・Canon PowerShot G15: Have Canon got the balance right?
|
G15 | G12 | S110 | G1X |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
46 | 47 | 48 | 60 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
19.9 | 20.4 | 20.6 | 21.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.5 | 11.2 | 11.2 | 10.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 165 | 161 | 168 | 644 |
- G15の総合スコア46は、わずか1ポイントだが、残念ながら旧型(G12)に遅れを取っている。しかしながら、総合ランキングは162位で、センサー性能は昨年登場したライバル(たとえばLX5やP7100)に比べると若干優れている(ライバルの最新モデルのデータはまだ公開していない)。
- 高感度性能は旧型から改善が見られず、色再現の19.9とダイナミックレンジの11.5は良好な値と見なすことができるが、このクラスでベストのカメラと比べると遅れを取っている。
G15では、センサーがG11やG12で採用されていた10MPのCCDセンサーから、12MPのCMOSセンサーに換装されていますが、DxOのスコアではあまり変化が見られないようですね。同じ12MP CMOSセンサーを採用するS110と比べると、色再現の値が0.7落ちているのが誤差にしては少々大きい値なので、気になるところです。
ぽぽぽぽーん
G15とS110は同じセンサーとエンジンですから、やはりDxOのスコアというのはハードウェアスコアではありませんね。
これだとフォーサーズ並みのG1XのダイナミックレンジはG12以下となりますし。
むー
DxOの数字は、もうずいぶんと前から信用していません。出てくる絵と数字に関連性があるとは思えなくなったので。
結局のところ、そのカメラから出てくる絵が好みかどうかというのが本当に重要なところで、数字がどうのこうのという話ではないですよね。
同じセンサーを使っていても、ソニーとペンタ、ニコンでは出てくる絵が違います。個人的に持っているソニーとペンタはほぼ同じセンサーですが、どちらかというと、ペンタの出す絵が好みです。
また、S100も使っていますが、先日撮ったパーティでは、D5100よりも雰囲気のある写真が撮れました。最後は絵作りなんだと思います。
norinagao2000
センサーは根幹なのは当然ですが、いかに後処理技術が重要かということを感じます。センサーの革新がないのことを不満に思っていましたが、これをみると、デジックの更なる発展を期待してしまいます。
案山子
私は巷の評価よりもDxOの数値のほうが自分の感覚に近いなあと思う派なんですけど、(笑)
たとえばパナのG5の高感度ノイズがG3に負けてますが、私は実際も負けてると思いました、ノイズ消してるんですがディティールの喪失も大きくなっているからです。でも一般的評価はG5が上ですよね。
この差なんですが、センサーの裸特性があまり良くないところを画像処理でうまく隠しているようなのは、概してDxOの数値が悪いんじゃないでしょうか。一般眼よりもかなり辛口だろうと思いますね。
ROMLOM
客観的なデータであるならば、
それはそれで受け入れる必要があります。
それが科学的思考というものです。
ファンにとって受け入れがたいものであっても、
客観的、科学的思考を目指すべきです。
そうでないと盲目的な信者になってしまいます。
もち
結果が芳しくないメーカー機を所有している方には
嫌われがちなお馴染みベンチマーク結果ですが、
同一センサーを使用している機種の結果に極端なばらつきが無いと言う点で
比較検討するに値するデータだと自分は思っています。
レビュアーの主観だけで色のりが良いとか、ノイズが目立たないとかいう意見よりはよっぽど客観的で参考になるものだと思いますね。
もちろん自分の好みに合う合わないはまた別の話でしょうけれど。
とはいえG15の結果はCMOS化したわりにCMOSのメリットがあまりない結果になってますね。
oto
写真の巧い人はどんなカメラを使っても良い画を撮ります。なのであまりデータばっかりに左右されない方がいいと思うのですが。
笑う人柱
私の目がおかしいのかもしれませんが、
私には現実をかなり反映しているように思います。
G1Xが期待外れの理由も、正にこういう事だと思いますし、
G15が色のりが悪い事もデータで出ているのでは。
同じ基準で同じテストを続けてくれるのは、なんと言っても
有難いテストだと思いますが。
G16
>m4/3の12Mセンサーでは、同じセンサーを使用しているのにパナとオリンパスで大きく違います。
DxO見てきたけど、オリとパナの12MPセンサーの点数はほとんと同じですね。
(・(ェ)・)
