・Sony SLT Alpha 99: New full-frame sensor is Sony's best yet
|
α99 | α900 | D600 | 5D Mark III |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
89 | 79 | 94 | 81 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25 | 23.7 | 25.1 | 24 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14 | 12.3 | 14.2 | 11.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1555 | 1431 | 2980 | 2293 |
- α99の総合スコア89は全体で5位で、これまでのソニー機で最高のスコアだ。これには、α99の14EVで5位の素晴らしいダイナミックレンジが少なからず貢献している。色再現のスコア25bitも非常に高い値で、8位に位置する。
- 高感度はライバルと比較すると明らかに弱い。とは言え、ソニーは新しいノイズリダクションで透過光ミラーの影響を緩和している。
α99のダイナミックレンジや色再現のスコアは申し分のない高い値ですが、高感度のスコアがD600の同じソニー製の24MPセンサー(ただし、こちらは像面位相差AFは搭載していませんが)よりもかなり低くなっているのが気になるところです。
透過光ミラーの影響だけで高感度に1EV近い差が出るとは考えにくいので、像面位相差AFの採用が関係しているのでしょうか。
ほりい
この高感度、塗り絵ノイズリダクションのせいじゃあないですか?Nikonみたいな粒状にしたほうが万人受けすると思うけどな
epli
RAWでの評価なのでNRは関係無いと思いますが…
manu
α99はD600と高感度があまり変わらないという評価だったと認識していたのですが、それはjpegでの話で、rawでは結構差が出ているんでしょうか。
カメ吉
雑誌のJPG価もニコキャノに比べ高感度一段位弱いみたいな比較記事もあったりするので、厳密な比較ができてないにしても、大体こんなもんなんじゃないですか。
ako
高感度は元々一段分ぐらい差がありましたよ
α900との差が余りないのは何故でしょうかね
見た目だと明らかに差がありましたが
しかしそれ以外は素晴らしいですね
takto
なんとも不思議な結果ですね~
EVは何の要因でD600と差がついたんでしょう?
masu
透過光ミラーと像面位相差AFを合わせると結構きついですね…
しかし、さすがソニー
色とダイナミックレンジは優秀ですね!
ペンタトニック
それをいうと5D3の評価も大分怪しいですし。
なんだかんだで像面位相差AFの画質への影響はありそうですね。
通りすがり
TLMは減光するので高感度に影響があるのは分かりやすいですが、位相差AFも高性能マイクロレンズが使えなくなるようで高感度性能に影響あるらしいですので、この両方でしょうね。
茶太郎
同じセンサーのRX1の評価も出してもらいたいですね。
こっちは高感度は強いみたいですが、
どういう結果になるんでしょうか。
ぱんた
高感度、差がでていますね。
TLMで光が減光するからノイズには弱いという感じなのでしょうか。
α77とNEX-7とかα55とK-5とか比べると
おおよそ1段くらい差があるようですが
1600とかやや低めの感度ですと
そこまで差はないような気はしていました。
*差がでてくるのは6400とか厳しい状況下
Low-Light ISO はα900は1100くらいだったと思うので
数値だけ見るとあまり差がなようですが
α99のiso3200までは十分実用的だと思います!
