mobile01に、富士フイルムX-E1のインプレと、JPEGとRAWのサンプル画像が掲載されています。
- AF速度は顕著に改善しており、一般的なユーザーの必要に応えるもの。
- JPEG撮って出しのシャープネスはとても良好。
- 高感度はISO1600は高画質で、ISO6400も使い物になる。
- 236万ドットの有機ELのEVFはとても美しい。
- オートISOはあまり賢くはない。
- フォーカスポイント変更時に片手だけで操作ができず、左手でAFボタンを押す必要がある。
- AFで動画撮影すると、AFが動く頻度が高すぎる。
- Fnボタンが小さすぎる。
サンプルはX-E1と35mm F1.4との組み合わせで撮影されたもので、サムネイルの左下にあるテキストをクリックすると等倍のサンプルが表示されます。
X-E1はローパスレスらしくとても解像感が高いですが、あまりカリカリではなく、柔らかく滑らかな質感ですね。高感度はISO3200でもあまりノイズが目立たず、APS-Cとしてトップクラスの強さという印象です。
X-Pro1でよく指摘されていたAF速度の問題もかなり改善しているようなので、光学ファインダーが不要な方にとっては、X-E1はとても魅力的な選択肢になりそうですね。
uiti
JPGしか見てませんが、欲しくなるような画質です。
車のJPGをフォトショップのトーンカーブでかなり明るく持ち上げても、暗部ノイズが少なくセンサが優秀なんだろうと思います。
wa
この低ノイズ、高解像は素晴らしいですね。
はやくズームレンズの画質を見てみたいです。
北風
落ち着いた雰囲気の画作りで気に入りました。
やはり狙っている層が一般と違うのでしょうね。
ただ、バイクの画像でラーメンノイズが少し出てます。前輪のタイヤの上部。
現像アプリで対処可能ですから問題ないでしょう。
woop
いいねえ。静止画に限ればミラーレス最強カメラ?早く実機に触れてみたい。
HM
うん、良い良い!!!さて連投をどうしょうか?
123
購入候補の1つです。画質も好みです。ただし
>>フォーカスポイント変更時に片手だけで操作ができず、左手でAFボタンを押す必要がある。
これはちょっと被写体によってはストレス溜まりそうで嫌ですね。
1アクション入るにしても片手だけで済ませられる方法も追加してもらいたいです。
BB2
X-E1は触ってみましたが、触手が動かず先日X-Pro1を買いました。
X-E1が私に合わなかったのはボディサイズだけの問題です。
(これは操作性も含まれるので、なにげに重要なのですが・・)
しかし、一般的には小さいカメラの方が好まれるので、これはかなり売れるのではと思います。
Dino
確かに高感度の写真は優秀ですね。
ハーレーダビッドソンのリアアクスルは見事です。
かなり上手にノイズを抑えていると思います。
ただし、ISO200で撮った写真は何処にピントが来ているか???と感じているのは私だけでしょうか。
ビルの写真の右手前の建物屋上の植物や車の写真のクロームメッキの質感と木の根があまりに大雑把に描写されていて、本当にローパスレスなのか疑問に思いました。
どれもiPhone4Sで撮った写真の様に見えます。
期待しすぎたせいでしょうか、すごく残念な気持ちです。
PPG
今さらながら、画質だけで言えば最高のカメラの一つには違いないと思います。これは売れて欲しいカメラですね。
のん
値段が落ち着くまで
待つつもりでしたが
ヤバイ・・・
欲しい・・・
ななし
ほしい!
買えないけど(T_T)
minakamix
画質にコメントする人が多く、それが正しいのでしょうけど、あえて、この外観が素晴らしい!
