・Olympus Pen E-PL5: Qualities of the OM-D E-M5
|
E-PL5 | E-PL3 | E-M5 | GH2 | G5 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
72 | 52 | 71 | 60 | 61 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.8 | 20.9 | 22.8 | 21.2 | 21.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.3 | 10.3 | 12.3 | 11.3 | 11.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
889 | 499 | 826 | 655 | 618 |
- 総合スコアの72はマイクロフォーサーズではトップ、総合ランキングでは43位で、E-M5を1ポイントだけしのいでいる。
- ダイナミックレンジ12.3はm4/3ではベストで、全体で40位だ。高感度の889は、そのセンサーサイズにもかかわらず、とても良好で、E-M5のスコアを上回っている。E-PL5はAPS-Cのα55を抜き、60Dともしのぎを削っている。
スコアを見る限りでは、E-PL5のセンサーは高感度が若干伸びていますが、基本的にE-M5と同じもののようです。以前に、ダイナミックレンジが大幅に改善しているというレビューもありましたが、ここでは大きな違いは見られないようですね。
また、DxOには反映されませんが、E-PL5はローパスレス(?)で画質がよくなっているという話も出ているので、解像力方面のテスト結果も気になるところです。
オリ
E-M5と比べてダイナミックレンジが広いとか噂がありましたが、同じでしたか。更に高感度に強くなって良いですね。E-M5ユーザーとしてはこの結果にホッとしています。
TQ
E-M5とE-PL5の差は誤差の範囲でしょう。
まったく同じと考えていいのでは。
TH
PL5はE-M5とほぼ同じですね。4/3の頃から少しづつ良くはなっていましたが、センサー自体が良くなったと言うより、同じ素材をオリンパスが処理やローパス工夫してなんとか良く見せてただけのような感じでした。素材が悪いおかげで料理の腕が上がったんじゃないですか?
E-M5からのm4/3の底上げっぷり凄いですね。既にある優秀なレンズ達が更に活きるので嬉しいです。センサーだけなら他のミラーレスにやや劣るのでしょうけど、AF速度、レンズラインナップを含めた総合力では圧倒的な魅力があります。
センサーの小ささによる欠点のうち、高感度画質やダイナミックレンジが改善された今、ボケ量の無さだけが欠点かと思いきや、明るい単焦点が多いし明るいズームまで出そうな噂もある。NEXに35/1.8を着けたのとm4/3にLeica25/1.4を着けたのってボケの大きさそんなに違わないし。
hiro
誤差でその差が小さく見えるのでは?
つまり、もっと感覚的には良くなっているという情報もありますし。
daylight
測定結果を子細に見るとISO800とISO3200以上で、SNR、DynamicRange、ColorSensitivityの全て、E-PL5は若干E-M5を上回っています。
それがソニーによるものかオリンパスによるものかはわかりませんが、やはり若干の改善があったと見て良いのではないでしょうか?
実用上、この2機種のセンサー性能は同等とみなしてよいと思いますが、細かい改善も積み重ねていけば意味を成すはずです。
改めて、APS-Cに引け目を感じない立派なスコアで、NEXやEOS Mを脅威に感じる必要もなくなりました。
PLシリーズはコストパフォーマンスの良さから安定して売れ、ミラーレスのKissのようなポジションを確立しつつありますが、PL5も順当にそのポジションを引き継げそうですね。
どもん
APS-Cの画質番長K-5なんかと比べると、
まだまだという感じがするのも事実だが、
m4/3としては躍進が見られて嬉しい限りですね。
思うに、そのフォーマットなりの写りの個性、
それを訴求できないとダメでしょうね、将来的には。
物理的な壁って、これは絶対的にあるものであって、
大型センサーが有利な場合、小型センサーが有利な場合、
それぞれあるわけです。
何でもかんでも同じ土俵で勝った負けたと
小さな差を追求しても小さな世界でしかなく、
4/3系ならではの世界、これをもっとアピールすべきでしょう。
ヤマモト
オリンパスのセンサーは、パナに比べてダイナミックレンジが広く感じられます。又、メーカー色があるとすれば?青色が鮮やかな画像を披露してくれて、個人的には好感を持っております。今後のE-P5にも注目ですね。
りぼ
これはセンサーの違いをみてるだけだから、例えばjpegへの変換エンジンなんかは反映していないわけで。
やっぱりOMDより良くなっているのが事実なんじゃ?
