と言っているのだから、残るとは思いますよ。縮小は別として
案外キヤノンもその辺は悩んでいると思います。
これだけ、フィーバーの如く「フルサイズ」と騒がれれば。
まぁ、僕の考えだけですが。。。
clou
DXレンズにも小型ワイド単焦点レンズが追加されればなぁ・・・と思っているニコンFX機ユーザーって少ないんでしょうかね?
「仕事」だったらズームがいいが、「趣味」なら単焦点もいいなぁ。
DXレンズも、標準やマクロに新しい設計のレンズを追加してきているんだし、このあたりでDXワイド単焦点が追加されれば、ニコンFXユーザーもニコンDXからも離れず、ニコンFX機とニコンDX機を使い分けていくと思う。少なくとも私はそう考えて18mmぐらいのDX単焦点レンズを待っているが・・・
D200使い
DNAさん
私の読解力が不足していました。
不快な思いをさせて すみませんでした。
DNA
>D200使い様、丁重なご返信ありがとうございます。
また、管理人様始め閲覧者の皆様お騒がせいたしました。
・・・と云ってる間にD5200の発表ですか(笑)
しかし、これだけの反響や、思い入れの強い方が多いニコンやキヤノンはユーザーに恵まれてると思います。
D300の時も一部雑誌などでO氏が語ってらしたように、D1桁ボディにAPSセンサー搭載したモデルも有っても良いと思いますが・・・現実は厳しいでしょうね。
ただ、次期D300Sの後継が出る時は、機能(耐久性含め)と画質優先でお願いしたい。勿論 多少値段が張っても仕方ないですが。。。
S&W
D200使いさんへ
先の貴殿の真っ当な御意見に賛成です。
DNAさんが仰る
>カメラ人口からすれば、プロやDX愛好家は、ほんの一握り。
とは、APS-Cカメラの販売シェアを全く見ていない誤解を生む表現かと思います。
一眼レフを初めて購入される方々にはD4桁機はとても魅力的なものに写るでしょうしフルサイズまでは必要ないと考える方は沢山いらっしゃるでしょう。
まして、プロが費やす機材の総額なんてそれこそ桁が違う話です。
私も高性能なDX新型機に期待しています。
DNA
再度の連投失礼します。
僕自身の表現不足で再度「補足」させていただきますね。
「プロやDX愛好家は、ほんの一握り」は あくまでもDXフラッグシップを使う方をさして綴りました。
KissシリーズをはじめD3000D5000、k-5など圧倒的な「既存」シェアはAPSサイズが多いのは存じてます。
誤解の招くような「書き込み」失礼致しました。。。
ズボラッチ
D800は、ファイル容量が大きすぎ。D600は、ファイル容量的にはOKだが、操作体系が異質だし、マウントが弱そう(前ボディが金属ではないので、70-800/2.8など重いレンズをつけて取り回していると昔のeosのようにマウントが壊れやしないかと心配だ。)。
個人的には、ベストは、D800と同じくFX、視野率100%、全金属のボディで、ファイル容量はD600程度、アスペクト比は1:1や16:9も設け、GPSは内蔵とする。また、10ピンターミナルの着脱が非常に不便なので、現行のクリップオンストロボと同じようにワンタッチでロックできるようにする。
このようなカメラを25万以下で作ってくれたら、借金してでもすぐ買います。(笑)
皆さん、こんな製品いかがでしょう。Nikonにはしょっちゅう言ってるんですが、未だに作らないんです。