・(FT4) E-5 successor the second half of the year.
- 2人の読者が、販売店もしくはオリンパスのディーラーから得た、E-5が在庫切れになっているという情報を送ってくれた。私が信頼できるソースから聞いている唯一の情報は「E-5の後継機は確実に登場する。しかし、まだ登場しない。市場に投入されるのは、2013年の下半期になるだろう」という話だけだ。
- 次の発表は2013年のとても早い時期で、少なくとも1機種の新しいボディと、1本の新しいマイクロフォーサーズ用レンズが発表される。
かなり先の話ですが、信頼できるソースからの噂ということなので期待したいところですね。E-5後継機は、OVFを採用した正常進化モデルになるのか、よく話題になっている4/3レンズの能力を発揮することができるm4/3機になるのか気になるところです。
また、2013年の早い時期に発表される新ボディと新レンズですが、レンズは40-150mm F2.8がネタだったということなので見当が付きませんが、ボディはE-P3後継機でしょうか。
wa
16Mセンサーを搭載した後継機を待っている人がまだいるかもしれないのに、意外ともったいぶるんですね。
もしくはその後の新センサーも視野に入れてるんでしょうか?
haru
定期的にこの噂はたちますが
この辺で確定してもらいたいですね。
もうセンサー周りが変わればそれでいいです。
手ぶれ補正は現状でもm4/3より強力ですし。
に
もともと噂にあった12-60mm F2.8-4.0みたいなレンズじゃないんでしょうか。E-M5に現12-50、E-5に50-200を付けてもやっぱり我慢でしかなく、早くE-M5に付けて本当に使える標準ズームが欲しいところです。
ボディはE-P3がゆっくりフェードアウトしているという情報もありましたので、その後継機か、E-M5の上位機か、どちらか、または両方でしょうかね。
何れにしても年内は17mmF1.8の発売で締めくくられるということですか。発売日決まったかな?
あ
マイクロでSHGはバランスが悪すぎる。
E-7でフォーサーズ終了で構わないから出してほしい。
ちゃんと宣言してフォーサーズの幕を降ろしてくだされ。
通らないすがらない
いまさら4/3マウントのカメラを出してもE-5ユーザーの買い替え需要が中心で、パイの縮小は確実なので、商売の事を考えるとm4/3一本化しか道は無いでしょうね。
E-520くらいの大きさで出して欲しいな。
ポロ&ダハ
将来的にライカ判サイズで1000~1200mm相当の望遠レンズが手持ちで撮れるシステムが出てくれば良いんですけど、1インチ撮像素子じゃまだダメですから、どうにかしてくれないですかね。
もしSONYのようにOVFを無くしてEVFにするんだったら、センサー出力は最低でも120p、EVFの応答速度は2ms(中間階調域)で、 トータルのタイムタグは0.005秒以下にして、ライカ判換算1000mmのレンズを振り回しても、OVFと同じ感覚で使えるようにしないとダメですけど、今の技術では実用化できないんだったら、それまではOVFを守るべきです。
z
E-5 のシャッター回数をチェックしてみたら、既に15万超でしたww。SONY センサでのキッチリした画作りと、5軸手振れ補正よろしくです。SHG レンズが待ってます。
にゃんこ
E-7は、SONYと組んだ以上、EVF路線でしょうネ・・・
大方、位相差とコントラストのハイブリッドAFのスピード、精度に手こづっているんでしょう。
それより、新レンズが気になる・・・
旧4/3松茸ラインアップとダブらないよう、確信犯的な展開なんで、328→304辺りが良いのですが・・・或いは150、2.8に、キャノンみたいな、専用テレコン組み込みとか・・・
mumou
今更大きな4/3機出されてもほとんど売れないのでは?
