・Nikon D600 vs. D800E high ISO samples
- 少しの間、ニコンD600を使用する機会を得た。以下の画像(※サンプルは元記事を参照してください)は、D600とD800Eの高感度の比較だ。916ピクセルの縮小画像(上の2枚の画像)では、ISO25600で撮影したD800EとD600のサンプルの間に違いは見られない。等倍の切り出し画像(下の3枚の画像)でさえなお、差を見つけるのは難しい。
元記事のサンプルは上の2枚がD600とD800Eの916ピクセルの縮小画像、下の3枚が上からそれぞれ、D600の等倍切り出し画像、D800Eの24MPのリサイズ画像、D800Eの等倍切り出し画像です。
サンプルを見る限りでは、等倍同士だとD800Eが若干ノイズが多いかなという感じですが、D600と同じ大きさにリサイズすると、両機のノイズはほとんど変わらないですね。これは、dpreviewの比較ツールのサンプルと同じような印象です。
ともちゃん
ますます悩ましいですね。というか、ソニーの3600万画素センサーは何でも来い的な性能の感がありますね。やはり多少無理してもd800行くのが幸せでしょうか?
フライマン
これだけD600がよいと、D800の高画素は不要なので、私の中ではD600で決定です。
逆にこれだけD600の高感度がよいと、D700の後継というのは必要なのかちょっと悩んでしまいます。操作やSSなど、違うのがわかっていても、出てくる絵があまり変わらないと思うと我慢できてしまうかも。
逆にDXフォーマットのD400等に求められるものと、出てくる絵がどうなるのか気になってきてしまいます。。。
fuji
サイズ的に問題無いのであれば、絶対にD800でしょう。
この価格帯で5.6万程度の差しか無いのですからD600にすると後悔すると思います。サイズにしても結局良いレンズを付けるならば大した差でも無いでしょう。
ドナドナ計画中
D800E ユーザとしてはサブ機に欲しくなってきますね … 6D, RX1, D600 といろいろ欲しいものがあって選択に迷います。一通り出揃ってから来年考えますか。
E-5買ったよ
D600が丸窓だったらなぁ〜
D700はバッテリーグリップ付きの連射機としてまだまだ
現役でいけそうです。D4ほどじゃないにしても、秒8コマ
連射できるD700の後継機って見てみたいです。
あと、AF-ONとAE-Lのボタンが別じゃなきゃヤダってが
D600を買う、買わないの基準になるような気がします。
Grr
D800とD600がこうも高性能だと、D4センサーを積んだ1600万画素、バッテリーグリップ付きで8コマ/秒のD700後継機がしばらくして出たとしても、魅力薄い気がします。D300s、D700、連写に強い非フラグシップ機が今後どうなっていくのかが心配です。
食いしん坊ラクダ
普通に考えると画素数が少ないD600が高感度では圧勝かと思っていたのですが、D800が凄すぎるんですかね。
値段の差はありますが、これなら、D800を買いたくなりますね。
やはり、高感度性能は、画素数が多い少ないで単純に判断できませんね。センサーの性能や画像処理エンジンの性能も重要だと言うことが良く解るレポートでした。
両眼使い
>E-5買ったよさん
D600が丸窓だったらなぁ〜
AF-ONとAE-Lのボタンの件、同感です。
手前ども、両機使用していますが、D600はその辺使い勝手に難はあります。
カメラですから、高感度や画像も大事ですが使い勝手もね、
D600がこなれたころ、それらを取り込んだD700後継機をどうぞ・・・・・
なんてことになるのでしょうかね。(企業・商売ですからね)
犬鳴
まあしかし、今回D600には低価格というのを期待していたわけで、D800同等の画質だし、それ相当のスペックだからそれなりに高額っていう現実は大多数のわれら貧乏マニアの夢をものの見事打ち砕いてくれたわけです。
今後10万程度のフルサイズはもう噂すら立たんのでしょうね。
RAVEN
高感度性能ではD600に分があるかと思っていたけど、原稿サイズが同じならほぼ互角。
異論はあると思うけど、D800シリーズの優秀さに確信をもった。
D600もとても良いカメラだと思うけど、D800Eと組み合わせて使うなら、もう少し連写性能が欲しい。
でも軽さは魅力的です。
高速連写性能が必要ない人なら、誰にでも薦められるカメラですね。
ともちゃん
これはまさに5DⅢとD800の関係に似てますね。そういえばその昔D700と5DⅡも最初は5DⅡが高感度が弱いと思いきや、結構いけたので驚いてましたが。
そう考えると、5DⅢが秒間8コマなら魅力アップでここまでニコンに流れてなかったと思います。
わたしもしばらくはニコンに腰をすえそうです。
特級厨師
高感度性能については、画素数というよりもセンサー上のマイクロレンズのピッチの方に影響されます。
画素数は現在に至るまで上昇し続けていますが、ピッチについてはギャップレス技術などにより改善をしてきました。
そのためセンサー技術の向上により、画素数が増えても高感度性能が向上もしくは同等並みという結果となってきました。
ただそれもそろそろ限界に来ているので、今後は画像処理の巧拙が高感度性能に差をつける時代になるでしょう。
D800のセンサーはD7000相当のピッチなので、センサー的にはD7000相当の高感度が出ることになります。
そしてD600はD800よりも画素数が少ないので、当然高感度は強くなるはずです。
ですが同等ということは、D800が良いというよりはD600のセンサーが相応の高感度性能を持っていない、ということになります。つまり同じ高感度性能のセンサーということです。
これは逆に言うと、画像処理によってはD800もD600も、もっと高感度に強くなるだろう、ということです。
このあたりは同じ画素数のα99やRX1との比較で分かるでしょう。ソニーはおそらく良い結果を出してくるのではないでしょうか。