・Surprise: The Olympus E-PL5 has no Low-Pass Filter (no AA filter).
- 最近のE-M5とE-PL5の比較は、両機が同じソニーの16MPセンサーを使用しているにもかかわらず、かなり画質が異なっていることを示している。
Pierre Paul LepidiがE-PL5の画質が良くなっている原因の1つを発見したかもしれない。彼はフランスのオリンパスとコンタクトを取って、E-PL5がローパスフィルターを使用していないことを確認した!
E-PL5がローパスレスだとすると、オリンパスから何のアナウンスもないのは少々謎ですね。E-M5とE-PL5の同じ条件で撮影した比較サンプルを見てみたいところです。もし、E-PL5が本当にローパスレスだとすると、E-M5後継機もローパスレスになるかもしれませんね。
smileblog
m4/3センサーの画素ピッチならある意味当然なのかもしれませんね。
E-PL5の画質はかなり評価されているようなので、静止画を愛するユーザーには、m4/3において現状一番お買い得なカメラかもしれませんね。
haka
ローパスレスでしたか。
確かに写りも良くなっていましたからね。
あとはAFも…
PM2もどうなってるのかが気になりますね。
DaB
E-5以来のうすうすローパスはついに終了ですか。
haru
まあ、E-PL1以来、元々有って無いような程薄いローパスでしたしね。
でも、これは誤報じゃないかな。
どもん
センサーが小さいから、ローパスレスでも特に驚きはないですし、
わざわざ言うほどの事でもない気もします。
コンデジにローパスが無いことをどのくらいの人が知っているだろうか・・・
Yuop
かなりモアレが出やすい機種なので有り得る話ですね。
log
秋葉原のオリンパスショールームで聞いた話では、E-M5とE-PL5の画質は変わらないと言っていました。ローパスレスをアナウンスしないのはおかしいので、勘違いだと思いますね。
BB2
店頭でE-M5とE-PL5を撮り比べた事がありますが、
絵的には殆ど違いが分かりませんでした…(AWBは変わった気がします。)
まあ、あくまでも店頭レベル、しかも手持ちでの話なので詳細は不明ですが。
とにかく、画質が向上する事は多いに歓迎出来ますね。
PPG
下位機種を先にローパスレスにするのはちょっとかんがえにくいですね。
山野草
画素ピッチが小さな、さらに画素数の大きなセンサーにはローパスなしでも問題ないとしても…。 いまやレンズ交換式カメラで 「ローパスレス」 は 「高解像感」 センサーの代名詞みたく思われていますからね。
もともと計画通りそうやってみたとしても、最上位機のE-M5より先に、下級のEP-L5が下克上したと思われるのが、メーカーとしては困るのでしょうね。
ローパス外してもむしろコスト的には気持ち下がる、でも高性能イメージをE-M5に期待しているぶん、E-M5買う層がモデルチェンジまでの買い控えや、E-PL5に流れてしまっては、利益率が違うでしょうから…そりゃぁメーカーからしたら隠したいでしょうね。 E-M5sとか出すまでは…。
olyがんばれ
以前出ていた記事だと、ローパスレスは今回は取り組んでいないように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561957.html
maru
E-PL5にOLPFがないという記事が本当だとすると、画像エンジンのソフトの改善があったのかもしれませんね。それとも、E-PL5を使う層はプリントアウトが主体でパソコンで拡大して見る機会が少ないと判断したとも考えられます。そして、それをアナウンスしないのは、OLPFレスが賛否両論がある中で、ことさらE-M5よりよく映ると喧伝されるのをオリンパスが嫌ったからではないでしょうか。いずれにせよ画質の改善がみられることは、オリンパスユーザーにとって朗報であることはたしかですね。
通りすがり
両方同じレンズで、三脚に乗せてRawで撮ってみると
違いはわかんないですよ、正直
jpegエンジン以外、違いがあるとは思えないですね
ヘリコイド
これは話題騒然となるネタですね。勘違い情報じゃなかったら、いったいオリンパスの本心は如何に?