赤字を垂れ流さない為には4/3レンズでAF速度を確保したμ4/3ボディしか考えられないですし多くのユーザーもこっちの方を望んでるのは。
大きく重い松レンズとのバランスが必要ならバッテリーグリップで工夫した方が良いのでは。
(極端な話、鉛のバラストでもオプションで設定しておけばバランス的にはクリアできるのでは)
松ほどは大きく重くないですが竹クラスなら現状のμ機と組み合わせてもAF速度以外は不満無く使えてるので今更E5サイズのカメラには戻れません。
シグマのレンズが全くAF不可ってのがちょっと問題ですが私はマクロレンズしか使ってないので影響は少ないです。
4/3ボディはOMと同じようにフェードアウトさせたいのがオリンパスの本音なのでは。
(でなけりゃE5後継をさっさと出してるはずですし…)
wos
・16MPソニーセンサーに換装したE-5後継oFT機
・oFTレンズに対応したプロ用mFT機
どちらであれ、購入者は既にoFTレンズ資産を持つ
oFTユーザーが大部分になるのではないでしょうか。
OM-D(mFT)ユーザー(oFTレンズ資産なし)のどの程度が
より高額なプロ用mFT機とoFTレンズをセットで買い増すか?
あまり期待できる市場規模とは思えません。
開発費を考慮すればプロ用mFT機はかなり高額になる為
出来るだけ安く迅速にE-5後継oFT機を出す方が良心的でしょう。
mFTユーザーの高性能ズーム需要には、
試しにZD12-60mmをそのままmFT版で出してみては?
新レンズの設計より破格の開発費で済むのですから。
haru
個人的には
別にプロ機でなくとも、E-620のボディーにE-M5のセンサーユニット乗っけただけのカメラでも良いんですけどね。
Aron
いやいや、まだまだ4/3ですね
マイクロじゃ撮れない世界があるので
よろしく頼みますよ>オリンパス
どもん
APS-CのK-5とかが、あれだけ小型にできるのだから、
4/3なら、せめて同等レベルであって欲しい。
E-3、E-5とか見ていると、
実はオリンパス、小型軽量化がめちゃ苦手なのか?とすら思う。
本来はE-620あたりの路線が得意とするところでしょうに。
4/3はセンサーサイズが小さいのだから、
それを活かした小型ボディの方が特徴として出せるのに・・・
E一桁系で、いくらプロ仕様だの世界最速AFだの謳っても、
目の肥えたプロには通用しないのも現実であり、
そんな狭いところを狙っても仕方ないと思うんですよね。
会社の存続もあわせて頼みますよ。
匿名
そうなんですよ。私が撮ってるものはマイクロでは撮れないんですよ。ボディ使いまわしで中身を変えるという方法でもいいからE-7出してください。
dobon
私はまだまだ4/3だな
m4/3ではOVF以外に色々欠点がありますよ。
SHGレンズにはE-5クラスが不可欠です。
collwc
新型OM-Dに旧フォーサーズレンズが位相差AF出来るアダプタをオプションで販売していただければそれでいいです。
あとマイクロ版の12-60と50-200も出来れば期待。
他が売れなくなっちゃうのを懸念してるのかもしれませんが。。。
yauta
聞いた話では
・E-5後継機は当初2012年内に発表予定だった。
・2012年夏にはある程度開発も進んでいた。この時はE-M5と同じイメージセンサ。
・Sonyとの絡みで新しいイメージセンサが・・・
・センサーの評価とハード&ソフト対応の為に延期。
タイミングに依っては(2012年度終わりますし予算とかね)、変わる可能性もありますが、E-5後継機は出るんじゃないでしょうか。センサー交換ですから1年延期で2013年以内じゃないかと夢想。
オリ
フォーサーズのレンズをそのままマイクロで出して欲しいとの声が有りますが、残念ながらこれではオートフォーカスが遅いんですよね。ミラーレスはフォーカス用のレンズを軽量化しているから速いので、光学設計を新しくしないと高額なレンズでは売れない気がします。
