ソニーE 16-50mm F3.5-5.6 OSSは沈胴式で軽量コンパクトだが起動に時間がかかる

ePHOTOzineに、ソニーE16-50mm F3.5-5.6 OSSのレビューが掲載されています。

Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS Lens Review

  • 鏡筒はハイクオリティな光沢仕上げのプラスチックで、造りはとても良好だ。重さはわずか116グラムで、テストに使用したNEX-6との相方としてパーフェクトだ。
  • レンズは沈胴式で電源をONにしてから、レンズが伸びて撮影が可能になるまでに3秒前後の時間がかかるので、素早く撮影するユーザーは、フラストレーションを感じるかもしれない。
  • AFは非常に速く正確で、パワーズームも操作しやすい。フォーカスリングはスムーズだが、抵抗があまりないので、正確なピント合わせは、たまにやりにくいことがある。フォーカシングはインナーフォーカスなので、フィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正は、望遠端で手持ち1/10秒でシャープな画像が得られる。これはおおまかにいって、3段分の効果だ。
  • 解像力は、16mmでは中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)だが、残念なことに四隅はこれと異なり、まずまず良い値(fairy good)にしかならない。絞ると全体的に改善し、ピークのF5.6-F8では、中央は素晴らしい値(excellent)のままで、四隅は良い(good)からとても良い(very good)の値だ。
  • 28mmでは、中央の解像力は若干低下するが、四隅の開放の解像力は改善し、良い(good)のレベルに届いている。
  • 50mmでは、多くのズームに普通に見られることだが、全体の解像力がかなり低下する。それでもなお、中央の解像力は(開放から)とても良い値(very good)で、F8まで絞ると画面全域でとても良い値(very good)になる。
  • 色収差は、大部分の条件でかろうじて1/2ピクセル超えるレベルで、よく補正されている。全体として色ズレはそれほど問題はないが、望遠端でF5.6とF22を使ってハイコントラストな被写体を撮影する場合は注意が必要かもしれない。
  • 周辺光量落ちは16mm開放で1.6EVで、暗いズームレンズとしてはまずまずの値だ。16mmでは、F5.6まで絞れば見た目に均一になる。50mmでは、周辺光量落ちはわずか1.1EVで、F8に絞れば見た目に均一になる。
  • 歪曲は50mmで1.86%の強いタル型、16mmで0.875%のタル型で望遠端の方が大きい。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易だ。
  • 逆光耐性はまずまずだが、光源を入れて撮影すると、コントラストが目に見えて低下する。小型設計のために、レンズフードが供給されていないことが、このレンズを更に扱いにくくしている。
  • 光学性能は驚くようなものではないが、価格はキットレンズとして手頃で、解像力や色収差、歪曲もまずまずだ。このコンパクトさはNEXユーザーに説得力があるかもしれないが、電源を入れた際の沈胴式レンズの起動の遅さを不満に思う人もいるかもしれない。標準ズームの携帯性を優先するなら、NEXユーザーはこのレンズを選んでおけば間違いない。
  • 良い点: 造りの良さ、沈胴時にはコンパクト、軽量、効果的な手ブレ補正、価格が安い。
  • 悪い点: 電源をONにしてから撮影可能になるまで時間がかかる、逆光でコントラストが低下する。

 

解像力は周辺部が若干低く、また望遠端で全体的に少し落ち込みますが、換算24mmスタートの薄型の標準ズームであることを考えれば無難にまとめてあるという印象です。色収差や歪曲、周辺光量落ちは良好な値で問題はなさそうです。

ウィークポイントとして起動の遅さがあげられていますが、スナップなどでシャッターチャンスを重視する方は、3秒の起動時間は確かに少し気になるかもしれませんね。