- 使用したレンズプリプロダクションモデルだが、パナソニックは原寸大のサンプルの公開を許可しており、これは(使用したレンズが)製品版の画質に近いことを示唆しているはずだ。
- 造りは素晴らしいクオリティに感じる。AFは電光石火の速さで、極めて正確だ。そして撮影していて楽しい。
- 解像力は素晴らしく、色収差は(自動補正の効かない)オリンパスのボディでも少なく、パナソニックボディでは完璧に処理される。開放では多少周辺光量落ちが見られるが、不満に思うほどではない。フレアもよく抑えられているように見える。
- 全体として、我々のこのレンズの最初の印象は、素晴らしい小さなレンズだ。出来が良く、AFが速く、光学性能は見事だ。疑問なのは1500ドル/1000ポンドの価格で、これは決して取るに足らない問題とは言えない。
dpreviewのサンプルでは、「Available sizes」欄の「Original」をクリックするとリサイズされていない原寸大のサンプルが表示されます。プレビュー画像をクリックすると、縮小画像しか表示されないのでご注意ください。
35-100mm F2.8は、サンプルを見る限りでは遠景でも開放からよく解像していて、絞らなくても十分に使える画質ですね。ボケもスムーズでなかなかよさそうです。価格の高さは他のレビューでも指摘されていましたが、国内では、しばらく経てばこなれてくるかもしれませんね。
PPG
値段が確かに高く感じますね。キヤノンのf4と同等ぐらいの値段になれば、小型でこれだけ映るレンズは魅力的と思います。
すま
>他社の、24-70mmF2.8や70-200mmF2.8の価格と比較して
これは違うと思いますよ。
70-200mmF2.8との比較は、あくまでも70-200mmF2.8によってなされるべきであると思いますが。
35-100mmF2.8は70-200mmF2.8と同等ではなく、単に焦点距離もイメージサークルも小さいというだけなので安くあって当然だと思います。
笑う人柱
GH3+12-35mm+35-100mmのトータルで見れば、
12-35mmはキットレンズですから、
リーズナブルな価格になりますね。
そういう作戦ではないでしょうか。
OM1ユーザー
私も70-200F2.8に比べて格安の製品だと思います。
この値段でしかも小型軽量で開放から使えるという事はボケの価値よりもずーっと価値が有ると私の使い方では思います。
サンプルも素晴らしく、発売が楽しみです。
daipa
以前にも書き込みをしましたが、m4/3等の小さいセンサー用のレンズは、「小さく」「軽く」「安く」できることがメリットであると理解していました。
そのため、フルサイズのレンズを比べても仕様が無いと思います。個人的には2/3くらいの価格でも高めかなと感じていますが・・・。
ファン
狙っているレンズの事前レビューは、大変参考になります。
しっかりと画質をキープしつつ、全長10cmの重量360g!
売り出し価格について安いとは感じませんが、早々に手に入れるつもりです。
価格の感じ方は人それぞれですが、唯一無二の価値あるレンズだと思います。
jiro
10万円を超えるレンズは高いなあと思いますが
高性能なレンズは高くても売れてほしいです。
TENCHO
そもそもm4/3のシステムなんて、このレンズに限らずコストパフォーマンスは悪いですから(ごく一部のエントリー向けキットはそれなりに安いですが)、今更値段のこと言うのもどうかと思います
個人的には、大きいセンサーのフォーマットは高価、小さいセンサーのフォーマットは安価、なんていうのは違うと思っています
結果的に硝材やシリコンウェハーを使う量が少ないから安くなる部分もあるというだけで、「小さくて軽い」という面においてははフルサイズなんかよりも優れているわけですから
このレンズよおいても、そこに価値を見いだせる人にとっては決して高い買い物じゃないと思います
というか、発表と同時に予約してるんで、クオリティに対する評価が高いのは単純に嬉しいです
haru
むしろイメージサークル小さい方が精度を高く作らないといけないので、ある程度高価でも仕方ない気がしますけどね。
開放での解像度等はフルサイズ用に比べれば良い方ですし。
あたた
価格に関しては、実際のところどうなんでしょうね?
