- ポーランドのサイトM43.euが、E-PL5と現行のハイエンド機E-M5の最初の画質の比較を行なっている。両機は同じセンサーを使用しているが、m43.euのテストによると、E-PL5がE-M5よりも少しノイズが少ないということだ。
私は画像処理がE-M5よりも改善しているのではないかと推測している。そしてこの話はここで終わりではなく、あっと言わせるサプライズがある。
彼らはE-PL5のダイナミックレンジもテストしており、それによるとE-PL5は、低感度ではE-M5の測定値よりも "びっくりするほど良い" ということだ。高感度ではE-M5が優っているが、ISO200からISO400の間では1EVの差がある。このテストが他のサイトでも確認されれば、本当に大きな驚きだ。
E-PL5とE-M5は同じセンサーが採用されているはずなので、1EVものダイナミックレンジの差がつくというのは不思議な話ですが、もし本当に大きく性能が改善しているとすればPENユーザーからは歓迎されそうですね。DxOMarkやDpreview等でどのようなテスト結果が出るのか興味深いところです。
haka
店頭にE-M5を持込み簡単な撮り比べをしてみましたが、自分もE-M5よりAFも少し速くなり画質も若干良くなってると感じていました。
普段持ち機をGX1→RX100にしましたが1ヶ月でon/off時にレンズの動きが悪くなりGX1に戻したので、PL5とPM2の値下がり具合を見ながら購入したいです。
BB2
E-PL5は操作性やグリップ面で改善されているなと思いました。
当方E-M5ユーザーですが、これが本当ならば考える価値がありそうですね。
高感度よりも低感度での画質を重視しているので・・
ysk
E-M5は最初のソニーセンサー機なので画像処理は完成度低いだろうとは思ってましたが、そんなに差が出るものなんですね。ファームウェアアップデートでE-M5の画質も上がらないですかね。
レンジャー
GH3が買い替え候補だったのに
ちょっと欲しくなってきました。
FT
S/Nは撮影素子や処理プロセスがまったく同じ場合でも、基板設計とかそういう部分で多少差が出るのは普通にありそうな話だとは思いますが……ダイナミックレンジは?
わたしは予約してE-PL5を買った口だったりしますが、E-PL5は今までのオリンパスボディと比べるとパナの手ぶれ補正レンズを装着した場合の挙動改善もあったりするので、ソフトウェアのアップデートでできる部分はE-M5にもフィードバックしてあげたい気もします。
海のおじさん
予約してもうすぐ手元に来るのが楽しみ。
oh!day
E-PM2もE-PL5と同等の写りと見ていいのですかね?
A900
既にE−M5でも期待以上の性能なんですけど更に良くなるんですか?
GX2の噂も少し前に出ていましたがMFTもまだまだ伸びシロがありそうですね
恐ろしいような嬉しいような。。。
tn
E-M5が4/3系で初めてのソニーセンサーだったので当然、ここから磨かれていくのだろう、と予想していましたが、(E-M5でも相当良くなったと思っていたので)こんなに早く…というのは驚きです。スピード感ありますね。
個人的には、オリンパスの現状の、コンパクトで高性能な単焦点のラインナップ充実路線は、レンズ交換式&m4/3の利点を生かした、賢いやり方だと思います(コンデジはセンサーをいくら大きくしても一体型なのでズームか1つの単焦点どちらかですし、フルサイズデジタル一眼レフでの小さな高性能交換レンズには限界があると思うので)。普段持ちの小さなバッグのままで、ボディ&2~3本の交換レンズを持ち歩けるのは、とても便利です。
センサー&画像処理エンジンの性能向上で、長期的には、センサーサイズの差は相対的には縮まって、光学ファインダー以外は、全体をコンパクトにまとめられる小さいサイズの方が有利になるような気がしますが、埋められない差が存在することも事実なので、用途によって選択できると良いな、と思います。
結局、最後は、いかに魅力的なレンズが揃っているか、なのかな…
にゃむ
リンク記事では筐体サイズのせいでしょうか、ノイズはE-M5とP3の中間(ややE-M5より)ですね
付属レンズについては、絞っても描写がさほど変わらないのが美点なのかな?使っているうちに片ボケするし正直良さが分からないのですけど・・・
Yuop
そのうち発表されるであろうE-M5の上位機種にも
期待が持てる結果ですね。
楽しみになってきました。
タコ~ル
こういうことが物理的、ソフト的にあり得るのかどうか分かりませんが、ソニーとの関係が深まったことでセンサー制御のためのノウハウがオリンパスに提供された、なんてことはないんでしょうか?
