・Discussion with Mr. Terada (以下、43rumorsのまとめより)
- オリンパスはフォーサーズ用レンズのAFをフルサポートする新型ボディが登場することを再度認めた。オリンパスは、このボディを「フォーサーズボディ」ではなく単なる「ボディ」と言っている。
- OM-Dの下位モデルと、E-M5よりも上位のモデルが登場する可能性がある。どちらの機種が先に登場するのかについては回答がなかった。
- 位相差AFのような技術とフォーカスピーキングが、それらの機種で利用可能になるだろう。とは言え、このことはまだ決定されていない。
これまでに何度も情報が流れている「フォーサーズレンズを活かせるボディ」ですが、この記事の内容からすると、像面位相差AFを採用するマイクロフォーサーズ機になるのかもしれませんね。
また、OM-Dの新機種はよく噂が流れているOM-Dの上位モデルだけでなく、OM-Dの下位モデルも登場する可能性があるようです。
以前のインタビューでE-P3後継機の登場も明言されているので、この記事の情報通りだとすると、オリンパスのm4/3のラインナップはPEN 3機種、OM-D 3機種の結構な大所帯になりそうですね。
しろ
せっかくコンパクトカメラを絞ったのに、また、拡大するのでしょうか。高級志向のOM-Dの下位機種はいらないんじゃないかな。PENシリーズとすみ分けできるのかな?
でも、上位機種には興味深々です、
誠
3機種づつですか…単純に初級、中級、上級(プロ仕様)向けって感じか…
taku
ボディをいたずらに増やすのはやめてほしいです、ホントに。
今までの迷走も大して違いのない(あるいは自社製品なのに競合する)ボディを連発したことが要因の一つになっていることは間違いないですからねえ…。
せめてE-M5の後継機を兼ねた上位機種のみで打ち止めにして、下位機種を出すのならE-Pxという形にしてもらいたいです。
なまもの
他社と画質でも勝負するには、そろそろオリンパスもフルサイズが可能な規格のマウントを持たないといけないんじゃないかな。
4/3やm4/3との互換性を持たせるか無視するかは頭が痛い問題とは思うけど。
KEN
OM-DはOMマウントじゃないのにOM-Dなんて変だと思ってました。
フォーサーズレンズをフルサポートするマイクロフォーサーズがあってもいいか…何でもありの世界ですね^_^;
とおりすがり
>KENさん
ここでもしばしば出る「OMマウントでもないのにOMを名乗るのはおかしい」という意見ですが、『デジタル新世代のエッセンスとしてOMの思想を受け継いでいる。その意味も込めたOM-Dというシリーズである。』というオリンパスの文言を考えれば、どこもおかしいところはないと思うのですが。
同時によくある、「OMマウントを復活させろ、私たちの想い出をけがさないでくれ」というのも、正直理解しかねます。私が若い世代だからでしょうか?
フィルムのOMも数台使ってますしE-M5も使ってますが、似て非なるものですが、それぞれ方向性に大差はないと思いますよ。
ここを見ていてご年配の方々の昔を偲ぶ思いはわからなくもないですが、あまりにもそこにとらわれすぎているような気がしてなりません。(オリンパスに限らず、カメラという業界の大きな問題だと思いますが。)
メーカーに対してファン個々の趣味の部分での要望が煩すぎる、と言えば聞こえは悪いですが。
下手な引きずり方を企業に押し付けても、早々に先が知れてしまうと思います。
ysk
フルサイズで今のフォーサーズ並みの周辺画質を得ようと思ったら馬鹿デカいシステムになって、それこそOMの哲学とは正反対でしょう
FakeP
初めての一眼レフはOM-2だったのでオリンパスには頑張って欲しいですが、ボディよりもレンズのラインナップを何とかする方が先だと感じています。OM-Dは当面充分な性能だと思います。
フォーサーズのレンズは14-35mm F2.0は使ってみたいですが、F2.8より明るいレンズはお値段がふっとんでいるので買えません。買えるお金があったら違うものを買うと思います。長い目でみたら無理にマイクロとの互換性を持たせなくても良いのかもしれません。
それよりもメインであるマイクロフォーサーズ用のレンズを考えてもらいたいです。現状、パナソニックの方が魅力を感じます。オリはF2.8通しのズームが無いし、単焦点でも標準レンズといえる25mm F1.4も無いわけです。これぞズイコーという銘玉をお願いします。ただ、リーズナブルなお値段でないと困りますが。
筋弛緩剤
OM-Dの下位ではなくEVF入りのE-P5なのでは?