PowerShotシリーズは雑誌などで開発エンジニアの方も公言されていますが、RAWよりもJPEGの絵作りを重視しているようですので、このテストの結果だけで画質の良し悪しを断ずることは出来ないかと思います。
また比較表の値はテストのピーク値でしょうから、テスト結果の詳細を見れば、例えばダイナミックレンジなどは感度を上げれば(当然ですが)この4機種ではG1 XがISO感度2段分ほど抜きん出ています。ここ(DxOMark)のテスト結果とDPReviewやImagingResourceの画質比較なども併せて見ると、数値だけでは語れない部分も見えてきますね。
ただ個人的には"ハイエンド"コンデジのセンサーはもっとRAW重視(たとえばCanonならEOSのピクチャースタイル採用など)・低感度画質"も"重視、レンズもコンパクトさよりも光学性能重視にシフトして行って欲しいと思っています。
もち
>(・(ェ)・) さん
絵作りをしないからこそRAWで撮影する事の意義があるように思えますが。
ユーザーも可能な限り手垢のついてないデータを取得したくRAWを選択しているのだと思います。
キヤノンのエンジニアの方がどういう語り口で言われたのかは知りませんが、
RAWに対してメーカーの絵作りが反映されたものこそがJPEGなので、
RAWデータ自体に何かしら意図的な調整が入ることは無いでしょうし、
そんなことをしたメーカーのRAWデータは信用を失うかと。
勿論最近のRAWデータは生粋の生データであることは稀で
各社色々な情報を埋め込んでいるようですし、
強烈なNRをかけているメーカーもあるようですが、
流石に絵作りまで弄ったRAWデータを出力するカメラは無いように思いま
す。
とはいえダイナミックレンジに関しては、いつも不思議な結果とは思います。
写真好き
カメラの性能を指標化して何のメリットがあるのか、正直によくわかりません。写真はカメラではなく人間が撮るものだし、その仕上がりも個人の好き嫌いの世界でしかないですよね。
だから、DxOを大事にしたい人は大事にすれば良いし、どうでもいい人にはどうでもいいというのは真理なんじゃないでしょうか。
人によっては、ホワイトバランスが暖色系に転ぶか、寒色系にころぶかとかのほうがカメラを選定する上で重要だったり、フォーカスの速度とか精度が重要だったりするわけですよね。
センサーは大事だと思いますが、必要十分な性能が出てればいいのでなないでしょうか。DxOが良いから上手な写真が撮れるわけではありません。
Mike
DxOの結果は感覚的に正しく感じますが自分の持っている物が低評価であれば少し悲しくはなるかも知れませんね。
後処理と言っても映像処理以前に、構造的ノイズ対策や電気自体の扱いが大きく性能や画質そのものを左右していると思います。
コスト削減や開発期間の短縮が製品品質に出易いのがデジタルカメラの世界なのだと思います。
それでもカメラにはそれぞれ個性もありますのでそれを見つけられて引き出せるかどうかで吐き出す画も変わってくると思います。
それこそが撮る側の個性にもなりますし、カメラとの相性という事でもあります。
現行のビートルやミニは高性能ですが、初期のビートルやミニも好きになれる要素は未だに持ちあわせていて、選んでいる人もいます。
気持よく道路を走れ目的の場所に着ければいいのではないでしょうか。
カメラの場合もそれをどんなカメラで楽しむかは自由です。
倍年数かけてでも、もっとゆっくり良いカメラが作れる時代になれば良いのになと思います。
長く使える完成度であればその分値段も高くて構いません。
エンジンやパーツが良いだけではない、使っていて心地良いカメラに出会いたいと思います。
そのうえで、こういった数値や細かな情報をどう判断するかなのではないでしょうか。
気にしすぎるのは日本人の良い所でもあり悪いところでもありますね。
特にここに来るような私達は少し気をつけたほうが良いのかも知れませんね。
もち
>写真好きさん
センサーの性能を指標化してほしい人の為のレビューサイトだと思います。
イメージセンサーというのは当然のことながらデジタルカメラの性能を決める重要な基幹部品です。
マイナーチェンジモデルかと思っていたらセンサーだけは刷新されていて性能が上がっていた。これだけでも購入する動機付けになる人も居るでしょうし、
逆に言えば今回のG15のようにG12から色々変わったように思えていたモデルでも、あまり差が無いとわかれば今回は購入を控えようかなと思う方も居ると思います。
もちろんAF速度や精度、メカ性能、レンズ、カメラにとって大事な要素は他にも沢山ありますから色々なレビューサイトがあるのだと思います。
そして良い写真を撮るのにセンサー性能は関係無いと言われる方が居ますが、
性能の良いセンサーでしか撮れない良い写真も沢山有ると思います。
うーん
DxOの問題は、提携しているメーカーとしていないメーカーがあることでしょう。
D600のスコア発表はあんなに早かったのに、X6iや1DXは何ヶ月もかかる。
中立性に疑問があるサイトの数値を鵜呑みにするのもどうかと思います。
あくまで一つの指標に留めるべきですね。
んっ。
同じセンサーとエンジンでの差、評価サイトでの差は、最終的には環境にその時の使用状態と人間の目じゃないのかな?もし計測器の精度が良いのなら、その時の環境と使用状態が大きいと思うけどな...