ニャンちゅう
E-M5も元々モアレ出易いですから、E-PL5がLPF無しだとしても、
解像感はそれほど違わないのではないでしょうか。
だとしたら、コストメリットを出す為にLPFを外したとしても
驚く様なことではないと思いますが。
ysk
オリンパスは過去にもE-PL1で何のアナウンスもなしにローパスフィルターを弱めていたことがある(つまりE-5で好評だったファインディテール処理は実質的にはE-PL1で始まっている)ということがあったので、あり得ない話ではないと思います。
wasi
>>どもん
センサーが小さいといっても一般のコンパクトデジカメよりは格段に大きいので、
単純な比較は出来ないでしょうね。
tomo
ぶっちゃけ、どちらでもいいかな。
確かなのはそんな噂が出るほどPL5の画質が高いって事で
個人的にはそれで十分ですね。
ようかん
コンデジは10M超えたあたりからローパスレスが当たり前だったんで特に驚きはないですね。
下位機種でローパスを外したというのはコストメリットを追ったためでしょう。
ローパスレス=高画質というトレンドを作ったニコンのマーケティングに感謝ですね。
ろい
コンデジの10Mpixって、センサーサイズにもよりますが画素ピッチが1μm~2μmぐらいですね。E-M5で3.7μmですから一緒くたにするのはいかがなものかと思います。
D800に至っては4.9μmですから、ローパスをはずすのは慎重になったのも理解できます。
まあ、今後のトレンドとしてはローパスレスに向かうのでしょうが。
wa
以前サービスセンターでお話しして頂いた方はローパスは『薄くなってた』と仰ってました。
まだオリンパスのソフト以外でRAW現像できていないので断定はできませんが、E-M5と比べてもそんなに解像感が上がったようには見えませんし、ローパスレスでは無いと思いますが…
ただしダイナミックレンジや高感度ノイズなどではE-M5よりも優れているように感じます。 あくまでも画像処理の向上といった意味で現行オリンパスで最良と言えるのかもしれません。
wasi
>>どもん氏
上記の書き込みで敬称が抜けていました。申し訳ありません。
どもん
ローパスが薄いとか厚いとか云々イメージで言いますが、
画素ピッチによって必要な分離幅が決まってくるのだから、
同じ効果を得ようとしたら、画素数に応じて薄くなっていくのは当たり前のこと。
薄いからと言ってローパス効果も少ない、なんて話にはなりません。
E-M5とて、m4/3としては・・・という枕詞が無ければ
平凡というしかない程度の性能であり、
さらなるブラッシュアップをしなければ、また置いていかれます。
新型機は進化してて当たり前でしょう。
haru
ダイナミックレンジやノイズがNEX-5Rと同等で
解像度もローパスレスのX-PRO1に勝るとも劣らないなら十分な性能だとおもいますけどね。
E-M5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/omd-em5/FULLRES/EM5hSLI00200NR1.HTM
X-PRO1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-pro1/FULLRES/XPRO1hSLI00200NR1.HTM
あと、最近の機種は旧式の方がセンサー性能が良いモデルもとかもありますよ。
北風
ベイヤー方式で補完するとき、モアレなどが発生しないようにローパスを入れます。
標準より弱めかどうかは、モアレの発生で確認できます。
E-M5はまれにモアレが発生することから、ローパスは弱めで間違いありません。
オリンパスは画像処理で、モアレを検知して消すような処理を加えています。
それでも、完全には取り切れないようです。
KIYO
この件については、いつも自費で機材を購入して検証されるとてもありがたい人柱サイトの方(失礼!)が詳細なレポを書いておられます。(「・・・を比較してみるブログ」)
それによると、E-M5とE-PL5は「本当に微かな差で、フォーカスのちょっとした差で分からなくなるレベルです」が違いはあるようで、おそらく性能向上のためではなくコストダウンのために「LPFを一部省略している」と推測されています。
しかし、この方、テストのために解像度の高いM.Zuiko Digital 60mm F2.8 Macroを、それも片ボケしているといけないからと新品で2本買っておられます。
本当に頭が下がりますね。