通行人28号
↑そりゃある意味すきっりするでしょうね。それはオリンパスがなくなったのとほぼ同義ですから。
どうして「ソニーレンズを生産する」が前提になるんでしょうかね。さっぱりわかりませんね。
ペンもやめないでしょうよ。
GEON
いまのオリンパスの売上からしてOM-Dが3機種垂直展開とか非現実的でしょと普通思うのだけど。
それよりはXZ-2をPENライクな外装にしてPEN33機種展開とかしたほうがよほど受ける気がする。(デジタル板PENEE3)フジも似たようなことをやっているがあっちはハードコアなので、こっちはあくまで女子カメ+αで
マウント統合とかラインの整理とか妄想するのは結構だけど、現実的には無理だし、多分購入層は重ならないからやっても無駄と思う。
まあ、NEXとPENは重なるけど、ここを統合したら市場の縮小につながるだけでどちらかの劇的な売上増には繋がらなく、自分の首を締めるだけかと。
フォーサーズはマイクロのボディに統合が既定の方針だろうから特に何もしないだろうし。
そもそもソニーはどこまでNEXを気合入れて整備するんだろう。APCサイズでコンパクトミラーレスって、結局レンズ設計にしわ寄せ言って、大変だと思うのだけどねー
BB2
オリンパスのマイクロフォーサーズ機はE-P1〜E-M5までの5機種ほどを使ってきましたが、やはりE-P1のような機種、とことん質感に拘ったカメラを望みます。
2強揃って微妙な新機種を発表していますが、
オリンパスやペンタには思い切ったカメラを出して欲しいと、切に願います。
どもん
ソニーから資金を得て、粉飾騒ぎから脱出できるでしょうか?
リソース集中が必要だろう中、手を広げ過ぎると・・・
そのあたりは新しい経営陣も分かっているでしょう。
OMに関してはKENさん同感です。
OMマウントでもなく一眼レフでもない電子ビュー機たるm4/3機に
なぜ今更OMなのか、訳分かりません。付け焼刃もいいところ。
ほんと、何でもアリですね。。。
ペコ
OM-Dが、思ったよりも売れたからね、
出たら出たで、物欲の病気がでちゃうからな~
ゆっくり出してくださいなオリンちゃん(^_-)
テレセン
もしOM-D上位モデルがマイクロマウントだったとして、GH3くらいの大きさでも足りないと思うんですが…。
梅レンズも3桁機でBG足してようやくレンズとバランスが取れてると思う事もあるので無闇な小型化も考え物です。
(小型化と言ってもクラシック→マイクロの既存ボディサイズからですが)
フォーサーズマウントにするならGH3以上に大型化しなきゃならないんですが、オリンパスに小型だったマイクロフォーサーズを大型化する勇気があるんでしょうか。
正直疑問です。
ゴメちん
これこれ、勝手に資本傘下にしたらいけませんよ。
資本提携ですし、11%の株式であることや提携内容からして、傘下にはならないでしょう。新聞をちゃんと読むことをおすすめします♪
個人的には、選択の幅が広がることには賛成です。ラインナップが豊富だと、家電雑誌やファッション誌での扱いが増えて印象も良くなりますし。EOS-Mが本格的に展開し出す前に、ぜひ体制を磐石にして欲しいところです。
baku
各メーカーに言えることですが、新機種乱発してると、せっかく増えたカメラ好きが離れて行きそうですね・・・
もふっと
ユーザーから見れば選択肢が増えるわけだから
新機種が出るのは悪い話じゃないと思うんだけとね
まあ差別化次第かな
フルサイズは当面はないでしょ
オリが考えているだろうフルサイズはおそらくミラーレス前提
ソニーもAマウントをいつまで続けるかどうか
ある段階でミラーレスに全面移行するかもしれんし
きまじめ
上位機種に関して言えば、OM系のデザインではなく、E-5の後継として現代的なデザインで出して欲しいと思います。
上面液晶に、おなじみなダイヤル系、安心できる操作系が希望。
タッチパネルに関しては、メカニカルなON/OFFスイッチが欲しい。是非お願いします。
maru
>筋弛緩剤さん
>OM-Dの下位ではなくEVF入りのE-P5なのでは?