(・(ェ)・)
>もち さん
キヤノンさんの考えではあくまでもPowerShot G1 Xはあくまでも"コンデジ"の延長線上で高画質を追及したもので、流石にRAWはオマケとまでは言っなかったと思いますがJPEG画質重視のチューニングを施しているというニュアンスの記事でした(G1Xの開発者インタビュー記事を検索すれば出てくると思います)。デジタル一眼レフと同様の14bitRAWを採用しながらもEOSのピクチャースタイル(RAW撮影時に設定する現像パラメータ)を搭載しなかった点や、レンズを文字通り削って半ば強引にギリギリコンデジと呼べるサイズに纏めた点などもそういう理由のようです。このコンセプトが仇になって、一眼レフメインのハイアマチュアからは中途半端、コンデジ下位機種からのステップアップ層にはコンデジとしては重厚長大過ぎるというどっち付かずの評価になってしまった感がありますが…。
現にG1Xを使ってみるとJPEGの撮って出しと同等の画質に、RAWデータからの調整で持っていくのは(少なくとも私の現像スキルでは)至難の業です(笑)。図らずもEOSシリーズの(ピクチャースタイルがセットになった)RAWデータよりもPowerShotシリーズのそれの方が本来の意味でのRAWに近く、センサーの素性が露わになっているのかもしれませんね。(とは言えG1XのRAWでも収差補正など少なからず画像処理がなされているようですが)
RAWに何を求めるかは人それぞれ、価値観・嗜好により違うかと思います。私はRAWといえども或る程度メーカーの絵作りに対する思想が盛り込まれていたほうが、カメラを選ぶ楽しみがあって良いかと思います。レンズ一体型ならば尚の事、そういう"癖"が有ったほうが製品として面白いかと。もちろんセンサー本来のプレーンな絵という選択肢も当然あって良いとは思います。
ダイナミックレンジはDPReviewの比較ツールならば、ハイライト・シャドー側の広さやダイナミックレンジ拡張時の比較もできるので、そちらも併せて参考にしています。
ぽぽぽぽーん
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-g15-1098151/review/5
こちらのサイトのデータも科学的で客観的ですがDxOとは結果が異なります。
DxOの計測がセンサー(ハードウェア)スコアといいながら同一部品で数値が違うというのは客観的なんでしょうか。
S110とG15は同一センサーですから、この2機種の数値差が計測誤差範囲内であるならば、G12のスコアはその誤差内で比較対象になりません。
誤差の範囲内をどうこう言うレビューというのも奇異に思います。
特級厨師
G15、キヤノンコンパクト史上最速AFを実現したモデルですね。
DxOを見るとCCDからCMOSに無事に変われたようで何よりです。
その被写界深度の深さを考えると、G15は現在においてもとても良い選択肢の一つではないでしょうか。
DxOのもう一つのサイトとしてTechReaderのDxOがあります。
TechReaderではキヤノンセンサーの成績は上々です。
これは同じDxOでもキヤノンセンサーに良い結果にもなるという事を意味します。
・1D Mark IV、5DマークIII、D4、D800、EOS-1D Xの比較結果
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-1dx-1091200/review/5#articleContent
ここではキヤノンセンサーは他社に劣るどころか上回る程の結果を出しています。キヤノンユーザーはこういう結果もある、ということを知っておいても悪くはないと思いますよ。
DxOも指標の一つとして考えると良いと思います。
一番良くない使い方は、DxOの「点数」だけで判断しようとすることです。
本来数字の裏には意味があるので、その意味を理解しようとするならば、実際の撮影に利益があると思います。
hi-low
DxOMarkでは撮影画像を8Mピクセルに標準化して評価していますが、Techradarは出力ピクセル数のままで評価しているようです。どちらも客観的ですが、比較するカメラの出力画像のピクセル数が異なる場合は、結果は一致しません。
センサーと画像処理プロセッサーが同じなら、同じスコアになりそうですが、G15とS110のcolor depthの比較グラフでわかるように、この2機種は内部処理が全く同じではないようです。回路ノイズ除去の演算パラメーターが異なっているのかもしれません。
PKR
> ぽぽぽぽーんさん
興味深いですね。
ソフト,測定環境の再現性,カメラの個体差などが考えられる要因でしょうか。
個人的には,TechReaderで使用している測定環境が怪しいのではないかと思います。大昔にRawファイルからダイナミックレンジやS/N比を計測するソフトを自作したことがあります。複数のメーカーのいくつかのモデルに付いて計測しましたが,いずれも非常に一貫性のあるデータ(分かりやすく言えばグラフがガタガタしない)が取れました。この経験に照らし合わせてみると,TechReaderの結果は何かがおかしいです。
