- 本日(2012年10月23日)、キヤノンUSAは、EOS 5D Mark III の性能と使い勝手を大きく改善する新しいファームウェアを発表した。映画やテレビ制作の専門家の要望に応えて、新ファームでは非圧縮HDMI出力を可能にしている。加えて、スチル撮影時のAF性能も改善している。
- 非圧縮のHDMI出力のサポート: カメラのHDMI端子から外部レコーダーに、高解像度の非圧縮動画データ(YCbCr 4:2:2、8bit)の出力を可能にする。
- AF機能の改善: エクステンダー使用時に、絞りF8で中央のクロスタイプの測距点でAFを可能にする。
- 新ファームは無料で提供され、2013年の4月にキヤノンUSAのWebサイトからダウンロードすることができる。
1D X に続いて、5D Mark III もエクステンダー使用時のF8のAFに対応するようですね。非圧縮のHDMI出力機能も動画作家の方には大歓迎されそうです。ただ、新ファームのリリース時期が2013年の4月となっているので、新ファームがダウンロード可能になるのは、まだかなり先のことですね。
[追記] 国内のキヤノン公式サイトでも、5D3の新ファームがアナウンスされました。
smileblog
これは多くのユーザーに喜ばれそうですね。やはりNikonの存在は大きい。ライバルは必要です。
ヘリ
(^^)やったー嬉しいですね。
吉報です。
F8に関しては出し惜しみ解除ってところでしょうか?
cc
最近のキヤノンは発表、発売後にファームでユーザの要望に対応ということが多いようですね。
だったら最初からそうしろという声もあるんでしょうが、当初は想定していないことも、大人の事情で早く出さないといけないこともあるでしょうし、後で臨機応変にしっかり対応しているというのはすばらしいことだと思います。
けいたろう
やはり来ましたね。
f8対応になると、テレコンとの組み合わせでかなりのレンズが使えるようになるので大歓迎です。
あとは、なんとか頑張ってservoAFほポイントを赤表示してくれないですかね。
それはまたしばらく先でもいいので・・・
佐藤
非圧縮HDMI出力はα99対抗ですかね
ぽん
ライバルのニコンと同じにせざるを得なかったということですかね。こうなると4:2:0といわれるGH3の対応が気になるところ。
(´(ェ)`)
1DXのファーム更新で期待していましたが、やはり隠し球がありましたね。ただこの時期の発表、6D購入予定者は迷いますね。普通に5D3の売り上げが伸びれば良いですが、6D見送りで5D3値下がり待ちのユーザーが増えれば、年末商戦で却って不利になるのでは…。
APS
だったら初めから出し惜しみしないでよ
て思うのは私だけ?
Aron
価格が熟れたら購入する予定です。
Sigmaの35mm F1.4用にね。
hyperjuin
久々のCanonからのグッドニュース。発売日を控えGH3はどうすんだろう。やはりしばらく購入を控えざるをえない。
フルサイズ派
こういうのは、開発が間に合わなかったんですかね?
非圧縮HDMI出力はあきらかにシネマEOSとの差別化のためのデチューンだと思いますが。
f8AFは開発段階からテストしていかないと精度が出ない気がするのですが・・・
最初からこのスペックで出ていれば、ネットユーザーのライバル機との不毛なやり取りが減ったと思います(笑
長谷坊主
ファームアップでなんとかなるもんなんですね。AFセンサーの性能自体はかなり余裕があるセッティングだったんでしょうか?
YN
Canonって発表から消費者に降りてくるまでなぜにこんなに期間がかかるのでしょうか??
Shun
リリース後に、致命的なバグなどのトラブルが発生したらリコールなどになりかねない。
会社の信用や利益に影響が出ないように色々テストしてるのかと。
404z
F8 AFは元々対応していたのではなくてソフト的な力技で実現しているのでしょうね。
AF用のマイコン2機搭載という1D X同様の構成のなせる技ではないだろうかと思います。
F8 AF、無圧縮HDMI出力の対応は3月時点でそうしておいて欲しかった内容で
今後の強化として できればMagic Lanternで実現しているHDR動画や微速度動画にも
是非対応して欲しいところです。
あえて無理を言うなら センサー2/3、1/3エリアでのクロップによる1080 60Pも
対応できなくはないと思いますが。
それと(度々書きますが)EOS Remoteを改造サービスによる対応を希望しています。
電波は6Dの1/3の10mどころか3mも飛べば十分です。
404z
>さらに、撮影中の映像を外部モニターに表示することも可能にし、撮影現場における
>リアルタイムで高画質なモニタリングを実現します。
・・ニュースリリースのこの一文が気になりましたので 先ほどキヤノンに確認をとりましたが
予想していたより強力な内容で驚きました。
確認できたのは以下の点です。
・カメラの液晶に文字情報などを表示させつつ HDMIに非圧縮データのみ出力可能。
・HDMI出力側にもカメラの液晶と同じ文字情報などを表示させることも可能。
・HDMIに非圧縮データを出力しつつ カメラ内のメディアにも同時記録可能。
現在の情報では確認出来なかったこと。
・1D Xの新ファームのAIサーボ時のAFが赤く発光する機能。
・HDMIの音声出力。
・SDとCFの動画の並列記録。
・30分を超える録画。
この4つに関しては現在不可能なことですが 録画時間の制限で問題になっている
EUのビデオカメラにかかる関税についてはそう遠くないうちに撤廃されるだろうと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120722-OYT8T00341.htm
http://www.jetro.go.jp/world/gtir/2012/pdf/2012-2.pdf
ぽぽぽぽーん
統合チップでシステム全体を動かしているときによくあるアップデートですね。
スーパーファミコンが初期と末期とでグラフィックの使い方がまるで異なるように、初期段階は同時にどこまでの処理負荷をかけて問題がないか見切れていないので拡張性を残した状態で機能制限をかけ安定性を重視するのが普通です。
キヤノンはその機能制限の拡張を新モデル更新時に行っていましたが、デジイチのように製品が煮詰まってきた分野ではファームアップで対処する気のようです。
404z
>・カメラの液晶に文字情報などを表示させつつHDMIに非圧縮データのみ出力可能。
書き方が悪かったので訂正します。
「カメラの液晶に映像とともに文字、アイコンなど(キャラクタ)を表示させつつ
HDMIに非圧縮データのみ出力可能。」だそうです。
これまでHDMI出力時はカメラの液晶は表示されないものでしたので
本当にこの通りで出てくるのなら大幅な強化と言えると思います。
リリースが4月なのでまだ変更になる可能性もありますが。
1256
digicに関しては、4から5+で17倍の処理能力らしいから、上にも出てるMagic Lantemみたいに出来そうだし撮影枚数も7Dみたいに増やせそうな感じもしますがね。f8に関しては他社製テレコンで出来たみたいなので精度の問題が解決したのかな?
404z
情報追加です。
5D3のニュースリリースではF8 AFは中央のみ可能とあり 1D Xの新ファームで対応になった
中央のF8クロス測距と 上下左右の拡張エリアの対応については何も書かれていません。
こちらも確認したところ どちらも可能になる予定でスペック的に1D Xと同じになるそうです。
HDMIの音声出力の対応は未定のままだそうですが。
iwa
404zさま、有益な情報ありがとうございます!!
NIKONではHDMI外部と内部の同時記録ができないのでa99に魅力を感じていましたが、俄然5D3のほうが魅力的に感じます!
minakamix
6DはF8に対応してくれないんだろうか?
方向性としてはぴったりだと思うんだが。