私もこのクラスは一機種だと思います。もしかしたら噂されるEVF付きのE-P5は、OM-Dの名前が付く可能性が出てきましたね。
ほぼ登場が確実なOM-Dの上位機ですが、やはり像面位相差内臓の機種になりそうですね。フォーサーズ用レンズをストレスなしで使うとすれば、ボディもそれなりに大きくなければなりません。そして、この機種は像面位相差もボディもじっくりと開発して満足のいく状態で発売してもらいたいものです。
ekon
フォーサーズレンズのED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、ED 50mm F2.0 Macroあたりはまだしも、ED50-200mm F2.8-3.5 SWD以上の大きさのレンズとバランスのとれるカメラのサイズって、どれくらいになるのでしょう。
以前E-P3でこれらのレンズを使ってみましたが、とてもじゃないですが大きさ、重さともバランスがとれず、甚だ使いにくかった印象があります。
フルサポートをうたうなら、中途半端に「使えますよ」というだけではなく、実用に堪えるものにしてほしいですね。
小さいことはいいことだ、の世界からは離れる機種があってもいいのでは?
Anonymous
乱発しすぎだろう・・・フォーマットは変わらないのに
てばまる
OM-Dが予想以上に人気が出たのでシリーズ化ということでしょうけど、短期間に出しすぎですね。
フィルムカメラ時代のようにもっと1台のカメラを使い込む時間を与えてほしいものです。
まあ、この流れはオリンパス以外のメーカーにも言えることですが・・・。
ラスタ
OM-10D 絞り優先専用機だがマニュアルアダプターも別売り・・・。
ペンタックスじゃないけどコレぐらいやってくれたら嬉しいなあw
当時、お金がない小学生だった私はOM10なんてとても買えずにリコーのXR-1000Sでしたから、今度こそ買っちゃうかも。リコーも(おそらくコシナ製とはいえ)いいカメラだったですけどね。
Nobody
機種は増やして欲しくないですね。何が何だかわからなくなります。ラインナップを増やすなら製品寿命を1年でなく3年にしないと理解が進みません。しかし、今の世の中では「新しくなければ意味がないデジカメ」とコンデジの状態からイメージが定着していますから、新製品は出さなければいけない。矛盾の中でどう舵取りをするか、そこにリーダーの真価が評価されます。
仮に1年でマイナーチェンジ、フォトキナ・イヤーに新機能と設定してみましょう。これからの技術は細密化による高機能を求めるかまったく新しいフォーマットにするかとシロウトは考えます。m4/3,4/3というセンサーフォーマットを当面変えない(or変えられない)のであれば、ボディーの小手先いじりつまり無意味なデザインによる差別化よりも機能は同じで液晶ディスプレイが可動か否か・ダイヤル数くらいの違いになります。ここにEVF内蔵か否かを入れていけば3~4機種で十分。PEN E路線とOM-D路線合わせて3つで済みます。高性能レガシー4/3レンズ(*)を生かせるボディを加えても4機種。それ以上増やさないという判断をリーダーが下せるかどうかでしょう。
(*)高機能すぎて切れない矛盾。アップルなら捨てています
レンズが資産と分かっているから生かそうと努力(してほしい)
しかし、レンズは竹・梅路線を見せて欲しいな。45/1.8のようなお手頃価格・高画質を出してこそのオリンパス。
NEXユーザーには悪いのですが小さなボディに大きなエンジンをつけトルクに回されているような本末転倒間をNEXのレンズには感じてしまいます。
オリ、ソニーともにwin-winの関係が築きその利益で3~4年後に共通フルサイズ・ミラーレスボディ、独自レンズ投入となれば面白いなぁ。
makibeshi
OM-1の現役時代から使っている年寄りですが、少なくとも僕の周囲では「OMマウントを復活させろ、私たちの想い出をけがさないでくれ」なんて意見は目/耳にしたことはないなあ。
MHR
一眼レフに比べミラーレスはファインダーやシャッターといった主要部において差別化することが難しい。今までもモニタや水準器で無理矢理差別化しましたみたいなことがあったし、必要以上にモデル数を増やすのはユーザーにとってデメリットの方が多いと思う。