あ、でも6400はちと厳しくなりますかね・・・
α99のTLMは解像度には影響が無いようですが
高感度でD600とこれだけ開くとなると
やはり問題視されるべきな気がします。
インキュベーター
α99のセンサーは光をより多く取り込める、世代の進んだものを採用しているようです。使っていて思うのは、色の深みや豊かさにCCD時代を思わせるものがあります。正直CMOSにCCD時代の色味はあきらめかけていましたが、ついにここまで来たかと思いました。ダイナミックレンジも見事です。
その反動で高感度画質はちょっと厳しいです。色が豊かな分、高感度にしわ寄せがきている感じです。これは低感度画質とトレードオフとして納得しています。3200ぐらいならノイズリダクションで何とかなりますが、NRオフにするとザラツキがけっこうあります。高感度でさらなるノイズ低減を期待します。
名無しさん
>像面位相差AFの採用が関係しているのでしょうか。
そうでしょうね、NEXでも評判の良かった5Nに比べ
5R&6は像面位相差の影響が見て取れますから。
next99
ISOグラフを見ると実効感度1段近く低いんですね。
なお
同じソニー製のセンサーでセンサー性能に差は出ないはずなのに
高感度でここまで差が出るのは画像処理エンジンの性能差もある
でょうね。
画像処理エンジンはRAW作成時のノイズリダクション等も担っている
はずです。
PENTAXでは階調補正と長秒時ノイズリダクションがRAWデータに
反映されています。
CanonとNIKONのJPEGデータに画質の差は出ないけど、RAWデータで差がつくのはセンサー性能の差だけではないかも知れません。
Canonは現像時のノイズリダクションを強力にきっとかけているのでしょうね。
ソフトで現像、画像編集重視のRAW撮りの人にとっては
DxOMarkのスコアは参考になる値ですね。
popo
D600とのノイズレベルの差ですが、私もノイズリダクションの影響が
出ているのではないかと思います。
ご存知のようにソニーのセンサーは、オンチップカラムAD変換回路が
入っており、その前後にA/DそれぞれにNRが入っています。
私は、このあたりのチューニングがA99に搭載されてるものと、D600に
搭載されているものとで違いがあるのではないかと推測します。
メーカーの考え方の違いが出ているのではないでしょうか?
km
α99の絵は好きなんだがDxOMarkのスコアに納得している自分もいる…
三戻
D600のノイズリダクションが
DxOMark対策されている可能性すらも感じる差ですね。
パノラマ
やはり透過ミラーによる光損失や反射
画質の足を引っ張っているのは明白。
せめてミラーアップさえ出来たら、
一眼レフ機と互角のスコアが出せたのでは?
匿名
>popoさん
>ご存知のようにソニーのセンサーは、オンチップカラムAD変換回路が入っており、その前後にA/DそれぞれにNRが入っています。
ご存じと言いますか、イメージセンサーにはどのメーカーにもこの機構が入っております。
ただ、センサーの段階で行うのはピクセル単位での処理の筈なので、画像になってから行うノイズリダクションとはその意味するところが大きく違ってくるのではないでしょうか
FT
透過ミラーが入っているマウントアダプタLA-EA2の場合、光量は1/3~1/2EV程度落ちると言われているようですね。
一方NEX-5Nと5Rの差は0.2EV程度なので位相差センサーによるロスをその程度と考えると合計0.5~0.7EVなので、D600との差の0.9EVにはちょっと足りませんがこんなもんかなぁという感じの数字にはなりますね。
元900ユーザー
99ユーザーとして、Dレンジと色の良さはこの結果に納得します。
高感度ISOの結果は微妙です。ライバル機より良くないのはそれらを使った事がないので分かりませんが、A900と大差なしってのは???
まあでも、ディティールが多く残ってるけど、ノイズ自体は思っている程減ってないのかなぁ?う〜ん…
ニコワン使い
よく目にする意見ですがセンサーが同じなら
Rawのノイズが一緒、
というのは特にSLRではあまり正しくないです。
光学部品であるところのLPFなんか、
D4や1DXに載ってるのはすごい高級品ですし、
D800ではノイズの少ないシャッターを
2年かけて開発してます。
D600のノイズがすくないのはそういう
メカ的な点で、上位機種のフィードバックを
存分に受けているからでしょう。
センサーは大事ですがカメラの部品でしかありません。
センサーの性能の延びが止まったら、そういうところで
差がついてしまいますし、だからこそメカで
キヤノンニコンに勝てないメーカーは
ミラーレスをつくるしかありません。
ミラーがどうこうというか、センサーメーカーである
ソニーがミラーレスに向かうのはとても自然なことだと思いますね。
next99
センサーが同じだから、一緒ってことはないでしょ。画像処理がRAWで有っても違うと思うので。で、今は本当に生のRAWって有るのかな?
