・Nikon 37mm F2.4 (1") マイクロレンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが37mm F2.4マイクロレンズの特許を出願中。1インチの撮像素子に対応した換算100mm相当のレンズなので、ニコン1で非常に使い易そうだ。
- 37mmというと中途半端感が否めないが、2.7倍に換算するとほぼ100mmなので、これなら程よいだろうか。現代のマクロとしてはオーソドックスな光学設計だ。
Nikon 1 発表時にはマイクロレンズも参考出品されていたので、この特許のレンズの製品化が期待できるかもしれませんね。
Nikon 1 の交換レンズは、システム発表からしばらくは動きがありませんでしたが、最近になって薄型ズームや単焦点レンズが発売され、そして3本のレンズの開発も発表されているので、今後は交換レンズの充実が期待できそうですね。
masu
等倍撮影が出来て、f2.4ですか。
いいですね!
ところで開発発表があった3本のレンズはいつ頃商品化されるのでしょうか?
DRYICE
LEDライトを内蔵した製品を期待しています。
プライマリー
私のような貧乏ユーザーにとって、Fマウントのマイクロ60mm&マイクロ105mmは、とても買えない花形高額レンズの代用として、日夜大活躍しております。それはけして私見ではなく、評価サイト・口コミサイトなどを見ても比較的周知のことと思われます。
コストパフォーマンスの高いマイクロ画質を、1でも継承できればいいですね。2006年以来ニコンマクロは遠近硬軟に目立った破綻がなく、外れといえる玉がありません。よほど満を持してから、市場投入してくると思います。
Niko-nom
ニコワンについに待望のマイクロレンズ登場ですか。DX用に40mmと85mmがあるので、私はスペックを控えめに見積もって「40mm f3.5」というのを想定していましたが・・・ただ、全長70mmはニコワンレンズとしては長いし、VRなしとのことなので、ここはちょっと想定外ですね。これではDX40mmとあまり変わらなくなってしまう、と思うのですが・・・
acti
先日大手量販店で、最近のカメラを触ってきました。 像面位相差センサ搭載機の幾つかが、その優位点を感じられないAFの迷いを見せていたのに対して、ニコン1は軽快に気持ちよくAFが決まるのが印象的でした。 軽快なAFの実現には専用設計の交換レンズも重要と思われますが(ニコン1の場合、FマウントレンズでもAFが快速とは聞きますが)、マクロレンズなりの難しさ、などはあるのでしょうかね。
56
マクロ撮影はほとんどしませんが、ニコン1愛好家としては欲しいところです。レンズのラインナップ拡充は大歓迎です。実売25000円程度でそこそこの性能のレンズに期待しています。
77/4
>ただ、全長70mmはニコワンレンズとしては長いし
フランジバックが約17mmなので、フィルター枠を含めてもマウント面から先端までは6cmもないと思いますよ。沈胴させた30-110より少し短いくらいでしょうか。