ペンちゃん
makibeshiさま
自分も父親のOM-1でカメラの使い方を憶え、今でも
OM-1、OM-3Ti、OMレンズ数本を所持してますが、
「OMマウントを復活させろ」なんて意見は目にしたことが無いですね・・・。
自分はE-1、E-300、E-500までは付き合っていましたが、
オリンパスを離れ、今はペンタに移行しました。
その理由は、僅か5年でm4/3という規格を打ち立てたり
コダックブルーをオリンパスブルーと言い張ったりと
会社の姿勢に疑問を感じたせいもあります。
またOMの思い出を汚さないでくれというより、
安易に過去の名前にすがる姿勢もどうかなと。
どうせPEN-Fの名前を復刻させるなら、構造上、
E-300に与えるべきじゃ・・・とは思ったりしましたが。
luc
OM-Dのラインは近い将来2ラインになるのではと思います。
E-M5は最初で最後の中級機になる気がします。
上級ラインは E-5 の実質的な後継機となる可能性のあるプロ機として発表。
フォーサーズレンズを位相差AFで駆動可能な技術が実用化された段階で登場。
ボディはE-M5よりやや大柄、EVFはその時点での最高のものを搭載。
フォーサーズレンズの使用を考慮しマウント部及び、マウントアダプターを強化
バッテリーグリップ等により重量を調整できる。思い切って日本で製造。
下級ラインは E-M5よりも安価で、パナのGシリーズに相当する機種。
上級ラインより登場が早い為、初期型はフォーサーズレンズを位相差AFで使用出来ない。
EVFも現状のパーツを使用。その分相当に安価。ベトナム工場で生産。
上記2ラインが確立されて、初代OM-DであるM5の生産が終了。
Kan
やっぱり光学ファインダーの一眼"レフ"は欲しいですよね・・・。フォーサーズ用レンズのAFをフルサポートする新型ボディ って言われても中途半端な気がしてしょうがないです。
にゃんこ
OM-D/E-M7?が、4/3レンズの位相差AFをカバーするなら、E-7が出ても、売れる数は限られるかナ?
ソニーとタッグを組んだ以上、最新のEVFのタイムラグは、限りなく0に近づくだろうし・・・
来年は、OM1、2の関係みたいに、E-M5,7で、併売するような・・・
或いは、ss1/8000マイナーチェンジ版、E-M5-sとか?(笑)
としにい
あくまで可能性の話でしょう。
実際にOM-Dを3機種も出すとは考え難いですね。
E-M5の上位機種は出るでしょうが、「E-P3の後継機を出す」と明言している以上、E-M5の下位機種は有り得ないでしょう。
住み分けが難しいですし、そんな微妙な機種に需要も無いと思います。
ちなみに、オリンパスがPENを辞めるなんて、もっと有り得ないですね。
その時は、オリンパスがカメラ事業から撤退するときです。
PENとNEXは、オリンパスとソニーがそれぞれやっていくでしょう。
オリンパスとパナソニックは、マイクロフォーサーズのために専用レンズのラインナップを着実に揃えてきました。
現時点で、マイクロフォーサーズのレンズラインナップに勝てるミラーレス機はありません。
オリンパスがソニー機の交換レンズを作るというのも、現実味が無いと思います。
ソニーは、マウントを育てていくという意識が低いですね。
本気で一眼をやっていく気があるのか、疑問を感じます。
そろそろ本気で各マウントのレンズラインナップの充実を考えないと、どんなに魅力的なセンサーやボディーを開発しても、ソニーの一眼を買う気になれません。
curl(E300,E620,XZ1)
4/3とは物理的なマウントが異なるボディでの利用を考えるなら、大きいサイズのセンサを搭載したボディはどうでしょう? たとえば、4/3レンズをa99に装着して×2クロップで撮影する仕掛けとか。
いづれにしても、【既存の4/3レンズ】が対象ですから、将来性は乏しそうな気がします。
げろっぷ
どうして、いつまでもフォーサーズレンズをフルサポートって話題が続くのかというと、ずばりフォーサーズレンズの方が性能が良いからですな。
MZD45mmF1.8が良いと言っても、ZD50mmF2の方がAF性能以外全部上。ZD12-60、ZD14-54、ZD50-200のようなレンズがどうしても作れないから、結局フォーサーズ機の需要をゼロにはできないってことでしょう。