章郎
E-M5で飛躍してPL5でさらに煮詰めたということでしょう
センサー技術の物理的な限界がどこかわかりませんが まだそこに達しているとは思えませんので 小さい事の不利は一般的な大きさのプリントでは無くなってきますね
ピントの深さも望遠側では利点になります 明るく高性能なレンズも増えてきましたし 後は多少暗くともコンパクトでキットレンズとははっきり違うズームも出してほしい 4/3の12~60の写りでひと絞り暗い様なのを
hiro
>オリンパスのセンサーは、パナに比べてダイナミックレンジが広く感じられます。
現行のソニー製受光素子のことをいっておられるのでしょうか?
パナもGH3ではダイナミックレンジの広い受光素子を載せますね。
この12月に出るGH3のできがどれくらいか楽しみです。
もちろん、EPL5以上だと思います。
ヤーノシュ
GH2持ちですが、
主に静止画専用としてE-PL5は欲しいですね。
レンズはどうか分かりませんが、
カメラ本体に関しては、
静止画はオリンパス
動画はパナソニック
という棲み分けが完全に出来てきつつあるのではないかと私見として思います。
maru
あらためてPL5のセンサーの実力が確認できましたね。これでレンズがよければ鬼に金棒です。あとはいよいよ真打(OM-Dハイエンド機)の登場を待つのみとなりました。オリンパスやパナソニックのm4/3陣営にとっては来年が本当の勝負の年になりそうです。
とーりすがーり
>hiroさん
>>もちろん、EPL5以上だと思います
これって情報源ありますか?
同じものの可能性があるという噂はどこかで見た気はしますが、よりいいものであるという噂はまだ見たことがないような。
d2
すっかりソニーセンサーが標準になりましたね。
あとは、素子の面積とピッチでだいたい予想できる。
パナは性能、商品のコンセプトともに精彩を欠いた感じです。
T.K
E-M5との差は何台か測ってみないと判断しかねる所です。
ミラーレス移行中
早くE-P5を出してくださいと思ってしまう結果ですね。E-M5大好きなんですが、通勤かばんに入れると、頭が出っ張ってしまうので。
hiro
とーりすがーり さん
「思います」
新しいものが上を行くという希望的観測にほかなりません。
###名前を入力してください###
パナのセンサーは静止画ではGH1が最高
動画ではGH2とセンサーに関しては完全に足踏み状態でしたからね
とうかソニーのセンサー開発が群を抜いてるだけなのかもしれないけど
ろい
上位機(E-M5)に搭載したセンサーをすぐに普及機(E-PL5)に搭載してくるオリンパスはすばらしい英断ですね。
前回もE-P3・E-PL3・E-PM1で同一センサーでしたから、そういう戦略なのでしょう。
それに比べて、パナソニックは出し惜しみが激しく嫌になっちゃいます。GH2センサーは5台も挟んでやっとG5に搭載されましたし、それもマルチアスペクトにできるのにあえて非対応にしてしまいました。GH2はGH3に代替わりするのですから、G5もマルチアスペクト対応にしておけば良いのに。
→ 時系列
↓
セ 12Mpx G2 GF2
ン 12Mpx GF3 GF5
サ 16Mpx G3 GX1
| 16Mpx GH2 G5
能
力
すでに、GH2H(14-140mmセット)はディスコンになっているようですのであわてて追加購入しました。
# GH2K(標準ズーム)、GH2(ボディのみ)はまだ発注できるようです。
GH2は動画機としては当分最前線で戦えそうです。しかしながら、E-M5やE-PL5のセンサー性能を見せられると、GH2/G5ではなくオリンパスになびいてしまいそうです。
GH3がどこまで動画性能を下げずに静止画性能を上げてくるか、そして、そのセンサーをすぐにGX2/G6(?)に載せてきてくれるかにかかっているような気がします。そうしない場合には、オリンパスに乗り換えてしまいそうです。(レンズは使えるし)
ぶしるりこ
E-PM2のDxOMarkのスコアも出ていますが、Low-Light ISOは、なぜかE-PL5より4%以上高い、932となってますね。