- 曲線的なグリップは、小さな手でさえもホールディングは快適だ。重さは680gで、現時点のフルサイズ機では最軽量。
- AFは極めて速く、そして正確に被写体をロックする。AF速度は暗い場所でも良好で、-3EVの暗さに対応するというメーカーの主張に沿うものとなっている。しかしながら、11点のAF測距点は中央に寄りすぎており、周辺部の被写体を撮影するときに問題があるかもしれない。
- 高感度性能は、ISO100-3200で良好な画質で、これはフルサイズのセンサーとしては標準的だ。ISO6400では、ノイズが目立ち、若干のシャープネスとディテールの低下が見られる。ISO12800では、ノイズや塗りつぶしが増え、コントラストが苦しくなる。ISO25600ではいくらかディテールは見て取ることができるが、ノイズまみれでぼやけた画質だ。この感度の使用はお勧めしないが、Web用や非常用としてなら役に立つ。
- ISO25600で撮影したサンプルをD600のサンプルと比較したところ、6Dのサンプルがごくわずかにシャープだが、ノイズ性能に関しては6Dとだいたい同じだ。
- 動画は、ディテールがシャキっとしており、パンチのある色再現で期待通りだ。内蔵のモノラルマイクは環境雑音を拾うので、本格的な撮影では外部マイクを使用するのがベスト。動画のAFはセンターに切り替えると速くなるが、より正確に合わせるにはMFがベストだ。
- EOS 6Dはこのカテゴリの一眼レフで最軽量で、素晴らしい高感度性能だ。画質はD600と同程度。強力な特徴は、ライバルには無いGPSとWi-Fi機能で、手頃な価格で魅力的な製品となっている。それによって、我々は6Dにエディターズ・チョイス賞を贈ることを決定した。6Dは高性能なカメラで、最初のフルサイズ機を探している熱心な写真ファンにとても説得力のある提案で、ジオタグと無線転送機能が重要なら唯一の選択肢だ。
- 良い点: 素晴らしい高感度性能、フルサイズで最軽量のボディ、握りやすいグリップ、GPS・Wi-Fi内蔵。
- 悪い点: ファインダーにグリッド線が無い、11点のAFは配置が中央に寄り過ぎている。
新開発のAFは-3EVをうたっているだけあって、暗所での性能なかなかよさそうで、夕景・夜景、室内などの撮影が多いユーザーには使いやすそうです。ただ、AFポイントが少なく中央にかたまっているので、あまり動体向きではなさそうですね。高感度は最新のフルサイズ機だけあってかなり強いという印象です。
特級厨師
数箇所のサイトでのサンプルを比較したところ、
6Dは5DMarkⅢより高感度が若干良好であるのは確実のようですね。
(5DMarkⅢも凄いですが・・・)
6Dに課せられた役割はズバリ「フルサイズの普及」でしょう。
(何故ならこれならわたしでも買えそうな気が・・・)
Roxas
D600と比類するとなると、Canonでは随一のセンサーとなる可能性も
あるのでしょうか?
Canon使いですが久々にDxOmarkのレーティングが気になります。
ただWi-Fiはまだまだの完成度のようですが…
WFTも別途発売して欲しいですね。
LGA
どんどんレビューが来ますね。
AFポイントが11点しかないのは発売前は叩かれていましたが、その代り-3EVでのAFが実現したなら大歓迎です。
to
コンパクト化のためか、AFエリアが狭いのは気になります。
ニコンのD600もそうでした。
NV4335
AFエリアを広くすると、モジュールがそれだけ大きくなるからね。
小型化を選択した以上AFエリの狭さはしょうがないでしょう。
眼鏡使いの私としては、ファインダー接眼部は丸窓にして欲しかった。
らい
親指サーボAF使えってことでしょう。
10年以上昔は中央1点しかなかったんですし。
loveEOS
あと一つだけ!
せっかくのフルサイズ。デュアルスロットにしてほしかった!!
