Olympus 15mm f/8 BCL-1580 Body Cap Lens (Tested)
- オリンパスはこの小さなレンズに明らかに妥協しなければならなかった。中央部の解像力のスイートスポットは小さく、そして周辺部はいくらか甘くなっている。
- 倍率色収差は顕著だが、幸いなことに四隅に限られている。色収差はハイコントラストな部分でグリーンの色ズレとなって現れる。
- 周辺光量落ちは2/3EVで若干見られる。
- 歪曲は周辺部で+0.5%の軽いタル型だ。
- このレンズは厚さがちょうど9mm、重さが22グラム前後で、SLRGearでテストしたレンズの中で最小のレンズだ。フィルター取付枠はなく、従ってフィルターは装着できない。
- ピント合わせはレバーを4ヶ所のマークに合わせることで行うが、このレバーは最短から無限遠までのどの位置にでも動く。
- テスト機のGX1との組み合わせで、私はこのレンズを大いに楽しんだ。マニュアルフォーカスは、モニタの拡大表示で容易に行うことができる。全ての画像はピントは、良好で良く写っていた。GX1とボディキャップレンズの組み合わせでは、使用しない時には、ズボンやジャケットのポケットに容易に収まる。小さなAFモーターを組み込んで、若干明るい(F5.6)といいと思うが、それでもこのレンズはわずか49ドルのレンズとしてはとても役に立つ。
- パナソニック14mm F2.5との比較では、パナソニックはF8ではオリンパスに比べて非常にシャープだが、色収差はパナソニックが若干厳しい。
- このレンズは面白いアイディアで功を奏しているように見える。ボディキャップの代わりにボディに付ければ、超小型のコンデジスタイルのカメラになる。お勧めだ!
解像力テストでは結構まともな値で、普通のレンズと比べると周辺部はかなり甘いですが、トイレンズとしては十分以上の性能という印象です。レンズバリアが付いているので、キャップを付けることなくポケットやバッグに放り込んでおけるので、シャッターチャンスには強そうですね。
senson.
他所のスレにも書きましたが、20mmとかいろいろバリエーション展開してくれたら楽しそう♪
フィガロ
実際はこのレンズよりキャップ外したパナソニック14mm F2.5のほうがかなり早いしきれいにとれると思います。。
altata
目測でイケると思いきや、意外とピントがシビアだったり。
coreE
プラザで触りましたが、ピントは意外とシビアです(苦笑)
周辺部の甘さも、「いくらか」ではなく被写体によっては「かなり」になりそうな感じもします。
色収差も、等倍で見ると派手に解ります。
スマフォや携帯電話のカメラよりもマシ。
オリンパスが公式に「レンズ」のカテゴリーに入れてない理由が解りました。
5千円程なんだしダメモトで~♪と最初は買おうと思ってたんですが、その5千円さえちょっともったいない気持ちに変わってしまい、買うのは止めました。
愛の手を
少し前まで、撮影にはE-M5と、バックアップでPL2をボディキャップ付きでカメラバックに詰め込んでました。
今はバックアップ用PL2には、このボディキャップレンズを装填した状態で上着ポケットに入れて撮影に出かけています。
周囲のメモ的な撮影には確かに「持ってこい!」だと思います。
変な話、カメラ機材が軽くなったお陰で登山など楽チンになりました。
ぺったんこ
条件さえきちんと満たせば、シャープな絵も撮れるんですよね
MFは相当シビアだと思いますが、ピンを少し外しても縮小で誤魔化せば良いやの心境で扱ってます。
味のある写真が撮れるレンズだと思います。
えまのん
夜の花火を撮るときに、意外に重宝しますww
Ilford FP4
常用してます。
パンフォーカス位置に合わせておいてポケットに入れておくと、取り出し、電源オン、フレーミングするだけでシャッターが切れるので速写性はどんなレンズにも負けません。
このレンズで シャッターチャンスを逃して、今まで撮れなかった瞬時に始まって終わる 落ち葉の舞などの歩留りが上がりました。
eNU
E-PM2につけっぱなしにして使ってます。
MF時の拡大表示と組み合わせてしっかりピントを
合わせれば、そこそこ鮮明に写ります。
「この程度の写り」ではなく
「値段の割に案外イケるね」と考えを
逆にすれば楽しいものです。
p-holic
E-PM1で常用しています。
本当に軽くて小さく、楽しい“キャップ”です。
このキャップのすばらしいところは、何といってもレンズとしても使えること。
ポケットに放り込んでおいて、ちょっと気になったこと、面白いなと思った瞬間、そんな気持ちのでっぱりを素早く捉えられること。
写りは?
キャップなんだから、写るだけでも楽しいでしょう?
ホルガレンズのような開き直りはありません。
はるかに“まとも”に写りますからね。
焦点を合わせるのは確かに難しいかもしれません。
が、そこは「合った、ラッキー」と思えば気も楽ってもんです。
動植物や昆虫の精密な記録写真や、運動会で頑張る子供の一生の思い出を撮るのでなければ、面白い写真を量産できるのです。
私たちは安くて素晴らしいおもちゃを手に入れました。
オリンパスの勇気と遊び心に感謝します。