LensRentalsに、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの簡単なテスト記事が掲載されています。
・Quick Look at the Olympus 60mm f/2.8 Macro
- 最初にサイズに驚いた。かなり長く細い。このレンズは、フォーカシングで3つのレンズ群が異なった大きさで動くので、それぞれのレンズ群を適切に動かすために、この長さが必要だったのだろうと推測している。
- サンプルはフラッシュが使えなかったので、オフィスの薄暗い照明で撮影したものだが、開放(F2.8)から素晴らしいシャープさだ。
- 解像力テストはマクロレンズのため近距離で行なっており、また3:2用のテストチャートを4:3のセンサーで使用しているため、他のレンズのテスト結果と比較することはできない。テストでは3本のサンプルを使用してその平均値を記載した。パナソニックの45mm F2.8 マクロとの比較では数値的に違いはあるが、これは意味のあるものではなく、2本のレンズの解像力は同程度だ。
Lens | MTF50(中央) | MTF50(平均) |
---|---|---|
Olympus 60mm f/2.8 | 720 | 600 |
Panasonic 45mm f/2.8 | 700 | 590 |
- オリンパスの60mmはパナソニックと同等のクオリティで安価なので、オリンパス機で使うならたぶん60mmが欲しくなるだろう。パナソニック機では光学手ブレ補正が欲しい。
このレンズはネット上のレビューでは、かなり評判がいいようですね。画質はシャープでボケもよさそうです。パナソニックの45mm F2.8マクロとのMTF比較では、オリンパスの60mmの方が若干高い数値になっていますが、差はごくわずかのようですね。
haru
ハイグレードクラスの描写、軽量、防塵防滴、等倍(35mm換算2倍)速いAF、フォーカスリミッター付き。しかもオリンパスの会員の人はポイントとキャンペーン利用すれば3万円台で買えてしまいますからね。人気出そう。
私も注文してしまいました。
smileblog
>このレンズは、フォーカシングで3つのレンズ群が異なった大きさで動く
AFってどれぐらい速いんですかねえ。
X
マクロレンズに必須な距離計、フォーカスリミッターを備えて、インナーフォーカスとくれば完璧なマクロレンズですね。
工学性能も期待できそうですし、あとはOM-Dの手ぶれ補正の相乗効果はいかほどかが気にはなります。
防塵防滴構造やスライドフードはマクロユーザーにはありがたい機能です。
パナの45mmマクロも気になっていましたが、60mmと長い焦点距離はマクロでは有利で価格も安いとなると断然、オリンパスの60mmマクロの方が断然魅力的なレンズになります。
smileblog
>はらぽさん
笑、それも良いですね。AF性能も上がって来ているところですし。
45mmMACROはポートレートやスナップにも使っているので、若干気になった次第です。
ろい
パナボディで初マクロレンズの場合、どちらを買う方が幸せになれますかね?
それとも、シュナイダー60mmF2.4macroまで待った方が良い?
オリ
>smileblogさん
ん~マクロはフォーカス範囲が広いからあまり期待しない方がいいと思いますよ。
でも45mmMACROで行けるなら同等だと良いですね。
smileblog
>オリさん
確かにその通りですね。一度外すと全然ピントが来ない場合も。。
やはり素直に75mmに行くべきか。でも高い...
celica
Pana にも欲しいですね。
ライカブランドなどいらないけれど、リーズナブルで同様の仕様を持ったマクロが・・・。
d2
最近のオリンパスはやりますね~。オリジナルの単焦点でハズレがない。新センサーのPENも出てきた事で魅力的になってきました。
光学屋のはずのペンタにも見習って欲しい…
nennneke
>オリさん
だからフォーカスリミッターが効くのではないでしょうか。
0.4m~無限遠に設定した場合は他の単焦点レンズと大して変わらないレベルではないかと、私は期待しています。あくまで期待、ですけど(笑)
オリ
>nennnekeさん
すみません、フォーカスリミッタースイッチが付いてるのを見逃してました。これなら期待出来そうです。オリンパス、抜かり無いですねぇ。
フォーリナー
パナライカに匹敵する光学性能を誇り、お値段はずっとリーズナブル。
このレンズがお買い得なのかパナライカが割高なのか・・・。
うちぐ
発売当日のパナのマクロとAFを比較してから購入しようと思っています。
フォーカスリミッターがパナよりも細かくなっているのでこれを使うことで、AFがパナの45mmマクロより早ければと期待しています。(以前店頭でパナのマクロを使用したときどうもAFが不便な印象を受けまして買えませんでした。)
パナのボディを使用しているのでそろそろボディ内手振れ補正のある機種がほしいなと思っております。
うちぐ
「発売当日に」の誤記です。「10月5日にオリのマクロとパナのマクロを比較して」と書いたつもりですが分かりにくかったので念のため補足です。