・Canon EOS M noise (高感度のレビュー)
- 実写環境でのノイズレベルを測定するために、EOS Mで最高クオリティのJPEGで2つのシーンを撮影した。レンズはキットレンズの22mm F2 STMを使用し、絞りは花の写真はF5.6、ポスターの写真はF8にセットしている。設定は標準で、オートライティングオプティマイザはOFFにした。
- 等倍切り出し画像のサンプルでは他のキヤノン一眼レフに非常に近い画質だが、EOS Mのセンサーは、EOS T4i/650D(Kiss X6i)と同一だと思われるので驚きはない。
- ISO100-200では非常にクリーンな画質で、ピクセル等倍で見てごくわずかなノイズが見られるだけだ。ISO400ではノイズがより明確になってくるが、まだノイズはかなり控えめだ。
- ISO800ではノイズリダクションの影響が見えてくる。ISO1600ではノイズがより顕著になるが、まだある程度良好なディテールが保たれている。ここより上の感度になると、ノイズとノイズリダクションがより顕著になる。とは言うものの、ISO1600から6400で撮影したスナップでは多くの画像が十分実用的だった。しかし、ISO12800は大きな差があり、ほとんど緊急用だ。
- EOS Mは既にAdobe Camera RAWでサポートされているので、RAWの比較も近日中にお届けする。
・Canon EOS M sample images (室内&夜景のサンプル)
- このサンプル画像は、製品版のEOS Mを使って、ラージファインJPEGで撮影した。ISO感度やシャッター速度絞りなどは、それぞれの画像のキャプションを参照して欲しい。全ての画像はflickrからオリジナルがダウンロード可能だ。
EOS Mの高感度はISO3200からノイズやノイズリダクションの影響が目立ってくる印象ですが、ISO1600までは全く問題なく使えそうですね。高感度は、同じセンサーを使用するKiss X6iとだいたい同レベルでしょうか。室内と夜景のサンプルでは、EOS Mはコントラストが高めで、シャキっとした絵作りという印象です。
Nova
EOS一眼のサブとしてどれだけ使えるか、様子見ですが
今後の展開に期待します。まずはこの市場に布石を打ったということで。
Robin
EOS M、キヤノンユーザーとして、気にならないわけでは無いのですが、いまいち使い道が思い浮かびません。
メイン機の故障に備えて買うには高いし、現場でのレンズ交換の手間を惜しむほどシビアな撮影もしないしで、2台ぶら下げて撮影に行くことは無いと思います。
じゃあ軽さに期待してMだけ持って出かけるかというと、確かに本体は小さいけどレンズはそうでも無いわけで。そうすると、出かけるときにはパンケーキか標準ズームをつけて、交換レンズは持っていかない。・・・だったらG1XかRX100でいいかな。
持っているEF(s)レンズが使えるといっても、メイン機と同じ画角だから特にMを使う利点も無く。
EOSユーザーのサブ機に良いとよく言われますが、「サブ機」ってどう使うんでしょう?
A900
Mが2倍のテレコンくらいの大きさにイメージセンサーとフォーカス駆動モーターだけ入っててタブレット端末で複数のレンズを同時にコントロール出来るようなシステムなら欲しいかも。リモート雲台をコントロールするプロトコルや通信規格なんかも今のうちに日本のメーカーで固めて数年後には音源の入ってないMIDIキーボードみたいに通信機能を強化したコントロールカメラでリモートセンサーのついた複数のレンズをコントロールしながら撮影できるようになってると便利なんだけどね。それでもってリモート雲台も撮影者と同じ動きをするのか、撮影者が狙っているターゲットを全てのカメラが追尾するのかを選べるようになると理想的。。。と色々妄想してしまうMですね。
オリ
予想通りの結果ですかね。この結果はまあ悪くはないのでしょうけどレンズを充実させてくれないと、知らずに買った人が困りそうですね。
特級厨師
(記事の内容に関して)
EOS M、高感度も十分だと思います。
22mmの写りも申し分無いので、ダブルレンズキットは問題なく買いだと考えます。
(記事の内容とは関係ありませんが)
EOS Mは旅行と散歩用にと考えています。
わたしはEOSにまとめた方が何かと都合が良いです。
EOSの写りならその場を見れば露出とか大体分かるので。
(一眼レフをやっている人はそう言う人が多いです。慣れです。)
AFについてはファームアップでの改善を希望します。というか今後のためにも色々言われて強くなって欲しいです。
やはり毎日持ち歩けるのは大変魅力的です。
もー
手持ち夜景モード(マルチショットノイズ低減機能のやつ)のサンプルは?