けいしん
今更、フォーサーズとおっしゃる方もおられますが、フォーサーズの良さはやはりレンズの良さ。NikonもOM-Dも使用しますが、EVFに投影された映像では、何か感性に訴えるものが欠如している気がします。だから中古で購入したE-1が最高に楽しい。
センサーの素性が良くなってきた今だからこそ、OVF採用で、動き物にも強くなって、軽量、コンパクトなシステムと安価(松はのぞく)で良質なレンズ群を訴求して欲しいものです。
またマイクロはまた別のカメラですね。FTレンズがまずストレス無く使えるようになれば、確かにありがたいので、ぜひお願いしたい。
でも、EVFだと何か被写体と写真を撮る行為に何か電気的なものが介在して、感覚的なものがどこかそがれる気がするんですよ。
だから、私は絶対OVFでお願いしたいです。
T.K
赤字にならない価格で出せば良いのです。
渾身のハイエンドE-7を待っています。
SHGレンズの能力を発揮することだけに注力すれば良い。これはかなり深い意味で書いてます。
eko
EVFはどうしてもなじめないし、
用途によってはまだまだデメリットが目立ちます。
バッテリーの持ちも悪くなるし・・。
完全に解決されるのはまだ先では?
というか完全に解決される日は来るのでしょうか?
最終的には大部分を占めるとしても、高級機のOVFとは置き換わらず
別物になるように思います。
また、さかんに言われる小型化も、
操作しにくくなるようなサイズダウンは勘弁してほしい。
普通に高感度画質を高めてくれるだけでもいいんですけどね。
中途半端にEVFが搭載されたとしたら
その時はFTマウントはあきらめようと思っています。
レンジャー
フォーサーズマウントでEVF&位相差AFのボディが欲しいです。
E-5でもOVFではファインダー像が小さくてキビシイです。
マグニファイア使えば大きさはどうにかなるけど今度は四隅が見えずらいし・・・。
これ以上のファインダーの拡大率あげると
またボディがでっかくなっちゃうと思われ、
で、だったらEVFが良いかな。
いろんな意見があるのは分かってますが、
こういう意見もあります。
にゃんこ
もしかしたら、E-7は、数年前に噂があった、トランスフォーマーボディとか・・・(笑)
その日の気分や用途で、プリズム+ミラーになったり、EVFに付け替えたり、可動背面ディスプレイ+ミラーレスだったり・・・
センサーや画像処理チップすら、アップデートで交換方式だったら、これ1台で10年は使えるし、究極のエコカメラなんだけどナ・・・
m
E-5のガワのまんまでも、新型の21点AFセンサーがそれぞれE-5並で尚且つC-AF時に面で捉えることが出来るなら後はセンサーの進化程度でかなり戦える(苦笑)気はしますけどね。
とりあえずもったい付けすぎ(笑)
moumou
4/3へのこだわりも理解できますがオリンパス自身がボディに関してはE5を最後に2年ちょっと新機種無し、レンズに関しては14-54mmF2.8-3.5のリニューアルを最後に4年近く出てない状況ではやる気無しとしか取れないのでは。
(K7,5並の基本性能のボディが出てれば、μ4/3用で出てるような明るめの単焦点が少しでも4/3で出てればもう少し状況は違ったと思いますが…)
レンズラインナップに関しては販売数の不振からシグマが抜けてしまったマクロと超望遠に穴が開いたままで折角の4/3マウントのメリットが台無し状態です。
マウントコンセプトや価格の割に高性能なレンズ群などきちんと育てればそれなりのシェアも取れて継続的なシステムの発展も有り得たでしょうがここまで放置されると新たなユーザーが増える可能性も無く松竹クラスユーザーのみの救済用ボディを超高価格で出すくらいしか出来ないのでは?