それとTLMの影響で差が付くのなら、使うレンズによっても差が付きそうな気も...
特級厨師
高感度テストならFocusNumeriqueが分かりやすいです。
・α99、D600
http://www.focus-numerique.com/test-1567/reflex-sony-alpha-99-bruit-electronique-12.html
・6D、5D3、D600
http://www.focus-numerique.com/test-1566/reflex-canon-6d-bruit-electronique-12.html
α99は3200が限度でした。6400だと強力にNRをかけているのでディテールが溶けています。
見れば分かりますが、6400が使えるのは5D3と6Dだけ。しかも6400でもディテールは溶けていません。つまりNRは強くかかっていないのです。
α99の高感度については、やはりTLMが影響していると思います。
ma
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
RAWのISO3200で他と比較しても、結構良いように見えるんですが
何故でしょうかね?
お幸
maさんの紹介していただいたページが参考になります。
ページ右上にある Show preset positionsをチェックして、
・左の筆の先
・左下の鎖
・真中下ボックスの毛玉
をISO3200で比較すると、α99、D800、5D3共、暗部に色ノイズが見て取れます。
D600にもありますが、それほど目立ちませんね。
画素数の少ない5D3と比べると、妥当な結果だと思います。
D600より高感度耐性のよい6Dのデータがなく、比較できないのが残念ですね。
zikuuo
高感度競争ではなく、低感度の高画質にふって高感度が弱いなら凄く共感できるのですがどうでしょう?
逆にCANONは、高感度競争に特化している感じですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-New-full-frame-sensor-is-Sony-s-best-yet/Comparisons
VV
高感度がいまいちなのは透過ミラーと像面位相差センサーの影響?その不利を補って余りあるAFや連射性能があればいいんだけど、α99では(静止画において)そのレベルにない。まだまだ発展途上の技術ということか。
カメ吉
特級厨師さんの比較サイト
ISO6400での比較では
α99とEOSはシャッタースピード1/250
D600は1/320。
ISO3200だとシャッタースピード同じでも画像の明るさが違う。
丁度1/3段位D600が明るい。
この比較では、実際使う上で、他のカメラがISO6400で撮る状況でD600のみISO5000で撮ればいいからD600が一番使いやすいと感じる。
秋の使者
高感度は負けていますが、それ以外では圧縮ですね。
皆様、高感度に目がいきがちで、何でもTLMのせいにしすぎです^^;
どもん
>D800ではノイズの少ないシャッターを
2年かけて開発してます。
どんなシャッター?(笑)
ソニーは画像処理に難があるのに加えて、
光量損失のある透過ミラーのハンディを背負っては、
そりゃまあ不利になるのは当然のことで、
高感度性能を望むならソニーは除外するだけのこと。
同系統のセンサーを使うニコンやペンタのカメラと比較しても
ソニーはいつも最下位。そろそろ汚名返上を期待す。
ニコワン使い
D800のシャッターユニットの話、
ネットにはソースがないんですねえ。。。
日経産業新聞に載ってたんですが。
個人ブログで書いてるかたがいるので
気になる向きは検索してみては。
αに話を戻すと、私はTLMもそんなに捨てたものではないと思います。
光束の乱れが解決できれば画質と両立もするでしょうし、
ミラーアップの特許も公開されてましたし。
今月のカメラ雑誌で、ペンタックスのかたが
TLMみたいな技術は持ってるが光が乱れるから使わない、
というようなことを述べてましたね。
是非ソニーにはやりとげてほしい。
ただ、やりとげる前に倒れないよう、
事業を上手にドライブさせてほしいですが。。。
パノラマ
極めれば極めるほど僅かな反射ゴーストが気になるだろうし
媒質が存在する時点で、画質にはネガティブ要素しか無いからなぁ…
だからこそミラーアップを求めるわけ。