・Nikon リングフラッシュの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンがリングフラッシュの特許を出願中。 カメラ本体のフラッシュ光を利用するタイプのリングフラッシュであり、ヒンジ等を利用して取り付けし易くしたようだ。
- ニコンの特許: カメラ本体の内蔵ストロボ等を利用する。入力された光は、光ファイバを経由して、光出力部(リング状の拡散部材)へ出力される。光入力部分にヒンジと弾性部材を設けた。光出力部のカメラへの取り付けはバヨネット。
- リングフラッシュは発光部と本体が分かれていて、更にそれを繋ぐケーブルがあるので、意外に嵩張り高価となる。ニコンの特許は、カメラ本体のフラッシュを利用し、リング状の拡散板だけとした富士フイルムの特許を発展させたもので、バヨネット、ヒンジ、弾性部材を設けることで取り付けし易くしたようだ。
元記事に分かりやすい図があるので参照してみてください。リングフラッシュは本格的なマクロ撮影用というイメージがありますが、この特許の簡易型リングフラッシュなら、軽量・コンパクトで安価なアイテムになりそうなので、コンパクトカメラでも気軽に使えそうですね。
norinagao2000
これいい!!絶対買う!
EM-D
便利そうですが、外国製で見たことがあるような気がします、一眼用でなないのが残念です、ニコンワン用でしょうか?接写には使いやすそうですね。
kazu
ポートレートで瞳にリングが写るのかな、
だとしたら、女子にウケると思います
thx4allthefish
海外であったならそうでもないのかも知れませんが、
素人目にも分かり易い発明らしい発明で燃えますね。
オンブバッタ
こんなアイデアは、ひと頃のオリンパスによくみられましたが、NIKONもきっちりと攻めてきていますね。 一見ショーもなさそうですが、似たりよったりの中にあっては、こういう小技が結構決め手になるもんです。 前の方も書いておられるように、エントリークラスの一眼レフにもアクセサリーとして用意されたらいいですね。 近年のNIKONは、ストロボ類に面白いものが多いので期待していてもいいかも知れません。
pol
O-FLASHはたまに使いますが、大げさだけど便利ですよ。
専用の小型の物があればいいでしょうね。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=O-FLASH
こんなやつです。
dabo
良いですねぇ、これ。こういうのの汎用型はないもんだろうか。
しかし、これで特許が取れるんですね。実用新案って感じですが。
HanseN
お遊びですが、デジ一で同じようなことやろうとして光ファイバー買ったところでした。
海外でリングライトっぽいのをファイバーで自作している方をお見かけして、ちょっと真似してみようかなという感じですので、上手くできるかどうかは気にしておりませんw
実験用のプラスチックファイバーは2000円前後で100本買えますね。
BBQ
もうずいぶん前に買ったCANONのデジタルビデオカメラに
同じような奴が付いていたなぁ。
良吉
モデルの目にリングを入れるため、日中シンクロでリングストロボを使っていた例を見たことがあります。篠山紀信のスタジオでアシスタントをしていたプロだそうですけど、以前の200ミリ望遠レンズにリングストロボを付けた人の話を思い出して、ちと笑ってしまいました。(プロさん、ごめんなさい。)
test
あの手この手と色々考えますね。