当面はμに注力という話を聞いて既に3年、デジタルカメラのモデルサイクルとしては致命的なほどに遅すぎる開発スピードとしか言いようが無いです。
(E3が出た当初の可動式液晶やライブビュー撮影、防塵防滴性能など唯一無二の優位点もどんどん追いつかれてしまって、画質的な優位も微妙になりつつ有るのでは)
私の場合、既にμ機も導入してるので今更4/3ボディが出たとしてもそう簡単に追加する気にはなれません。
(ペンタk5の4/3マウント版が有れば検討に値しますが・・・)
現実的には4/3レンズが4/3ボディ同等以上のAF性能でμ機で使える事が多く4/3レンズユーザーに対しての最善策なのでは?
折角ソニーとのチャンネルも太くなったんですから像面位相差+コントラストAFのハイブリッドをμ機で出してもらう方がキャノンニコンより劣った位相差AF専用機で出されるよりも良いです。
(少し譲ってTLMでもAF性能がE5より進化してれば現状のセンサー性能と合わせて少しは魅力的かも)
レンズ駆動重量がμ機よりも重い4/3レンズでは速度が出ないとの意見も有りますが元々のレンズ性能の速度が出ればOKです。
haru
4/3レンズが4/3ボディ同等以上のAF性能でμ機で使える事が多く4/3レンズユーザーに対しての最善策というのは同意します。あと持ち易さもありますが。
しかし現実的には像面位相は性能に限界があるし、TLMは光量低下やゴミ問題があるので、位相差AF専用機がベストではないでしょうか。想像もつかない新技術で実現できるならそれでいいのですが。
μ4/3の描写の割りに割高なズーム群はなかなか買う気がおきないんで(コンパクトなのは良いことですが)フォーサーズ用ズームをまだまだ使いたいですね。
KenKen
PENの処理速度が向上してもEVFには被写体とのタイムラグは付いてくる。コントラストAFだけでは捉えられ切れない被写体がまだまだある。像面位相差では全点クロス千鳥配列の位相差AFセンサとは天地の差。
E-7の登場が待ち遠しいですね。
taruga
OVFとEVFの差は、音楽で言えばオリジナルの楽曲がいいか、初音ミクの歌声で満足か、という関係に近いと思う。それぞれに良いところはあるが。3年毎で十分なのでE一桁シリーズ希望します。
にゃんこ
カメラ界の「初音ミク・・・」 何と、判り易い!(笑)
coreE
ファインダーはもちろん、E5>EM-5
EVFは光学にはまだまだ勝てません。
センサーはE5<EM-5
これはどんな一眼ボディでも同様の要素なので、当然の進化を期待します。
タフネスさは、E5>EM-5
踏んでも大丈夫!とアピールしていたE5。
EM-5は踏めません・・。
手ぶれ補正は、E5<EM-5
これもセンサー同様、どんなボディでも新しく出た物の方が良くなるのは当然なので、もちろん期待大です。
画質は、E5<EM-5
これも同じくセンサーに影響される要素ですから、E-7であろうがEM-7であろうが、同様の進化を期待します。
とは言ったものの、やはり最終的に何が違うって、EVFはOVFをまだまだ超えられないって事です。
最新のEVF(α99搭載)を覗いてみましたが、良くも悪くも予想通りにやはりまだ“EVF”でした。。。
HGレンズ・SHGレンズは、画質の高さもさることながら、光学ファインダー(又は可能であるならそれ同等or以上のEVFでも良い)で撮ってこその価値があるはず。
今すぐに発売しろとは言いません。
1年先でも良いです。
EVFを超えるものを、胸を張ってリリース出来る日まではOVFを捨ててはいけないと思います。
タコ助
フォーサーズでE7希望します。。
ボーナスでフォーサーズ魚眼を買った私です。。
E620サイズで防塵防滴センサー最新OVF
出ないかなあ。。。
naomutsu
今日発売の月刊カメラマンか何かに、オリの方へのインタビューが載っていますね。
E-5後継機は小型化と何らかの技術革新が盛り込まれるような内容でした。
期待していいんでしょうか?