設計と製造ライン構築のコストはどちらも等しくかかるから高くても仕方がないという考えと、逆に「特殊ガラス素材」等の材料費はフォーサーズのほうがイメージサークル分少なくて済むから、この価格は高いという考えと。
まぁ、どちらにせよ全てのレンズがもっと安ければ買う側としてはハッピーですね。
2CF2E
小ささ軽さは価値ですからね。
イメージサークルが小さい分、性能保ったまま小型化できる筈だ!と言っても限度があるでしょうし、小型化突き詰めたが故に高めになってしまうのは致し方ないと思っています。
でもやっぱり価格がこなれてくるまでは様子見ですね。
Blairfindy1号2号
他社純正の70-200 f2.8 に相当すると思えば、格段に安いです!サードパーティーのそれより少々高いだけです。勿論、画角だけで単純に比較するのが危険であるのは承知の上です。
APSC よりさらに小さなイメージサークルのフォーサーズでボケ味を要求するのは酷に過ぎます。イメージサークルが小さければ、レンズ中央部の解像力の高い所を集中して使う事になるからです。
色々言っても、f2.8 というのは光りの抜けが良くないと不可能ですから、フォーサーズの使い手さん達は当然大いに期待なさるでしょうが。もっとも、ZUIKO には35-100 f2.0 もありますけど…。
表面的な話として、イメージサークルが小さければ、結果として化け物みたいな望遠レンズが現実的な価格で入手できるというメリットがある事も看過出来ません。70-200 f2.8をAPSCに付ければ100-300 f2.8 相当ですし、フォーサーズで90-250 f2.8 なら180-500 f2.8 相当という事になります。
イメージサークルが小さければ、それを武器として使うやり方はいくらでもあるという事ですわ。
綾紫
μ4/3の35-100/2.8をフルサイズの70-200/2.8になぞらえる考え方がありますが、口径比よりも口径で比較すると70-200/5.6相当ですので、やはり割高でしょう。
PPG
フルサイズ用の70-200 f2.8とは単純比較にならないと思いますが。そもそも解放でのDOFが全然違いますし、ピクセル密度が高いM43では同じノイズ量であればより明るいレンズが必要な訳で、フルサイズ70-200 f4と比較してどうかというのがより公平なのではないでしょうか。
uiti
フルサイズの70-200と比べると、なんやかんやで、めんどいので。
ズーム域もF値も違うが、zuiko ED 50-200mm F2.8-3.5の値段を考えるとパナの35-100 F2.8は高いか。この値段ならzuikoと同等の画質であって欲しい。どっちを持ち運ぶかというとpanaかな。
haru
f値はフルサイズだろうがフォーサーズだろうが変わらないと思いますけどね。被写界深度の話ならまだ解りますが。
タコ~ル
フルサイズのサンニッパとの比較してリーズナブルな価格設定ではないでしょうか。
レンズメーカーの製品は別ですが、キヤノンだろうがニコンだろうが、サンニッパレンズは20万円前後で売られており、パナの今回のレンズの2倍の価格です。
それに、他の人も書かれていますが、軽さや小ささは「価値」だと思います。フルサイズ換算で5.6のボケだろうが、2.8のシャッタースピードが稼げるのは確かです。
それと、動画を撮るようになって気づいたのですが、被写界深度は適度に深いほうがピント合わせは楽です。
本レンズが高いという方は、7万円くらいが適正価格と思われているのでしょうか?(同じパナの45-175mmとの比較では確かに7万円台でいいという気もしないわけではないですが)
とおりすがり
小型軽量化するのって、一番コストがかかるのですよね。
私はとてもまっとうな値段に見えます。
むしろ、この記事を書いていたり、高いと言ってる人たちは
安さが売りのマイクロフォーサーズなのに、というイメージを
持ってる人たちでしょう。
安さを全面にマイクロフォーサーズは展開してきているので
しょうがないことですが、そろそろ安売りイメージはやめて
良いものを適正価格で売るという商売に変化していくべきです。
マイクロフォーサーズの製品は初値が高く、最終的には投げ売りになります。特にパナソニックの製品がその傾向にありますが
是非ともその点は改善して欲しいと思います。
あたた
あー、確かにそうですね。フルサイズと比較して高い安いというよりは、フォーサーズの50-200と比べると、実売価格が8万位じゃないとやっぱり少し高いかな。
・・・というか、マイクロになって色々と突き抜けた感じのレンズがなくなりましたねぇ。
ろい
このレンズは、まだ発売日前ですがすでに\105,000ぐらいで予約を受け付けています。
また、これまでのパナレンズの値動きから察するに、すぐに8万円前後になるでしょう。最安値は7万円前後と踏んでいます。
ということは、とてもコストパフォーマンスが良いですね。
発売日にどうしても手に入れたい方には高く感じてしまうのかもしれませんが。
K.M.
見た目にプレミアム感がないのはさびしいですね。
赤いリングをつけるとか、鏡胴を白くするとか、もっと『普通のレンズじゃないんだ』という主張が欲しいところです。
AE1
このレンズは割高だと感じます。
12-35F2.8はフォーサーズ(マイクロフォーサーズ含む)としてみれば松竹梅の竹レンズです。オリンパスにはED12-35F2.0とED35-100F2.0がありこちらが松レンズです。フルサイズの24-70F2.8や70-200F2.8とこの規格の12-35㎜F2.8や35-100F2.8とは被写界深度が違うので同じ画角でも同じ絵は撮れません。またレンズを製造するのに必要な原材料費もフルサイズとは違います。
しょー
ボケを重視したいのか、小型軽量での取り回しの良さを重視したいのかでこのレンズの評価は分かれるとは思いますが…
個人的には、小型軽量で明るいレンズという事でこの値段の価値はあると思いますね。画質も良好のようですし。
うう
ボケの大きなレンズが良いレンズと考える方には、そもそもMFT自体が評価の対象外だと思いますが、レンズの性能はボケだけではありません。僕は予約しましたよ。
池上富士夫
ライブハウスでのアップの撮影にはもってこいのレンズですね。
ワクワクする楽しみなレンズです。