papa
あまりにもデザインコンシャスなオリンパスに比べてGH3は普通に使えるカメラだと思いながらも、強力な手振れ補正と今回のエンジンのチューンアップで、やっぱりオリに頑張って欲しいと思い直した。XE1のような四角でEVF付き希望。小さな単焦点レンズをつけてRX1のつもりで持ち歩きたい。
manu
GX2との勝負が楽しみです。
ななし
出し惜しみせず、例え上位機を超えちゃってもいいや!って言うオリの姿勢は好感がもてます。
まぁ、E-M5で出し惜しみせず、防滴防塵や手振れやグリップやファインダーなどを投入していたおかげでもありますが。
自社ラインナップの整合性のためだけに、出し惜しみするドコゾの会社には見習って欲しいですね(´=ω=)
次出るフラグシップ機は強力そうですから、出し惜しみレンジは向上するんでしょうが←
smileblog
元の記事(M43.eu)を見ましたが、どこを見れば、低感度側(ISO200-400)で1EVの差があると分かるのでしょうか?
個人的には、感度別のノイズを単純に比較しているだけにしか見えませんし(これでダイナミックレンジって言ってよいのかな??)、Rawで1EV差があるのは低感度側でなく高感度側ではないでしょうか?
勘違いだったらすいません。
shigeshige
smileblogさん
大元のhttp://www.m43.eu/に
http://www.m43.eu/nasze-testy/olympus-e-pl5-wyniki-testu-dynamiki-matrycy/
という記事があり、4/3RUmorsも”here it is”というところからここへリンクを張っていますね。
みっち
↑smileblogさん
管理人さんの記事中の、『M43.eu (以下、43rumorsのまとめ)』の43rumorsの方を押します。
そこで、『 They even tested the E-PL5 dynamic range (Click here) and the said that the E-Pl5 is: “shockingly better” (at Low ISO) than the DR measured for the E-M5 (here it is) 』の(Click here)をクリックすると、PL5がISO200-400の間でダイナミックレンジ11EVというグラフが出ます。
また(here it is) をクリックすると、同じテストのE-M5版が出て、ここではISO200-400の間で10EVと読めます。
ここから1EVの差があると述べているのですね。この信憑性は私には分かりませんが、とにかく話の流れはそうです。
tomo
これまでのPENやO-MDは惹かれるものの操作性に難があり手を出せませんでしたが、
P-L5はぐっと使いやすくなっていたのでついに購入してまいました。
コンパクトさ重視で、画質はP-L3と同等以上であれば良しってくらいに思っていましたから この情報は嬉しい誤算ですね。
もち+もち
普段使い E-PM2にボディキャップ(レンズ)の15mmとの組み合わせにしようかな……。
RX-100も考えたけど。
ズームはなくても言い場合がほとんどなので(個人的には)、AFのタイムラグもなく、サッと撮れるスナップに上記組み合わせが良さそうです。
良い情報ありがとうございます。
OM4Ti
なるほど、センサーの味付けの違いって奴ですかね。
フィールドで使う事前提の OM-D と普段使いの Penの
使い勝手にあわせたというところでしょうか。
E-M5の高感度のノイズの少なさは、山ではとても助かります。
wa
物理的に考えればE-M5より小型化してる分、回路的にノイズの問題が大きくなりそうですがこの結果は驚きですね。
前の12MセンサーもPL1で暗部ノイズが改善されたりしてましたから、次第にセンサー能力の引き出し方が上手になっていくんでしょうか?
smileblog
>shigeshigeさん、みっちさん
別のリンク先を見る必要があったのですね。助かりました。後で内容を確認したいと思います。取り急ぎお礼まで^^
hagitan
オリンパスにはライブバルブという機能がありますよね。
これは、1回のシャッターで複数回機械的ではないローリングシャッターを切るものらしいので、この方法を応用して、シャッターを2回切って、全部加算せずに、半分はハイライトの情報として用いることで、簡単に1EVダイナミックレンジが上がるのではないでしょうか。
同様のものに、DSC-MZ1には高速な2回露光でダイナミックレンジを高めるワイドレンジショットというのがあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/324/324479/index-2.html
ただこの機能でしたら、オンオフできるべきだと思うので、違うでしょうか?
あと、HDRブラケット機能がE-PL5、E-PM2からの新機能で、E-M5には付いていません。
HDRブラケットはフォーカス固定でAEブラケットに似た連写をする機能のようです。
HDRも、ライブバルブ機能ができるなら、連写ではなくて、1回のシャッターで何回も露光して、ブレの少ないHDRファイルを直接作成したりとか、簡単にできそうな気がするので、難しいのでしょうか。