Nikon Rumorsに、ニコンの2機種のミラーレス機に関する噂が掲載されています。
Nikon to announce two new mirrorless camera during the 2013 CES show in January: J3 and S1
- ニコンは2機種の新型ミラーレスカメラを、ラスベガスで1月8~11日に開催されるCESで発表する。
- Nikon 1 J3: 14MPセンサーを採用し、スペックが若干改善される。機能やデザインの点で、大きな変化を期待してはいけない。参考までに、Nikon 1 J2はわずか4ヶ月前(2012年8月9日)に発表されている。
- Nikon 1 S1: まだ確証は無いが、このカメラはニコンの新しいエントリーレベルのミラーレス機になるように思える。S1は10MPのセンサーを採用し、非常に安価でとてもベーシックなカメラだ。S1は現行のJシリーズの下位のラインに配置されるはずだ。新しいNikon 1 のラインナップは S - J - V になるだろう。
- 更に興味深い製品が、日本で1月31日から開催されるCP+で発表されることが予想されている。
Nikon 1 J2 はまだ最近発表されたばかりという感じがしますが、早くも後継機のJ3が登場するのでしょうか。噂通りだとすると、J3へのモデルチェンジはV2と同じ14MPセンサーに換装することが目的のようですね。また、最廉価機のSシリーズも投入されるということなので、ニコンは来年はNikon 1 シリーズにかなり力を入れていくことになりそうですね。
ketangun
V1使いです。
V1のデザインは変えずに、画質を改善したものが欲しいです。
minakamix
ニコンもまたボディー乱発病に陥っているような・・・
エントリー機クラスは“化粧直し”のようなモデルチェンジの要望が、営業から強いんでしょうか?
ソニーNEXにようやく超広角ズームが投入されましたが、Nikon1にも欲しいところではないでしょうか。
望遠・大口径はマウントアダプターで何とかなりますが、(但しAE、AF、VR、収差補正のインターフェイスが十分である事が前提ですが)
広角側はフォーマットに合せてきっちり作りこむ必要がありますので。
また、超広角はコンデジ・レンズ一体型には不得意な分野で、レンズ交換式のアドバンテージが生きるところでもあります。
daylight
機種が少ないと店頭で場所をとってもらえないんですよね。
J2のさらに下ってタッチパネルのみでボタン、ダイヤル一切なしとかですかね。
それだとMFは完全に不能になりますが。
もち
S1がどのようなモデルかわかりませんが期待です。
Jシリーズよりも軽量で薄型だと良いなぁ。
Jシリーズは高性能すぎる気がするので、
もうちょっと機能が制限された廉価モデルがあった方が売れそう。
clou
4/3型センサーだったらなぁ・・・
DX一眼レフとはある面で競合しても、FX一眼レフとは棲み分けできたんだから。
デジタル小僧
>更に興味深い製品が、日本で1月31日から開催されるCP+で発表されることが予想されている。
ここ、誰も突っ込まないの? もう既知の情報なのでしょうか?
masu
J3早くないですか!?
コンデジみたいな売り方ですね。
S1はどうしてくるのでしょうか?
タッチパネルにプラボディ?
自分的にはVやJの上のモデルは出さないのか気になります。
あと、センサーサイズを活かしてf/2.8-4ぐらいのズームレンズだとか…
匿名
>更に興味深い製品
背面液晶無しのEVF(或いはOVFとEVFのハイブリッド)のみのカメラを発表したら面白いでしょうね
おはつ
デジタル小僧さん
CP+で何か出るってことは誰でも予想していることですからねぇ。
皆さんの注目は"何が"発表されるのか、ですから。
私はDXフラッグシップが発表されることを期待してますけど。
謎の人物
同じくDXフラッグシップの発表に期待!
だとしてらD7100? or D400?
nova
センサーサイズ成功したとは思えません。
やはり、APSCの大きさにすべきだったかと。
ヘリコイド
>更に興味深い製品が(中略)発表されることが予想されている。
NikonSPのデジタル版(Sマウント)だったらいいのに。
kazu
novaさん
> センサーサイズ成功したとは思えません。
そうですか? 敢えて1インチにしたことで、CXフォーマットはより大きなセンサーサイズにはできない(かきわめて難しい)固有の価値をユーザに提供できていると思います。それが、ニコン流の一眼レフ補完ポリシーだと思います。
> やはり、APSCの大きさにすべきだったかと。
それを言うなら、ライカ版ではないでしょうか。APS-Cにできてライカ版にできないことって意外と少ないですよね。フォーカスの深さの差は目くそ鼻くそみたいにもんだし、レンズの小型化だって性能さえ割り切ればできないことではないだろうし。
もっとも、現実的には、あらかじめ二股をかけたようなマウント規格にして当面はAPS-Cということなんでしょう。それが、キヤノン(とかソニー?)のポリシーなのだと思います。で、ニコ1対抗は(やるのであれば)一芸コンパクトなんでしょうが、今のところ、そっちの方がうまく行っていないと思います。
HD
>更に興味深い製品が
うーん、正体は何でしょうねぇ。
1インチセンサー搭載クールピクス、とか???
