ePHOTOzineに、パナソニックLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 ASPH O.I.S. のレビューが掲載されています。
Panasonic Lumix G X Vario 35-100mm f/2.8 Asph OIS Lens Review
- このレンズは大口径の望遠ズームとしては驚くほど軽量コンパクトにもかかわらず造りは非常に良い。
- ズームリングはスムーズで、回転が固くなる部分もない。また、十分な抵抗があるので、下に向けても自重落下はしない。鏡筒の全長は一定で望遠側にズームしても繰り出すことはない。
- フォーカシングはインナーフォーカスなので、フィルター取り付け枠は回転しない。AFはとてもキビキビと動き正確だ。フォーカスリングは十分な重さがあり、ピント合わせは快適。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば、望遠端で1/15秒でシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って、4段分の効果だ。
- 中央の解像力は35mmでは開放からすでに卓越したレベル(outstanding)で、四隅の解像力も良好(good)だ。F5.6に絞ると周辺部はとても良好(very good)になる。
- 70mmでは、全体的に若干解像力は落ち、開放では中央は素晴らしい値(excellent)で、四隅はまずまずの値(fairy good)だ。F5.6まで絞ると、中央は卓越した値(outstanding)になり、四隅もとても良好(very good)になる。
- 100mmの解像力は、中央でも広角側ほどの高い解像力には達しないが、それでもF2.8-F5.6では解像力は素晴らしい値(excellent)と、卓越した値(outstanding)の間のレベルで、四隅はとても良好(very good)だ。
- 色収差は、70mmから100mmの間で若干増えるが、ズーム全域で良好に補正されている。70-100mmでも色ずれはわずかで、大きなプリントやトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは35mmで1.3EV、100mmで1.49EVでまずまずよく補正されている。F5.6まで絞ると、ズーム全域で見た目には均一になる。
- 歪曲は広角側で0.58%のタル型、望遠側で0.31%の糸巻き型でよく補正されており、形も画面全域で整っている。
- 逆光のテストでは光源に向かって撮影した場合でもフレアの問題はなかった。深い丸型のフードが付属しており、これは素晴らしい効果がある。
- 35-100mmは優秀なレンズで、同クラスの35mm(フルサイズ)のレンズと比べれば、価格も手頃で、加えてずっと軽量コンパクトだ。この価格は普通のアマチュアスナッパーには手の届かないものかもしれないが、パナソニックは35-100mmでそのようなマーケットを意図していないのだろう。
- 良い点: 素晴らしいシャープさ、歪曲が少ない、防塵防滴、高速なAF、明るさがF2.8一定、効果的な手ブレ補正、望遠としてはコンパクト。
- 悪い点: 四隅の解像力が今ひとつ(とは言え、大部分の用途には十分だ)
総合評価は満点で、レビュアーにはかなり好印象だったようですね。解像力テストでは、四隅以外は開放からかなり高い解像力を示していて、なかなか優秀なレンズという印象です。
四隅も絞れば解像力が上がってくるので、あまり問題はなさそうです。望遠端でもあまり解像力が落ち込まないのは、普及クラスの廉価ズームとひと味違うところですね。
通りすがり
シーテックで現物見ましたが、70-200F2.8がアホらしく思える超小型サイズですね。
12-35も、キヤノン18-55ISとほぼ同サイズですし。
GH3と一緒にいっちゃおうかな。
maru
記事によると大変優秀なレンズの様なので、是非購入を検討したいと思います。パナソニックのレンズは手振れ補正がついているので、いつでもオリからパナに乗り換えられるメリットもあります。ボディはGH3も魅力的ですし、OM-Dのハイエンド機と比べて良い方をチョイスしたいと思う今日この頃です。
