・(FT4) new Blackmagic camera with full electronic support coming 2013?
- 異なるソースから、ブラックマジックが新型のm4/3マウントカメラの開発をしているという複数のメールを受け取った。現行のm4/3機とは異なり、新型はアクティブなm4/3マウントを採用しており、これはズームや絞り、フォーカスの電子制御をサポートすることを意味している。
このカメラは大容量のファンタムXLR電源と外部電源マウントを採用している。そして、これがすべてではない! 改善されたRAWコーデックが採用され、デザインが若干変更される。このカメラは2013年の早い時期に発表されるはずだ。
ブラックマジックのm4/3カムコーダーは9月に発表されたばかりですが、電子接点を採用した新モデルが近日中に登場する可能性が高そうですね。最近はソニーが次々にNEXのカムコーダーを発表してますし、レンズ交換式のカムコーダー市場はますます競争が激しくなりそうです。
CINEALTA
BMはコンセプト、価格はいいのですが如何せん信頼度がもう一つです。 BMのSSDレコーダーも素晴らしいのですが突然データーが取り出せなくなったりします。
現場ではバックアップのバックアップが必要です。
ノンリニアのキャプチャーボードに関しても安価な製品を作っておりKONAのドライバーもBMが作っています。
このような魅力的な映像機器を作っているのですからもう少し現場で安心して使えるような製品を開発してほしいですね。
ぎゃーとる
某所で紹介されていたものですが
EOS 5D MK Ⅲとブラックマジックの比較動画です
http://vimeo.com/49875510
これを見る限りでは5DⅢは描写能力でブラックマジックに全く太刀打ち出来てないように見えます。
欧州の評判でブラックマジックは今あるカメラの中で最も美しい映像が撮れるカメラの一つという複数のレビューを見ましたが本当にそうなのかもしれませんね
たつ
気楽に撮れる持ちやすいカメラの形にしてくれると
購入意欲が出てくるんですが、また持ちにくい形になるんですかね?
5DⅢとBMは書き出してるフォーマットが違うので、比べるのは無意味ですよ
uiti
静止画でいえば raw vs jpeg みたいなもんだから。センサ性能が上の方が勝つのは予測しやすい。ただ5Dは動画をrawで撮影できないから、raw vs jpeg とならざるを得ない。
しらぴー
>5DⅢとBMは書き出してるフォーマットが違うので、比べるのは無意味ですよ
後処理しても、全然、耐性のあるBMですが、5D3は、もう少しでもいじると汚くなりますよね。そういう意味では、比べるのも無意味なくらい5D3はオワコンです。動画をリードした時代が懐かしいですね。
シャープネス、階調性、色深度、いつのまにか、身軽な海外メーカーに、全て抜かれてしまったのは、「私たちはあくまで静止画のカメラメーカーです」というのを捨てられなかったからだと思います。(かといってc300も酷いのですが。。。)
プライドを捨て、後追いでBMを越える動画専用をお願いします。あ、もちろんフォーマットは動画に最適化して下さい。
ぽん
アダプタでいろんなレンズが使えるとはいえ、m4/3マウントを出すのなら当然電子接点があったほうがいいに決まってますね。それよりコーデックの改善というのも気になります。ISOがいじれるようになったりするんでしょうか。デザインはあの弁当箱の出来損ないのようなのから、多少なりともホールドしやすいデザインになるんでしょうかねぇ。
BMCCはRAWはもちろん、ProResでも後処理の十分な耐性があるという評価があちこちで見られますね。5D2で始った大判センサーを活かしたシネスタイル撮影の流れ、ひと回りしてシネスタイルで使えるだけではなく、シネマカメラこんな価格帯で実現してしまって、また新しい流れが始りましたね。
REDのような高性能ではないけど、間違いなくシネマカメラなBMCCが、個人で所有できるようになってしまって、この価格ならいじってみたいと思ってしまいます。BMCCのようなぽっと出のカメラはしがらみが無いのが武器なんでしょうね。ソニー、パナソニック、キヤノンなど大手さんはメーカー内でのしがらみで、こんなカメラをさらっと出すのは難しいでしょうが、カムコーダー部門を持たないニコン辺りは、その意味で対抗できたりするんじゃないかな、なんて思ったり。
ロコール
というか、一眼タイプの動画は流行りが過ぎたのではないのでしょうか?