PKR
> 特級厨師さん
TechRaderの「Raw (after conversion to TIFF)」と言うのが非常に気持ち悪いですね。
よほど特殊なソフトで変換しない限り,変換されたTIFFファイルからRawデータを性能を評価することは不可能です。したがって,この結果にはJPEGの評価と同じ程度の価値しかありません。
いずれにせよ,変換方法は明記しておいて欲しいところです(どこかに書いてあるのかもしれませんが,見つけられませんでした)。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
「the resulting images are analysed using DXO Analyzer software」
「Our test laboratory is set up following DxO guidelines and images of the chart are assessed using the DxO Analyzer software to generate signal to noise ratio (SNR) and dynamic range values across a camera's full sensitivity range - for both raw and JPEG images. If the software is not compatible with a camera's raw files we convert them to TIFF format and analyse these images. We only compare files of the same format, JPEGs with JPEGs, raw with raw and TIFF with TIFF.」
となっているので測定環境はDxO解析ソフトで変換方法も明記されています。
RAWであればISO感度でのSN比やダイナミックレンジ変動がないのですか?
だとすれば高感度でもノイズは発生せず画質劣化もないことになります。
写真好き
もちさま
ご意見ありがとうございます。確かに、昔のフィルムカメラでは朝焼けの中を走る列車みたいなのは撮れませんでしたから、高感度性能が上がるというのは撮影の領域を広げてくれますよね。
個人的な話なのですが、いま私はα33をメインに使っています。高感度性能が良いということでKiss X2から乗り換えたのですが、このカメラ、夏場などは素手で持つのをためらうほど熱くなります。また、温度が上がりすぎると「冷めるまでお待ちください」とかでシャッターを切ることもできません。同時に、温度が上がっているときの絵はざらざら感が増してきますから、出てきた絵にもガッカリ感があります。なまじ連射性能がいいものだからと調子に乗って撮っていると、しっぺ返しがあるような感じでしょうか。
以前使っていたKiss X2では、2時間もしないうちに2千数百枚を撮ったこともありますが、途中で撮れなくなるとか、画質が変わってしまうということはありませんでした。なので、撮影時において、いままでは考えてもみなかったフラストレーションが溜まります。
ですので、DxOのような指標は単なるひとつの指標に過ぎず、そのことが良いカメラの指標にはなりえないと思うのです。DxOを金科玉条のように語る方もいらっしゃいますが、私には数多くある条件のほんのひとつに過ぎないということですね。良いカメラの基準として重要なものは、ほかにもいっぱいあります。
ついでに言ってしまうと、正直、α33を買い換えたいという気持ちが強くなっているのですが、お金が潤沢に無いので悩ましいです。友人にカメラ好きが多いので、たまに違うカメラを使わせてもらいますが、カタログに並べられたスペックがいかに飾りかを痛感します。いままで使わせてもらったカメラではEOS 7Dが私にとってのベストチョイスな気がするのですが、約10万円ですからねぇ、、、 いまが底値のようなので、頑張ってみるかなぁ、、、
PKR
> ぽぽぽぽーんさん
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/noise-and-dynamic-range-results-explained-1027588
これですね。見落としていました。
これによると,DxOの透過チャートを専用のライトボックスに載せたものを撮影ということなので,おかしなところはないですね。
TIFFへの変換はDxO AnalyzerがRawファイルに対応していない場合の処置ということですが,その変換がどのように行われているかは明記されていません。JPEGよりはましですが,Rawファイルの直接評価に比べると,ほぼ無価値でしょう。
改めてよく見たら,G15のRaw dynamic rangeと書かれているものは,TIFFに変換してから評価したものですね。これならどんな奇妙な結果が出たとしても不思議ではないです。
> RAWであればISO感度でのSN比やダイナミックレンジ変動がないのですか?
