- 株式会社ニコンは、レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1」用レンズ、「1 NIKKOR」のラインナップ拡充に向け、新たに3製品を開発し、市場投入に向けて準備中。
- 32mm f/1.2の中望遠単焦点レンズ: ボケをいかしたポートレート撮影に最適な焦点距離32mm(35mm判換算で焦点距離86.4mm相当の画角)開放F値1.2の明るい高性能中望遠単焦点レンズ。
- 6.7-13mm f/3.5-5.6の超広角ズームレンズ: レンズ内手ブレ補正機構(VR)を採用し「1 NIKKOR」としては初となる画角100度を有する焦点距離6.7-13mm(35mm判換算で焦点距離18-35mm相当の画角)開放F値3.5-5.6の超広角ズームレンズ。
- 10-100mm f/4-5.6の小型軽量10倍ズームレンズ: 日常から旅先まで気軽に持ち歩きのできる焦点距離10-100mm(35mm判換算で焦点距離27-270mm相当の画角)開放F値4-5.6の小型軽量10倍ズームレンズ。
- 現行の6本に、開発中の3本のレンズを追加し、全9本になる予定。本製品の発売時期・発売価格などの詳細は未定。
最近噂が流れていたNikon 1 用の3本の交換レンズが開発発表されました。開発発表なので、発売はまだ先のことになりそうですが、大口径中望遠レンズと超広角ズームが追加されれば、Nikon 1の活用範囲が大きく広がりそうです。高倍率ズームは、現行品と似たスペックですがより小型軽量化されるようですね。
haka
きましたね。
V2もですが今回追加されたレンズも3本とも欲しくなりそう。
あとはFT-1との機能追加をお願いします。
NAKA
V2を見てF4やF501を思い出しました!
KUMOHA
32mm f/1.2にNのロゴが見えるような気がするのですが、気のせいでしょうか。
ニコワン使い
32mmはナノクリですね!
acti
お高いんでしょうね…
Rビット
EOS Mが出てきていよいよNikonもミラーレスに本腰を入れる気になったと言うことですかね。
(というか、明らかにタイミング図ってただけですよねこれ
何はともあれ、面白くなりそうです
一言こじま
レンズが充実するとデジイチのサブにほしくなってきますね。
広角ズームがどんな製品になって登場するのか興味があります。
食いしん坊ラクダ
32mm f/1.2の中望遠単焦点レンズは、ボケをいかしたポートレート撮影に最適とありますが、被写体深度が深いCXフォーマットだとf/1.2開放で撮ってもフルサイズ換算でf/2.8とf/4の中間程度にしかボケないと思うのですが・・・
ポートレイトでのボケ方は、フルサイズ換算でf/2.8ぐらいまでで、それより被写体深度が深くなると作品としてボケ具合に不満があるんですよねぇ。
CXフォーマットではなく、マイクロフォーサーズだと、f/1.2の中望遠なら許容範囲なんですが・・・
そう考えるとフルサイズの被写体深度が浅いという魅力がクローズアップされてきますね。
まあ、ニコン1で本格的なポートレイトを撮る人は、そう多くないでしょうけど。
sinz
10-100mm f/4-5.6 はVR無し???
wa
さっさと撮れない領域をカバーするところにニコンの真面目さを感じます。
しかし広角ズーム小さいですね。 このようなセンサーサイズの小さなフォーマットの強みを活かしたレンズを揃えていって欲しいです。
N.S
>sinzさん
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/568/161/html/003.jpg.html
こちらの画像に、角度的に非常に見難いですが「10-100mm 1:4-5.6 VR」の表記があるように見えます。同じページにある超広角ズームの表記と比較すると分かりやすいかも。
やっしー
食いしん坊ラクダさん
32mm f1.2は フルサイズ86.4mm f3.24に相当します。
荒唐無稽な話ではないと思いますけど。
あ
F値は2.7倍しないのでは?
56
>N.Sさん
確かに、VRの文字らしきものが、かろうじて確認できますね。現10-100mmの使いまわし画像でないことを祈ります。便利ズームには、VRは必須だと私は思います。
食いしん坊ラクダ
やっしーさん、ご指摘ありがとうございます。
フルサイズに対して、画角が1.5倍になるAPS-Cが約1絞り半ぐらい被写体深度が深くなり、2倍のマイクロフォーサーズが約2絞りぐらい被写体深度が深くなるので、CXフォーマットだと2.7絞りぐらい被写体深度が深くなると思っていました。
やっしーさんが仰るような計算式とか根拠というのはあるのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
ろい
EOS MがEFレンズ使ってね、という感じで専用レンズが全然ない中、当初よりもペースを上げてレンズを出してきましたね。
オリ/パナ2社で揃えているμ4/3のレンズ群に追いつくのか興味があります。でもニコンにとっては、CXは片手間でFXメインだとしたら残念です。
CXフォーマットは、ボケ量的にFXとちょうど3段違いますね。
やっしーさんの書いている
> 32mm f1.2は フルサイズ86.4mm f3.24に相当します。
は、フルサイズ換算86.4mm/F1.2 ボケ量はF3.24相当と読めば間違いないのでは。
TH
あさん
F値も2.7倍にしているのは被写界深度の目安になって便利ですが、おっしゃるとおり86.3mmF3.24相当という表記は正しいとは言えません。センサーが小さいからってレンズが暗くなるわけではないので。
たとえばこのレンズがどんな風に使えるのかのシュミレーションとして、m4/3の45mmF1.8は90/3.6だから画角もボケの大きさも同じくらいにはなるなとか。
被写界深度は実際は複雑な計算が必要ですし、ボケの大きさは計算通りにはならないものですから私はだいたいの目安と思っています。
個人的にニコン1は規格として良いと思っています。NEXがようやくシステムらしくなってきたくらいですし、ニコン1もまだまだですが、期待はしています。ただ、レンズがもう少し小さくなるか、同じ大きさで明るくなるかして欲しいところです。