flour
> ノンリニアのキャプチャーボードに関しても安価な製品を作っておりKONAのドライバーもBMが作っています。
Blackmagic Design社のキャプチャーボードはDeckLinkですよね。
KONAはAJA Video Systems社の製品で、ドライバもAJA社が作っています。
smileblog
>後処理しても、全然、耐性のあるBMですが、5D3は、もう少しでもいじると汚くなりますよね。そういう意味では、比べるのも無意味なくらい5D3はオワコンです。動画をリードした時代が懐かしいですね。
一部では、GH3も(後処理しても)イマイチなんじゃないか、という話が出始めてますね(*最終バージョンじゃないらしいですが)。
5DIIIといい、若干心配です。低価格のモデルはBMCCの一人勝ちにならないかと。
DEN
BMCCは4kモードが無いこと以外はREDとも比較できる画質ですし完全に日本のメーカーを置き去りにしていますね。
NEXカムコーダーよりずっと安い価格なのに動画でRAWが使え、SSD内臓できるのは余りも素晴らしすぎる。
カムコーダーなのですからリグを使う事が前提のこの形も納得です。
>ロコールさん
低機能な機種は既に行きわたってるというだけでしょう。
BMCCのように革新的機能・価格を実現した機種はまだまだ大きな需要がありますよ
Mike
接点対応のm4/3が出るなら日本の機材は一部のレンズ以外必要なくなりますね。
日本メーカーは今のうちに他の製作向け既存フォーマット対応や更なる高画質対応しないと
せっかくの映像分野でのシェアやスタンダードな機材としての認知を失うでしょうね。
携帯電話と同じ末路になる前にプロシュマーでは早めにAVCHDを捨てるべきだと強く思います。
こういった時代の節目の場合は遅出しジャンケンを準備している間に試合が終わってしまいます。
5Dが良い例だったなと思いました。
未だに使っているのを見ると不信感すら抱きますが一昔前時代を作った早出しジャンケンで勝てた象徴的な機材だったと思います。
hyperjuin
GH3をパスする気分になる情報です。BMDには大きな期待をしていますから仕様の発表が楽しみです。C300をハリウッドで発表した時もその遅れた仕様に驚いたけど、カメラメーカーの開発者は今市場で何が起きているのか、もっと正直に上に伝えるのが急務かもしれない。でないとしばらくマズイことになる予感。AVCHDは決っして悪くないけど、テレビ受像機市場+放送市場の負の連鎖でしか発想出来ない会社と、Web市場や動画趣味市場、映画市場、非圧縮市場に動画カメラの未来を見ている会社との違いが決定的な姿で現れつつある現実。BMDの快進撃はまだまだこれから。根本にある設計思想とエネルギーがAppleの初期を思わせる。
無尽探査機
高精細なサンプル動画を見ていると、いかに圧縮が情報を欠落させているかが良くわかりますね。最終的なコンテンツになれば圧縮されますけど、エフェクト&編集段階では高精度素材なままであったほうが有利ですし、動画ではスモールサイズセンサーのほうが扱いが楽(被写界深度とかレンズの明るさとか)だと思うので、良いところを突いてきたと思います。
個人的にはカムコーダー業界がこのデバイスの影響で高精度化していくのを期待しますね。デバイスの安定度も重要な要素ですから、パナとかが本気で出してくればあるいは…
nanamu
5Dは所詮4:2:0の8bitで圧縮フォーマット、BMCCは12bitのRAWですからね。後から、カラーグレーティングするにしても耐性が全然違いますよ。
ちょっとした縁があってF65RSの16bit RAWをいじらせてもらいましたが、耐久性は感動ものでした。
これからはいじることが前提の動画はRAWでの撮影が必須でしょうね。圧縮フォーマットでも4:2:2くらいは確保しておかないといけない時代がもう来てますね。
クリップアート
ワクワク、ドキドキした楽しみを与えてくれたEOS Movieの時代はこれでもう終わってしまったけれど、大判センサーを使った動画の世界を初めて身近なものにしてくれた5D2には感謝しています。
今後の関心は、BMがアマチュアでも気軽に使えるようなカメラを出すのか?
日本のメーカーだと、最近動画に力を入れ始めたNikonの動向が気になります。
ぎゃーとる
構成とかテーマとかはカメラの性能とはまた違った次元の話ですからコンデジどころかスマフォでもカッコいい作品を撮影する人はおられますが、カメラ好きが性能や画質に惚れて購入するという行為は、どんなカメラでもカッコイイ絵が撮れる話とはまた違う趣味の世界の話なんじゃないかと思います。
あす丸
上の方々のコメントが気になって、初めてRAWでの動画や、4:4:4, 4:2:0とか,log撮影など調べてみたら
今はムービーの方も静止画のRAWの様に扱えるんですね。
解像感やDレンジの広さとか、「一眼で高画質動画」とは何だったんだと「目からウロコ(笑)」が落ちました。
コンデジに対して一眼、パパママムービーに対して「高画質動画」を撮るにはAVCHDは静止画ほど差が出ないのでしょうか?
GH3にこれに近いものが載ると期待している人がいた、と言うだけでも凄い事なんでしょうか。
GH4の時代になったら、10万で買えるカメラにこのRAW動画を載せるんでしょうか?ありえない・・・
5DやGHシリーズの動画は凄いと思っていただけに、似たような価格帯にこんなビデオカメラがあるなんてショックですね。
もうスペックも決定してるし、あと3年追いつけないのか・・・まるでiphoneに歯が立たない何かを思い起こさせますね。僕には猫に小判ですが。