私が「一貫性のあるデータ」と書いた部分について書かれたのであれば,そういう意味ではないです。
TechRaderの結果に見られるような,感度を上げるとS/N比やダイナミックレンジが改善というようなおかしな部分は見られなかったということです。
特級厨師
> PKRさん
ぽぽぽぽーんさんにより解説がありました。
TechRadar・ノイズとダイナミックレンジの測定方法
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/noise-and-dynamic-range-results-explained-1027588
使用しているノイズ及びダイナミックレンジのチャートはDxOから手に入れているそうです。
キヤノン(.CR2)とニコン(.NEF)のように相互のRAWファイルに互換性が無い場合にTiffファイルを使用するそうです。
DxOは賛否有るかと思われますが、本家DxOとTechraderとでは測定方針が異なる(※方法ではなく方針)だけですので、結論としてはどちらでも気に入ったものを選べば良いと思います。
つまりどちらが正しいかというのはそれぞれの方針の違いであって意味のない事だと思います。
わたしはTechReaderのDxOは結果が推論と一致していたので満足です。そしてそれで何が変わるわけでもありません。
所有するカメラの特性(RAW・JPEG)をより良く理解する、という面でDxOベンチマークを利用するという姿勢が有益だと思います。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
>G15のRaw dynamic rangeと書かれているものは,TIFFに変換してから評価したものですね。これならどんな奇妙な結果が出たとしても不思議ではないです。
きちんと読んでくれると嬉しいのですが。
「If the software is not compatible with a camera's raw files we convert them to TIFF format and analyse these images.」「 We only compare files of the same format, JPEGs with JPEGs, raw with raw and TIFF with TIFF.」
JPEGに変換されたデータが奇妙ではなくて、TIFFに変換されると奇妙だというお話しの根拠がよく判りません。
もちろんTIFFに変換された物とJPEG、TIFFに変換された物とRAWを比較していれば奇妙ですが、そうではないと明記されています。
またRAWをTIFFに変換するのはDxO7でサポートされていないRAWを比較するためにとも明記されていますが、各種の断り書きを読んでいますか?
DxO8の公開が今年の10月末なのでDxO7ではG15のRAWがサポートされていません。
>TechRaderの結果に見られるような,感度を上げるとS/N比やダイナミックレンジが改善
「改善」はされていないように見受けられますが、S/N比やダイナミックレンジが下がることを「改善」と呼ぶのですか?
ちなみに信号(データ)の足切りを行うとS/N比やダイナミックレンジは一挙に上がります。いわゆるノイズゲート効果ですね。
いくつかのメーカーは「拡張高感度」あるいは「最初から全感度域で」データ足切りを行っています。その結果が如実にデータに表れてるように思いますがいかがですか?
いずれにしても今どき800万画素に縮小して比較データを取る手法の方が「奇妙」です。
過去データとの比較のしやすさであるならば、出力そのままの数値と800万画素状態での数値とを併記すべきではないでしょうか。
PKR
> ぽぽぽぽーんさん
> JPEGに変換されたデータが奇妙ではなくて、
> TIFFに変換されると奇妙だというお話しの根拠がよく判りません。
そのようなことを書いたつもりはありません。
私が言いたいことを再記しておきますと,
Rawの性能を評価するにはJPEGもTIFFも同様に不適切。
変換によって奇妙な結果が引き起こされることもあり得る。
です。
> またRAWをTIFFに変換するのはDxO7でサポートされていないRAWを比較するためにとも明記されていますが、各種の断り書きを読んでいますか?
TechRaderが彼らなりの最善を尽くしているのは理解しますが,私はその結果(TIFF変換後の評価)に価値を見いださないということです。
> 「改善」はされていないように見受けられますが、S/N比やダイナミックレンジが下がることを「改善」と呼ぶのですか?
私は「感度を上げるとS/N比やダイナミックレンジが改善というようなおかしな部分」と書いています。
全体的な傾向ではなくて,局所的に数値が「改善」することを指しています。
> いずれにしても今どき800万画素に縮小して比較データを取る手法の方が「奇妙」です。
DxO Markは,800万画素換算の結果と無換算のどちらの結果も併記していますよ。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
適所に空改行を入れてもらえると引用部とコメント部の区別が付きやすいので以後お願いします。
DxOと他のスコアを見比べるとDxOが不可解な場合が多く、これは評価手法に偏りがあるとしか思えません。
本当にRX100のセンサーがAPS-Cセンサーより高感度特性以外上だと思いますか?
これは撮像素子サイズにしては、という話ではないわけですし。
センサーの性能を測るなら「部品として」測らなくては意味がありませんし、トータル画質を測るなら「出力された画像」で測る必要があります。
また、PKRさんはグラフの読み方を間違えていませんか?