kazu
望み薄とは思うのですが…、J3、というか将来のJシリーズ?に望むことは、
(1) スマホ連動ができること
Wi-Fiは、V2のような一眼レフ共用アクセサリの外付けではなく内蔵にした方が、Jシリーズのスタイリッシュさを損なわないと思います。
(2) GPS内蔵
同じく、V2ならともかく、一眼レフ用のあれを流用はないと思う。
かなぁ。ウォータープルーフケースはVではなくJに用意されていることもあるし、JにはVとも違う独自のシステム展開を期待します。
ニコワン使い
V2について各サイトの予想は当たってませんでしたから、
S1が単なるローエンドでなくもっと面白い製品であることを期待してます。
ニコワンはセンサーとフランジバックの比率がFマウントと等しいとどっかで見た気がします。
ここでまさかの超小型SLRがでてきたら、なるほど、だから「ミラーレス」でなく「レンズ交換式アドバンストカメラ」と初めから言ってたんだな、と納得できますが。
ちなみにニコワンはセンサーサイズが失敗、というのはよく見る意見ですが、意外と一般人が使ってるのを見かけますよ。
平日に水族館なんか行くと子連れの奥様が赤やピンクのJ1を楽しそうにお使いになってます。
ちゃんとニーズがあるんですね。
GKZ
もはや、大手もミラーレスに注力しまくりですね
to
販売不振のところを大幅な安売りでテコ入れしたと思ったら、
ソニーのRX100に1インチの代名詞を持って行かれてしまった気がします。
老舗カメラメーカーの意地を見せてほしいですね。
NIKOBOUZU
NIKONさんどうしちゃったの
半年も経たないうちにモデルチェンジですか
世界のNIKONはもっとじっくり構えて良い物を出してくださいよ
目の前だけでなくもっと全体をじっくり見据えてラインナップを考えて欲しいものですD300の後継も待っているのは私だけでは無い筈ですよ D301なーんてネーミングもグーでは有りませんか
もっとユーザーの声も聞いて下さいよNIKONさん
H
D40発売直後にD40Xが出たことを思い出します。
営業サイドから「画素数が上がらないと売れない」という意見具申でもあったんでしょうか。買う側としては、J2の叩き売りに期待するのみです。V2を見る限り、CX1400万画素センサーに意味は感じられません。一方、J2は、1の欠点を程よく潰したモデルなので、価格さえこなれてくれれば買いです。
grove99
J1+単焦点、かなり快適です。
タッチパネルでのAF点選択と低速限界設定、および低速限界設定の設定値がすぐに切り替えられる操作方法さえ追加してくれたら、本当に使いやすいカメラになるのですが。
ないと
Nikon1ユーザーですが、1インチセンサーサイズ良いと思います。
FT-1でAFが普通に使えたらもっと良かったのに…
1月のCESやCP+で、10月に発表された
32mm f/1.2
6.7-13mm f/3.5-5.6
10-100mm f/4-5.6
の発売日が決まってほしいです。
Wilm
自分もV1の後継機と呼べるデザインの機種が欲しいです。
V1のホワイト、自分の周囲では女性受け良いですし。
J3、アクセサリーポートやマイク端子が付くと嬉しいのですけどね。無いかなぁ。
素人レベル
s1、うーん…って思ったけど、
たとえば、iPhoneみたいな板型で、全面タッチパネルでレンズ交換式、みたいなものだったとしたら革新的でしょうね。
celica
>> NikonSPのデジタル版(Sマウント)だったらいいのに。 ヘリコイド さん
おもしろいですね・・・EPSON RD-1 のような。
思い切って、フルサイズ ミラーレス一眼!
センサーサイズの不自然さ?からして、ニコワンはそのための露払い?だったというのはどうでしょうか・・・!?
