・Olympus コントラストAFにおいて前ピンと後ピンを検出する特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- オリンパスがコントラストAFの合焦速度を改善する特許を出願中。マイクロレンズの高さを複数種類用意することで、合焦、後ピン、前ピンを検出可能とし、位相差AFのような機能を実現したもの。高さの異なるオンチップマイクロレンズを取り付ける製造方法を確立出来れば、コントラストAFのままでも更なる高速化を期待出来そうだ。
- オリンパスの特許: 1画素につき、1つのマイクロレンズと、RGbGrBの4つの受光領域。画素によって、受光面とマイクロレンズの距離を異ならせる。距離の種類は3種類。ピント位置が3種類になり、合焦、後ピン、前ピンを検出。
- 既存型の撮像素子でマイクロレンズの高さを変えただけなら、ピント精度が市松模様状に悪化した画像が得られてしまうが、 この特許は1つの画素で完結させているので、この問題が発生しないことがメリット。
- この特許を使ったμ4/3ボディを実現出来れば、 コントラストAFの単純な速度改善だけでなく、 動体追従性も良くなる。また、一眼レフ化アダプタや、コントラストAFに対応させる専用の光学系、その他何らかの位相差AFを組み込むこともなく、4/3((μ4/3)レンズをストレスなく使えるようになるだろう。
ミラーレス機のAFでは、コントラストAFや像面位相差AF、透過ミラー方式のAF以外にもまだ新方式が登場する余地がありそうですね。この特許のAFが、像面位相差AFに対してどの程度のパフォーマンスがあるのかわかりませんが、性能的に劣っていても、製造コストの面でアドバンテージがあれば、製品化される可能性があるかもしれませんね。
兀突骨
1画素で合焦、後ピン、前ピンが検出可能なんですね。
ろい
(ノーマル)4/3ユーザには良いニュースかも。μ4/3のみのユーザにとっても、動体追従が良くなるというのはうれしいですね。
ぽぽぽぽーん
撮像素子側の超高画素化が前提ではありますが素晴らしい特許だと思います。
オリンパスのソニーとの提携が活きそうですね。
しろ
技術者はすごいですね!
いろんな発想で、課題解決に取り組んでおられるのですね!
実現できるといいですね!
daylight
ベイヤーを逆手に取った合唱距離検出方法ということですよね?
凄まじい発想力ですね。天才的だと思います。
マイクロレンズとソフトさえ開発すれば導入できてしまいますね。
こんな複雑なマイクロレンズの開発は容易ではないでしょうけど。
マチズモ
これぞオリンパス伝統の「価値創造」!
製品化を期待しております。
mouse
像面位相差と比較すると、画素欠損なしで高速AFが可能な点でアドバンテージがありそうかも?
ノビー太
デジタル処理の高速化による伸び代が期待出来そう…という点でオリンパス好みの技術に思えます。これで将来、前後「量」まで全画素で記録出来るようになれば凄いアートフィルターができるかも。
とおりすがり
これでAF-Cで動体追従性がレフ機並みになったら本当にレフ機を駆逐してしまうかも。
レフ機も好きな自分としてはどんどんレフ機のメリットが無くなっていきそうで複雑な気分です。
PPG
これは頭がいいですね。実用化できたら凄そうです。
ニャンちゅう
これは実用化が近そうな気がします。
これが実現できれば低照度でも実用になるC-AFが期待できますね。
じょさい
ノビー太さんのコメントを読んで思いました。
画像処理チップとこの技術が、ずーっと進化していくと、普通に撮った写真が容易に3Dにできるようになる予感がした。
2CF2E
画素欠損の無い画期的なアイディアですね。
実用化には加工の問題がありますが、
SONYなら…
SONYならきっと何とかしてくれるっ!!
scientist
なんかちょっと腑に落ちない点があったので、特許庁のHPで、特許公開番号 2012-189874を検索したのですが、ヒットしませんでした。
番号が間違っているのでしょうか?どこに原文があるか、ご存じの方がいたら教えていただけますか?
シーカーサー
scientistさん。検索の際 種別 が 公開 ではなく
出願 のままだったのではないですかね。
smileblog
>scientistさん
ご存知かもしれませんが、特許庁HPの検索結果のリンクを作成するのは非常に手間なので、該当特許のPDFをDLしました(これはHPで公開されている手順ですので問題ありません)。以下ご参照下さい。
http://www23.ipdl.inpit.go.jp/PDF/display/JPA_2012189874.pdf?id=2749&N0005=GOjlrsrinvUrr3VnRr48&N0000=2010
smileblog
ちなみに検索の際は、シーカーサーさんが仰る通り、種別「特許公開(A)」で行いました。えがみさんが、公開日も記載してくれてますので、初心者向け検索で日付で絞るのも簡単です(特許番号が曖昧な場合は、私はこちらの方が好きです)。ご参考まで。
scientist
シーカーサーさん、smileblogさん、ありがとうございます。
教えていただいた、HPから、何とか入手できました。
http://www.aist.go.jp/aist-idea/cgi-bin/search_front.cgi
から検索するのではヒットしなかったのですが、何でだろう???
特許を書いたことはあるのですが、他の人の特許を検索するのは初めてなので、検索のしづらさに驚きました。
ともかく、読んでみます。ありがとうございました。
scientist
もう誰も読んでないと思いますが、責任上、原文を読んだ結果を書いておきます。(えがみさんのサイトにも書きました)
明らかに、コントラストが低下してしまいますね。特許の図5からも分かるように、ジャスピンでも、素子3個のうちの2個までは、コントラストが低下したピンぼけ状態で受光しますから。
ただ、これは、ローパスフィルターの働きと等価と見なせないこともないので、ローパスフィルターを外してしまえば、コントラスト低下を補えるかもしれません。