DxOのグラフは、Signal to Noise Ratio(SN比)を18%に固定しています。
その出力(db)をISO感度ごとにグラフにしていますからほぼ比例直線になって当然です。
TechRaderのグラフは出力(db)ではなくISO感度ごとのSN比をグラフにしていますから、比例直線にならなくて当然です。
そして見て貰えば分かるとおりSignal to Noise Ratioは「ほぼ全域18%を大きく超えた領域」を示しています。
つまりG15JPEGでISO12800ですらSN比が24%を超えてる状況でSN比18%時のdbを調べることの意義が判らないです。
何故なら、SN比が18%固定ならバカみたいにdbが違わない限り問題が起きないことは常識でしょう?
なぜDxOはSN比18%時のdbに拘っているのですか?
DxOがSN比自体の変動値を公開しないのは?
DxOが実ダイナミックレンジをEV値で公開しないのは?
これらを公開した上でSN比18%時のdb値を(1つの)指針にするなら分かりますが・・・
僕はこういう部分に強いバイアスを感じます。
PKR
> ぽぽぽぽーんさん
18%と聞いてピンときませんか?
> DxOのグラフは、Signal to Noise Ratio(SN比)を18%に固定しています。
違います。
> TechRaderのグラフは出力(db)ではなくISO感度ごとのSN比をグラフにしています
違います。
どちらも反射率18%の被写体を適正露出で撮影した際のSN比をdBであらわしたものです。
申し訳ありませんが,これ以降は返信を差し控えさせて頂きます。
特級厨師
Techradar、面白いですよ。
JPEG・TIFFによる測定なのであのX-E1やGH3とかももうベンチマークが出ています(!)。何気にEOS Mも・・・。
・X-E1、X-Pro1、OM-D、NEX-7、GH3
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/fuji-x-e1-1094565/review/4#articleContent
・EOS M、KissX6i(650D)、Nikon1 J2、E-PL5、GF5
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-m-1089580/review/5#articleContent
上記を見ると、キヤノンAPS-Cの「10EVっぷり」がきちんと出ています。この点からまずまずの測定結果と言えるでしょう。
(=決してキヤノン贔屓のサイトではない)
X-E1はノイズはRAW(TIFF)では並ですがJPEGではトップでした。ダイナミックレンジは並ですね。これはユーザーさんにとって誇らしい結果では?
GH3はこの結果を見る限りはE-M5と同じセンサーには見えないのですがチューニングが違うのでしょうか?(同センサーでも結果が違うことがあるようです)
EOS Mは、ほぼX6iと同じ(センサーが同じなので当たり前ですが)でした。ノイズ・ダイナミックレンジ共に並。まあまずまずと言えるでしょうか。
NEX-7もありますが、ノイズはピッチに準ずるという感じのようです。
Techradarは時々?な結果もありますが、まずまず当たっているのではないかというのが感想です。
JPEGとTIFFを使うので今後どんなセンサーが出てきたとしても比較が出来てしまいます。
要するに、参考として見る分にはなかなか有益なサイトではないでしょうか。(勝ち負けではありませんから・・・)
PKR
> 特級厨師さん
JPEGの結果は,カメラの設定を変えれば,全く違ったものになる(例えば,コントラストを下げればダイナミックレンジは広がり,ノイズリダクションを強めればSN比は高くなる)でしょう。メーカーがそのモデルに与えた初期設定を知るには役立つかもしれませんが,カメラのポテンシャルを測るにはあまりに適切です。
TIFFについては,現像方法が適切(dcrawでドキュメントモード/リニア出力とか)であれば,Rawファイルを直接評価するのと同等の結果が得られはずですが,そこまでやっているとは考えづらいです。そこまで気を使うなら,そうしているという記述があるでしょう。
> 同センサーでも結果が違うことがあるようです
> EOS Mは、ほぼX6iと同じ(センサーが同じなので当たり前ですが)でした。
このテストは,実質的に画像処理エンジンの評価です。同じセンサで結果が異なるのも不思議ではありませんし,むしろ同じ結果になるのが特殊なケースと言えます。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
>申し訳ありませんが,これ以降は返信を差し控えさせて頂きます。
これは別にご自由にとしか言いようがありませんが、
>>本当にRX100のセンサーがAPS-Cセンサーより高感度特性以外上だと思いますか?