haka
NEX派でしたが、12-35の発売で手を出してしまいました。
この手のレンズまで選べれて、数本持ち出しても軽く収まるため満足度はかなり高いです。
今回の35-100も早めに購入してGH3やOM-D系の発売に備えます。
TH
m4/3のラインナップにこのレンズが加わったということだけで規格自体の魅力が増します。暗めのズームでとりあえず焦点距離をおおかたカバーし、小型で高性能で個性的な単焦点も続々登場、いよいよ大口径ズームとなると、システムとしてグンと幅が広がった感じがします。
明るくて真ん中はバリバリ解像するパナソニックらしいレンズのようですね。今後センサーもE-M5レベルに底上げされることを考えると益々魅力的です。次は明るさにこだわった望遠単を期待してます。
OS
私もこれが今一番欲しいマイクロフォーサーズ用レンズです。
私はG3でライブハウスでステージ撮影する機会あるのですが、45-200mmや14-140mmではISO3200か、場合によっては6400にあげないと被写体ぶれを止めれないんです。
比べて、焦点距離100mmにて2段明るいこのレンズなら、劇的に撮影が楽になりそうです。
12-35mmも魅力的なレンズですが、その焦点レンジなら明るい単焦点レンズがマイクロは充実してるのでやはりこのレンズは現在唯一無二の価値があると思います。
T.K
歪曲が大きなレンズでも電子補正で、歪曲が少ないと評価されるのですからEVFカメラに対して個人的にはすっきりしない感情を持っています。
こだわりって面倒くさいですね。
名無しさん
今では他社で電子補正してないメーカーの方が少なくなってきていますし
電子補正を切った状態での比較をしているサイトもありますよ?
何も電子補正のレンズを絶対に買わされるというのでもないのだから
すっきりするレンズだけを買うという選択でいいんじゃないでしょうか?
2P
ceatecで触ってきました
想像してたより小さかったです あとインナーズームなんですね
AFもほんとに早い
これは使い勝手良さそうです
三桁FT諦めない人
電子補正に関してですが、今や現像ソフトでいろいろと補正するのも普通の時代になりましたよね(なんならオートで湾曲補正等してくれる現像ソフトもありますよね)。PC上で補正するか?カメラ内で補正するか?私にはその位の違いにしか思えません。
電子補正前提のレンズで感じる(私は電子補正前提を頭ごなしに否定する人ではありません)のは、それによってのみ実現可能な小型/軽量化と引き換えに、どうしても周辺部や四隅がアマクなるなと言う事です。
言い換えれば、過大な補正はやはり画質に影響を及ぼす。当たり前の事ですが。
ですから、電子補正前提のシステムがドーピングしているかのように感じる事はありませんし、しっかり画質も低下していると思います。
その上で、このレンズがこのお値段なのはお買い得だと思います。
OM1ユーザー
今までm4/3の望遠ズームレンズは買わずにこのレンズを待っていました。
野鳥の場合100mmではちょっと短いので、デジタルテレコン使うかトリミングでカバーするのに中心の解像度が高いのは好都合です。
性能のいい1.4倍か2倍のテレコンを是非発売して欲しいですね。
jiro
電子補正で画質が低下するのは当然ですが
光学的に補正するためにレンズ枚数が増えるのは内面反射も含めて本当に画質の向上になっているのでしょうか?
昔と違ってレンズのコーティングはよくなっているとはいえ、私自身はレンズ枚数が少ないほうが好き派閥?です。電子補正でレンズ枚数が減るなら、それを評価したいです。
T.K
私はフォーサーズのSHGレンズしか使っていないので、基本補正無しで使えています。
人様の嗜好を否定も批判もしていませんよ。
ただ、この記事で湾曲が少ないと評価しているのはレポートとしては微妙かと思った次第です。
他のサイトでどんな評価をしているとかということは此処では問題ではありません。
くりす
電子補正は今後の主流になるトレンドだと思いますが
高画素化を進めない限り、電子補正による画質劣化は避けがたいかと
(最低限の16MPよりも大きい画素数が必要)
S社センサの採用で感度性能を維持したまま高画素化が進められれば電子補正のデメリットはゼロに近づく予感