・Nikon 1 V2: Evolution, stasis or regression?
|
Nikon 1 V2 | Nikon 1 V1 | Nikon 1 J2 | Nikon 1 J1 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
50 | 54 | 54 | 56 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.2 | 21.3 | 21.3 | 21.5 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.8 | 11 | 10.8 | 11 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 403 | 346 | 363 | 372 |
- Nikon 1 V2のセンサースコアは、どのカテゴリでも秀でてはいない。個別に見ていくと、どのカテゴリも目盛りのローエンドで、改善されているISOのスコアでさえライバル(NEXやEOS M、m4/3)には負けており、どのカメラもV2より1段前後良好だ。これはある程度はセンサーサイズによるものだろう。
- J2やV1と比較すると、高感度以外はV2が最も低くなっている。色再現のスコアが下がっているのは、Nikon 1 V2のISO範囲が160-6400であることによるもので、J2とV1はISO100-6400だ。
Nikon 1 のセンサーのスコアはあまり高い値ではありませんが、1/1.7インチのハイエンドコンパクトとマイクロフォーサーズの中間程度のスコアなので、センサーサイズなりの性能と言ってよさそうです。
Nikon 1 のセンサーは超高速の読み出しと、高性能な像面位相差AFを特徴とするセンサーなので、DxOのようなテストではあまり良い部分が見えてこないかもしれませんね。
NIKOBOUZU
やっぱりFXか最低でもDXにして欲しいですよね
もちろんレンズアダプターでFマウントを使えるのは当然ですが
まあAFのスピードが問題でしょうが 納得できた場合に限り考えます
ささはら
V2、ローパスフィルタ無いのに何でや…
素人レベル
商品として非常に練られていると感じます。
この商品の狙っているところは、風景を撮るような人ではなくて、
スポーツ、運動会、動く動物などを撮る人で、かつ多額の投資ができない人だと思います。
小さいセンサーサイズは被写界深度を深くし、そのためピントが合わずシャッターチャンスを逃がすということがありません。
同時に、超高性能なAFや連射機能でさらにシャッターチャンスをきっちり「モノにする」のです。
スポーツ写真などは、ノイズレスのつるつるに写ることはあまり要求されていなく、すごい瞬間が「写っていること」が重要です。
この性能がもっとアピールされれば、「運動会カメラ」としての地位を確立できるような気がします。
あ
やはりDxOの結果はフォーマットの違いが素直に見えてきますね。
hi-low
Screenでグラフを確認するとJ2とほとんど一緒なので、同一感度ならPDが小さくなった分はカバーされています。最低感度がISO160になっているので、その分を総合スコアで損をしていますね。センサーが進歩していないわけではないようです。DxOMarkとは評価ベクトルが異なるカメラなのでしょう。
H
11月に爆安になったV1を買いました。
勝手に動くモードダイヤルには閉口しますが、いいカメラですよ。一眼レフでは撮れない写真が撮れます。機動力の高さと画質がトレードオフだと思えば、少々の欠点には目がつぶれます。個人的には、そこそこの高画質と暗所でもパンフォーカスで撮影出来る画角のバランスが絶妙だと感じてます。
仕事やしっかり撮るときはD800使いますけど、もう普段使いはCX機で充分です。お陰様で、DX機は、近い将来全廃の予定です。
135
そもそもDxOMarkに解像力の評価は無いのでOLPFの有無は関係有りません。
ken2
ソニーの1インチ機との比較では大敗(笑)ですから、
もう少し改善の余地はあるのかなと思います。
個人的には、バリアングルモニターがついたら、
即買いの機種なんですけどね。
560
解像度や高感度は向上しているのかもしれませんが、せめてV1の数値は超えて欲しかったです。V1を大事に使います
e91-320i
素人レベルさんに激しく同意!!
ニコ1Vシリーズは写っていることに意味があると思います。
一眼レフはキヤノン遣い、主に猫を撮って居ますが、V2も導入しました。
通りすがり様
やっぱセンサーはソニーが頭一つ抜けていますね。
同じ1インチセンサーのRX100は、ダイナミックレンジではなんと5D-MK3をも上回ると計測されていますから
実際Raw現像してると差を実感しますし、最近はソニーセンサーカメラしか使っていない。もう少し各社の色が出たトガッたセンサーが増えると面白いですね。
taru
現在、Nikon 1 V1とPentax Qを併用しています。
「ざっくりとした」印象では、この2機種の画質は互角に感じます。
高感度域では差があって、Qはノイズリダクションのせいで解像感が急激に落ちますが、V1は解像感の低下は少ない代わりにISO800くらいから「色むら」が目立ち始めます。
自分は縮小して使うことが多いので、高感度画質はQの方が好ましく感じます。
ネットに揚がっているサンプルを見る限りでは、V1よりV2の方が高感度域の色むらが激しいように見えます。
しかし、管理人さんがおっしゃるように、Nikon 1のセンサーは高速読み出しと像面位相差AFが特徴ですので、高速連射や動画機能を生かした使い方に向いていると思います。
個人的には、V1は重く感じて持ちにくく、シャッターが押しにくい位置にあり、手持ちで使う気にならないので、いずれV2を買いたいと考えています。
popos2
Nikon 1は良いですね。今まで撮れなかった絵が撮れるようになりましたね。
面白いミラーレス機だと思います。
ただし、上の方もおっしゃているように画質はセンサーサイズなりですね。
もち
像面位相差AFの画素がセンサー上に存在していないRX100のソニーセンサーとの性能差は致し方ない気がしますね。
ソニーといえど像面位相差用の画素を追加したNEXのセンサーではいずれも性能が低下しているので、やはり画質に少なからず影響があるのだと思います。
なら駄目かというと個人的には一切そうは思わず、NEX含め、位相差AFが搭載されていないミラーレスに全く興味が湧かなくなってしまいましたw
EOS Mのような意味不明なAF速度の機種もあるにはありますが、
やはりカメラは位相差AFがあってこそ快適な撮影が出来ます。
そのなかでもNikon1のAF速度は飛び抜けて快適なので、やはり自分としては一眼レフ以外のカメラは現状Nikon1以外持ち歩く気にもならない体になってしまいましたね。
良いカメラです。
H
銀座ニコンでV2をいじって、データを持ち帰って比較してみたのですが、V1に比べ画質の向上は感じられませんでした。ISO3200に関しては、V1の絵の方がきれいだと感じたくらいです。DxOのデータは、実態をほぼ正確に反映していると思います。
V1の異様なデザインが気に入っているので、V2にはちっとも心が動きません。ただ、夜景モード(高速連写合成)が欲しいので、J2が安くなったら買い増しするつもりです。
masu
前の機種よりスコアが悪くなっているのは残念ですね。
スポーツ撮りもいいですけど、
小さなミラーレスという使い方もちゃんと出来ていて欲しいです。