DxOのベンチでのこの結果に関してはスルーなんですね。
JPEG出力が画像処理エンジン由来になりやすいのは確かです。
そのためにAdobeCameraRAWなどのような共通現像エンジンで比較するサイトもありますが、概ねTechRaderとは一致してもDxOとは一致しません。
また
>例えば,コントラストを下げればダイナミックレンジは広がり
のように、レンズ側での解像特性でも撮像素子に届く光線の特性は大きく変わりますが、それでもDxOの測定は撮像素子特性を如実に現しているのでしょうか?
反射率18%グレーの被写体を適正露出で撮影しても、その光量でセンサーに届いてるかは不確実です。なぜなら撮像素子にとってはISO感度でモードが切り替わるわけではなく、ただ単純に照射高線量に対応する信号を送ってくるだけだからです。
本来は撮像素子性能単体を測る場合にカメラメーカー側が便宜上決めているISOなど無意味で、出力信号量に応じて自社で対応可能と考える範囲をISOインデックスに適用させてるだけですよね?
信号量が少なくても画像処理エンジンで画質維持ができれば、メーカーがその範囲を特定のISOとしますし、信号量がないとノイズ対応が出来ない画像処理エンジンであれば、実質的にISO適用範囲をシフトして指定するだけです。
もしRAWデータが撮像素子信号をダイレクトに記録しただけの物であれば、どのISO感度で撮影しても現像処理時にISOインデックスを指定すれば対応できるはずですが実際はそうではありません。
その時点でRAWデータは既に画像処理エンジンのプレ処理がかかっていて、そこから撮像素子単体の性能を推し量るのは難しいということではないですか?
以前のように画像処理エンジンの性能が低い製品であれば掴めた傾向も、現実に即さないガラパゴス的になってきているように思うのですが、そんなことはないというご意見でしょうか?
PKR
根本的なところで勘違いをしているようなので。
センサの構成は
光検出部-増幅器-アナログデジタル変換器
です。
感度を変えるということは,増幅器の増幅率を変えることです。
したがって,これを理解せずに書かれた上記のコメントは,全く見当違いです。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
>光検出部-増幅器-アナログデジタル変換器
そしてRAWデータはADCの後の信号がダイレクトに記録されているわけではないのですよ。その段階で既に画像処理エンジンが介在してます。
#画像処理エンジン=JPEG作成エンジンではないので。
ハードウェアとソフトウェア処理部の構成についての切り分け方が杓子定規すぎる気がします。
どちらにしても部品からのアナログ出力を測らないと撮像素子部品の性能は測れないことには変わりないのに、なぜそこを頑なにスルーされるのか不思議です。
特級厨師
>PKRさん
コメントありがとうございます。
よろしければ何点か確認させてください。
①本家DxO リサイズしていない版での計測結果について
以前のコメントで
本家DxOは「8MPリサイズした結果以外に、リサイズしていない状態でのISO感度等の結果も掲示されている」
とのことでしたが、それは例えば今回はどこに掲示されているのでしょうか?
もし他に知っていらっしゃる方でも良いので、とても興味があるので教えていただけると幸いです。
②Techradarについて
PKRさんはTechradarの結果が「画像処理エンジンの評価」であるということがご不満のようですが、その計測結果については具体的にどのカメラのどの部分の結果が不適切であると考えられますか?
例えば5DMarkⅢとD800の結果などで具体的に挙げていただけるとこちらにも理解出来ると思います。
α99、D600、5DMarkⅢ、D800
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-alpha-a99-1096525/review/5#articleContent
↑とても感覚的に一致した結果だったのですが・・・
③DxOアナライザについて
DxOアナライザも「画像処理エンジン」だと思うのですが、それはいかがお考えでしょうか?
つまりRAWデータを比較するためにはデモザイク等の現像処理に相当する処理を行う必要があるのですが、それをDxOベンチマークではDxOアナライザが行います。
これは「画像処理エンジン」に他ならないと思うのですが、この点はいかがお考えでしょうか?