前から見たレンズの顔といい、上から見たシャッターダイヤル、絞り環といい、これほどカメラらしいカメラって、最近ちょっとないと痛感します。
ただ、良いカメラと独自マウントのレンズを作ったのに、レンズのランナップが貧弱で、市場の隅に追いやられてしまうのもフジの悪い傾向。
今度はしっかり広角・標準・望遠ズームも用意して欲しいものです。
カメ吉
フジのセンサーは評価高いですね。
AFポイントはファインダー見ながら片手で自由に動かせないと言うことでしょうか。
もしそうなら、使いづらいですね。開発テストでそういう課題は出なかったのでしょうか。
魅力的なカメラですが、操作性が自分に合うか確認しないとだめですね。
ゆりか
どんなに画質が良くてもEVFのみのカメラは欲しくありません。XPRO1とかX100で採用したOVFがフジのこのシリーズの存在理由と考えてました。この機種の登場は残念です。ソニーやオリンパスみたいなのを作ってもどうなのと思ってしまいます。
やまchan
NEX7キラーの真打ち登場というところでしょうか。
とても魅力的だと思います。
shun
フジのサロンで触りましたが、背面の液晶が荒すぎて、撮った画像のピント確認が難しいのが欠点だと思います。
neco
素性の良いセンサーのようですね。
ただ評価の高かったレンズ、ボケが汚くて開放からは使いものにならないって気がします。
hoge
色や解像感は凄くいいですね。
デザインだけが…。
むーん
相変わらずafフレームの移動は片手でできないのね。半押ししたら数秒間だけ動かせるようにしてもらいたいよ!
前にスクエアの人に話したらカメラを振ればいいいのでは?と言われたけど浅めの絞りでポートレート撮る時厳密に瞳にピント合わせしたいのですよー。
satoruX
もっともっと試写、サンプル画像を見たいですが、
画質は一級品だと思えます。
デザイン、操作性は人それぞれの意見があるのは当然。
まずは3倍ズームキットを10万円程度で購入するつもりですが、
レンズが性能が良い分、割高なので、レンズを増やせるか・・
そこが心配です。
以前よりもデジイチの値段が下がったので、
限られたボディに複数のレンズを持つのではなく、
ボディに合わせてレンズを選び、
複数のメーカーの異なるボディ+レンズを揃えることが賢明なのかも。
rik
ライカDIGILUX3からの乗り換え候補でずーっと目を付けてました。
mobile01のレビューを見ても、本体の性能(画質・AFなど)が
ぐんと上がってるのは疑う余地もありませんが、
レンズの描写がSUMMILUX 25mm F1.4より硬いようです。
18-55mmはどうなるかな?
goishi
X-Pro1も同じだが画を作り込み過ぎているような気がする。
Jpeg撮って出しで完成しているから、RAWをいじるのが好きでない人のお手軽カメラ。玄人向けのようで、初心者ライク。
ボディ軍艦部に比して、焦点距離を省略したレンズデザインは残念過ぎる。
画質番長というのは、Foveonセンサー機だけに与えられる称号であって、このシリーズでは絶対無い。
海賊ペンギン
>goishiさん
事前に作り込んだ設定を利用しカメラ生成のJpegで納品するプロが多数派です。
Jpegの完成度はプロにこそ必要でしょう。
futuo
当たり前だが
撮って出しのJpeg画像でこそ
そのメーカーの画像処理能力、いかなる写真を撮れるのかという画づくりそのもの
つまり「真価」が問われる。
シグマはそこが決定的に力不足だと思うよ。センサーだけは素晴らしいが。
同じローパスレスなら、出てくる画質はフジの方が上だと思うね俺は。
こいつの色がつくり過ぎてる? いやFoveonの色が足りなすぎなんだよ。
赤は破綻していて緑がまったく出せていない。
おそら Ⅱ
いいですね。 買うかも。
って、もう60mm中古ですが買ってしまいました。^^;
シグマのDP2メリルと悩みました。(^^;
hiro-Q
理屈は抜きにして、感覚的に色味がすごくいいと思う。
色が生き生きしてる。色味ってカメラにとってすごく大事な要素なのに、カタログスペックとしては出てこないから、伝わりにくいのが残念。何とかこの良さが伝わって売れてくれるといいな。
goishi
>海賊ペンギンさん
それはその通りです。同じようにSIGMAはプロの道具足りえていないし、富士の人肌が好きで使っているプロは多いですね。
>futuoさん
>同じローパスレスなら、出てくる画質はフジの方が上だと思うね俺は。
>こいつの色がつくり過ぎてる? いやFoveonの色が足りなすぎなんだよ。
>赤は破綻していて緑がまったく出せていない。
これはちょっと納得ができない、というか全然違う意見。
花の赤が破綻しているカメラが多くてFoveonに行き着いた身としては。。。まったくホンマかいな??
逆に富士の際立つ緑は、自然の緑とはほど遠くてCGとしか思えない。