洒落にもなりませんか・・・?。
niko-nom
ワタシ的には、Nikon1S1というのは、ニコワンの最上位機種で、外観はSPっぽく、それにチルト液晶とcreative lighting sysytem、さらに言うなら湾曲した撮像素子を搭載したものであってほしかったですね。(^^;
斜視坊
50年前、NIKON-Fから始まったNIKON Heavy Usersの一人です。その後、数台を買い足してフィルムカメラではNIKON F6、デジタルではD700が最後で現在に至っています。
そんな私は正直言って、NIKON 1の発売に、何故???、を感じて今でもその疑問は解消していません。最大の疑問の一つは、NIKON1/CXセンサーの採用です。面積比で、フルサイズの7.5分の1、APS-Cの3.2分の1であることのAdvantageは何ですか?小型化?画質?コスト?機構の柔軟性?どなたか教えてください。
560
J3には位相差タッチAFが欲しいです。しかし、ボディーのモデルチェンジが早いですね。レンズの開発にも力を入れてもらいたいところです。10年後くらいには、CXセンサーが今のAPS-Cセンサー位の性能になるといいですね。
taru
「更に興味深い製品」・・・
これがNikon 1シリーズの製品なら、ムービー専用機を期待しています。
Nikon 1は動画機能がすばらしいのですが、録画時間が制限されていることが何とも歯がゆいです。
撮影速度を自由に可変できるスローモーション、フェードイン・フェードアウトなどのムービー用エフェクトを備えたカメラを希望します。
Robin
J3はちょっと早すぎでは?J2に1400万画素センサー乗せてしまえば良かったのに。
Nikon1の1インチセンサーというコンセプトは良いと思います。センサーが小さいからこそのシステムの小型化、高速連写(センサーが小さいと読み出しにも時間がかからない)、高速AF(レンズの駆動が速い)のメリットは大きいです。像面位相差AFは測拠点も多く、動体追尾も優秀です。
もちろん、画質に影響はありますが、Nikonとしてはより高画質の選択として一眼レフを用意しています。FXやDXの上下では無く、CXは「横」の新たな選択として用意されています。
わがキヤノンはEOS Mを一眼レフの「下」に置いていますが、ことミラーレスの扱いに関してはニコンの「横」提案の方が好感が持てます。
ニコンがDXミラーレスを出すときは、DX一眼レフを置き換える覚悟がついたときでは無いでしょうか。そのころまでにはMがKissを置き換えられるほど進歩していると信じてます・・・。
H
斜視坊さま
F-501で一眼レフデビューし、以後25年ニコンを使い続けている若輩者です。現在、D800とV1をメイン機材にしております。既にニコン1の先進性、魅力については当方始めたくさんの方が記しておられます。それを読んで納得出来ないのであれば、爆安になっているV1なり、J1を買って実感されるのが一番の早道ではないかと思います。ニコン1の良さは実際に買って、使ってみないと分かり難いのです。
個人的には、適度な大きさと爆速のAFによる機動力の高い撮影の実現、暗い場所でも、そこそこ高画質とパンフォーカス撮影を両立出来ることに魅力を感じております。
おそらく、ニコンさんは、このフォーマットで写真史の歴史に新たなページを加えるつもりなのだと思います。ソニーも1インチセンサーを市場投下して来たということは、今後このフォーマットサイズが業界のスタンダードになっていく可能性は高いと感じてます。
kazu
> 32mm f/1.2
> 6.7-13mm f/3.5-5.6
> 10-100mm f/4-5.6
> の発売日が決まってほしいです。
ですね。さらに願望を言えば
換算35-40mmの沈胴大口径パンケーキレンズ
lEDライトを内蔵したマクロレンズ
を出して欲しいと思います。
レンズ交換式の場合、レンズ一体型と比べて、機構上、厚みが大きくなるという問題があると思うのですが、ニコワンの場合は、フォーマットに比べて、少なくともAPS-CフォーマットのEOS Mt等と真剣な比較対象になるくらいには、ボディの縦横方向が大きいのですから、レンズ自体の形状も既成概念にとらわれず、光軸と直交する方向への逃げを持ったようなものでいいのではないでしょうか。
マクロレンズについては、ニコンが絶対に出したくないカテゴリだとは思うのですが、ここは、コンシューマ向けラージフォーマットカメラにさくっと引導を渡すくらいの意気込みで取り組んで欲しいと思います。
この辺のことは、ペンタックスQマウントも同じだと思います。むしろ、こっちの方が深刻かも(笑)。
ken2
個人的には下記の2つのズームに
興味を持っています。これが出たら、
DXを処分して、CXとFXの2本立て
にしてもいいかなぁって思っています。