上記3点、以前から気になっていたことですが、PKRさんは画像処理について知識がおありのようなので、よろしければご回答していただけると幸いです。
(以上は単に興味本位の質問です。もしいただける回答結果に対しても、それに対してどうと思うことはありません。個人的にはTechradarの結果におおむね満足(納得)していますので・・・)
PKR
> 特級厨師さん
> (以上は単に興味本位の質問です。もしいただける回答結果に対しても、それに対してどうと思うことはありません。個人的にはTechradarの結果におおむね満足(納得)していますので・・・)
こう書かれてしまうと,まじめに回答する気が失せるのですが。
①本家DxO リサイズしていない版での計測結果について
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/Powershot-G15
カメラの写真の上の「Measurements」を押すと,各計測項目のグラフを見ることができます。
グラフの左上から「Screen(リサイズ無)」と「Print(リサイズ有)」を選べます
。実効感度はリサイズの有無に依存しないので選べないのでしょう。
②Techradarについて
どのカメラのどの部分がおかしいと言えないレベルで信頼できないです。
100,35.2,33.6,34.3,35.2
200,33.1,32.1,32.6,33.2
400,30.6,30.1,30.3,30.7
800,27.8,27.6,27.8,28.0
1600,24.8,24.9,25.0,24.9
3200,21.6,21.9,21.9,21.5
6400,17.9,18.6,18.5,17.7
12800,15.9,16.5,16.5,15.6
25600,11.7,12.7,12.6,11.0
これは,NEX-5NのSNRを私が独自に計測したものです。
お手数ですが,エクセル等にコピーしてグラフ化してみて下さい。
先頭列は感度,残りの列はR/G1/G2/Bの各SNRです。
その上で,DxO MarkとTechRadarのNEX-5Nの結果を見て下さい。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/NEX-5N
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5n-1038273/review/5#articleContent
私は正確なチャートを用意できないため,シャッタースピードで露光量を調整しています。そのため,低感度ほど露光時間依存のノイズが増えグラフが凸になっていますが,それを差し引けばDxO Markの結果に近いです。ISO12800/25600で何かが行われている様子もよく見えます。
これに対して,TechRadarの結果はどうでしょう。全体的に右肩下がりであることくらいは確認できますが,部分的にはISO1600とISO3200の結果が逆転していたり,とてもよく計測できているとは言えません。
③DxOアナライザについて
DxO Analyzerはコンポーネント毎に評価を行いますので,デモザイク処理を必要としません。
ぽぽぽぽーん
>PKRさん
>②Techradarについて
>どのカメラのどの部分がおかしいと言えないレベルで信頼できないです
>TechRadarの結果はどうでしょう。全体的に右肩下がりであることくらいは確認できますが,部分的にはISO1600とISO3200の結果が逆転していたり
リンク先のグラフを見るに「逆転してるのはNEX5Nだけ」に見えます。
そういう場合は「どのカメラのどの部分がおかしいとはいえない」のではなく「NEX5NのISO3200の結果がおかしい」というのではないですか?
そうやって1つの疑問を根拠に全体を拡大否定するのはいかがなものでしょうか。
>DxO Analyzerはコンポーネント毎に評価を行いますので
デモザイクしなくても処理は行います。
指摘の部分は「撮像素子直のデータではない」という点のはずですが、なぜその部分をそらすのでしょう?
「RX100が高感度以外APS-Cよりスコアが上」という結果についても2度スルーされています。今回3度目を書きましたがやはりスルーしますか?
DxOの計測結果がおかしいとは言っていません。とある構成のハードウェア仕様・処理で高スコアが出やすいので、その結果が実際の画質に比例していないようで紛らわしいという指摘だと思います。
もう一度書きます。
「RX100が高感度以外APS-Cよりスコアが上」ならば、AdobeCameraRAW(DxO Opticsでもいいです)の同一パラメーターで処理すればRX100の方がよりよい結果が出るはずですね?
実際にそうならない理由(原因)はどこにあると思われますか?
PKR
> リンク先のグラフを見るに「逆転してるのはNEX5Nだけ」に見えます。
そうですか?
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-g15-1098151/review/5
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-1dx-1091200/review/5#articleContent
そもそも,逆転しているからおかしいとは言っていません。逆転するくらいおかしいと言っているのですよ。そう思いませんか?
> 「RX100が高感度以外APS-Cよりスコアが上」という結果についても2度スルーされています。
> 今回3度目を書きましたがやはりスルーしますか?
せめて,その結果とやらを提示して下さい。コメントのしようがありません。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/812|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/808|0/%28brand2%29/Sony
特級厨師
>PKRさん
ご回答ありがとうございました。
①本家DxO リサイズしていない版での計測結果について
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/Powershot-G15
「Measurements」各計測項目のグラフにて以下の選択が可能
・「Screen(リサイズ無)」
・「Print(リサイズ有)」
⇒ リサイズ無の結果を見ることが出来ました。ありがとうございます。
DxO最高値のダイナミックレンジが14EV超、色深度が24bit超など数値として絶対に有り得ない・・・と思っていましたが、「Screen(リサイズ無)」にすることでやっと疑問が解けました。
これからは今後は「Screen(リサイズ無)」の結果を見ることにします・・・。ありがとうございました!