> 6.7-13mm f/3.5-5.6
> 10-100mm f/4-5.6
CXの規格は理論上F0.7まで可能ですから、
6mmF0.8みたいな尖がったレンズもほしいです。
これは、今のFXやDXでは絶対実現できませんから。
星とかの撮影では、この絶対的明るさがものをいう
こともあるので、用途ははあると思いますし、動画
の世界でも異次元の映像を提供してくれる可能性が
あります。
ニコン1、大いに期待しています。
斜視坊
>Hさん
ご意見拝読、ニコン1というよりはNIKONの先進性を認める最右翼の一人と自負しております。さりながら、NIKON 1については・・・、のスタンスです。理由はあります。報道写真ジャンルから始めた写真でありますので、いわゆるスナップ屋ですが、同好の士への同化の積りもあって、いわゆる、絵作りも重視している昨今です。NIKON 1のセンサーサイズでは絵作りは辛いのでは?が疑問の発端です。NIKON 1のシャッター・タイムラグの優秀性、電子機能を含めた秒間コマ数の驚異的数値に驚嘆している現状でもあります。が、センサーサイズには納得できないのですね。私の本音は、D800程のセンサーサイズは不要、D600では、NIKONフィルムカメラ1桁シリーズを辿ってきた経験者として、フルサイズ・エントリー機なので不満を感じています。つまり、私はフルサイズ・オタクなのです。結果、NIKON 1開発Work LoadをHigh End Users向けフルサイズ機の早急な追加発表に向けてはいかがでしょうか?のメーカーへの背中押しの心境がベースに有っての意見でした。・・・閑話休題・・・。
30MP、7コマ以上/秒、EXPEED3+/EXPEED4、リモコン10ピンターミナル、円形ファインダー接眼部、常用ISO100~6400で充分、視野率100%、等々のスペック装備のフルサイズ機種の早期出現を待っている一人です。発売、即買いをガマ口を半開きして待っているのです、ご理解を・・・。ご意見に感謝します。
SolidBalloon
>つまり、私はフルサイズ・オタクなのです
そのように自負なさるのであれば135フルフレームカメラに特化し、Nikon1は無視すればいいだけのことでは無いでしょうか?
その昔、ライツがダブルフレームカメラを出した時も、こんな小さいカメラでは高度な写真はできないと言われていたという話を思い出します。
斜視坊
>Nikon1は無視すればいいだけのことでは無いでしょうか?
ライツの一件、だからこそフィルムの革新に繋がったのでは?Customers/Usersの口封じメーカーでないことを確信しての意見とは思いませんか?製品選択肢の数は現存製品数にイコールでは無いと考えるひとりです。つまり、Users潜在Needsの把握と具現化がメーカーの存在基盤であり、私たちはその分も含めて選択肢の広がりに夢を馳せているのでは?メーカー力点への意見の積りでしたが、表現が足りなかったようですね、今後の意見の参考にさせていただきたく存じます。
cleanZ
大勢に否定されるものの中にこそ先進的なものがあるものです。大勢が良いと言う物は、以前より少し良いというものが多いものです。そういう観点からしてもユーザに媚びる事無くメーカーとしての先見性が充分感じられると思います。質の高いレンズをどんどん投入して貰えるとユーザーは認めざるを得ないでしょうね。
Nikon使い
Wi-Fi内臓に賛成!
チルトモニターを希望します。
あと、V1・V2のアクセサリーポートをもっと活用してほしい
例えば外付けのモニター&マイクとか、動画対応のリモートコードとか・・。(前者は当初の発表時に参考出品されてましたね。)
anone
>>斜視坊さん
一インチセンサーのメリットと言えば、以下のものが考えられます。
・製造技術的に、単体動作出来る位相差AF素子を埋め込んだ上で
歩留まりを確保できるバランスの良さ
・4/3以上にレンズの小型化が可能
・レンズを小型化することで価格が抑えられると同時に
ストロークの短縮でDX機以上のAF速度が実現出来る
画質優先に考えるとメリットよりもデメリットが多いでしょうが、シャッターチャンス優先に考えると途端に評価が逆転します。個人的にはFX:DX:CXで1.5倍ずつ2.25:1.5:1だったら良かったのにと思うことはありますが、実機を使っていて一インチだから失敗した!と思ったことは一度もありません。
anone
>>斜視坊さん
>ライツの一件、だからこそフィルムの革新に繋がったのでは?
だったら尚更、Nikon1はレンズ交換式デジタルカメラの革新に繋がる可能性を持つのでは?
FXミラーレス機を希望されるのはユーザーの希望であって革新ではありませんし、またCXを無視してのFX嘆願ではなくCXの先にFXを設定して欲しい(つまりCXを潰して欲しい)と願うのは本末転倒だと思います。