パックマン
新しい高感度番長として購入するのもアリかなと思います。5DⅢは高すぎるしね。ただ、デザインが5DⅡとそっくりなので、D600の方に新鮮さを感じます。
kakku
>Roxasさん
Canon使いだったらDxOmarkのデータは気にしない方が良いですよ
なぜか1DxよりD800のほうが高感度性能が高いってことになってますから
メーカーが違っているとDxOmarkでの比較は難しいと思います
Roxas
kakkuさん
ええ、ですので久しぶりに期待しています笑
D600と同等と言われる6DがDxOmarkでどんなレーティングに
なるのかとても興味があります。
あと同メーカーでの5DIIIと1Dxとの比較も興味あります。
6Dが上位機種を高感度性能やD/Nで食う形になるのか
そもそもこのセンサー本当にCanon製なのかとか
興味は尽きないですね。
ガイアの夜更け
>kakku さん
なぜかとおっしゃられますと、どこを見られたのかわかりかねますが、1DXとD800のSNR18%は1段分ほど1DXの方が優秀ですね。
画素ピッチから云っても順当、D800の純粋な高感度はD7000に毛が生えた程度でしょう。
print(一定サイズへの出力)においても、D800の方がポイントは上の様に見えますが、実効感度が若干下回っているのでグラフ上ではほぼ同等なのではないでしょうか。
>>メーカーが違っているとDxOmarkでの比較は難しいと思います。
メーカーが違っているからこそ、一定の基準において結果がどうだという比較が出来ると思います。一定の基準もなしにメーカー間の比較は、安価なカメラ雑誌に見られる恣意的な(広告的な)結果を生み出すのが現状ですね。
一定の基準が高画素に有利か不利か、実用に沿っているか等倍鑑賞に沿っているかはまた別の話です。
そして、概要の点数のみに目を向けて見なかったことにするのももったいないかなと思います。
6DのDXOスコアが出るとしても、Rawによる出力となると大仰な期待は出来ないかもしれません。Digic処理に起因する評価もかなり締めてるのではないでしょうか。それでもピッチ分は5D3より有利ですね。
ako
8MPに縮小した上での比較なので元の解像度が高いほうがISOに関しては有利になります。
等倍だと当然違いますがそれだと条件揃えられませんしね。
で、Canonはここ数年センサーの性能向上が大してないのでスコアは止まっています。
他社のセンサーの性能アップも加味すると
その条件ではセンサーの指標としてはDxOmarkの順位は順当だろうと思います。
それでもまだ食い下がっているのはDIGICが優秀なんでしょうね。
あとDxOmarkの順位は実写には余り関係無いかと、同じ画素数・世代の機種はほぼ横並びですし。
norinagao2000
8MPに縮小した上での評価なので、あんまり気にしなくていいんじゃないかと思います。実際に拡大してもあの程度の差なら、フォーカスの性能やファイルサイズの小さい方を選びますね。“歩留まり”は、とても大事です。
きみひと
1D XのLow-light ISOスコアは2786、D800のスコアは2853で、差は誤差みたいなものです。どちらも立派な結果だと思います。
同じ世代の、同じサイズのセンサーでしたら、画素数を揃えて比較すれば同じくらいのスコアになるのはごく自然な結果と思いますが、どこがお気に召さないのでしょうか。
現状のキヤノンセンサーのスコアが負けている原因は高感度ではなくDRで、これは実写比較でも裏づけが出ています。「RAW現像で増感しない限り関係ない」といってる人もいますが、先日の24-70L IIのレビューでは、周辺減光が-3EVに達するという結果が出ていまして、これは補正するためには3EV増感が必要になることを意味します。つまりDRの不足は一般用途でも問題になるわけで、キヤノンには早急な対応を求めたいですね。
ハーミット
私も高感度よりもDRに注目しています。この部分が改善されるまでキヤノン機の買い増しは考えていません、スルーです。期待して待ちの状態ですね。
池田シン
動画撮影時の画質もチェックしてレポートして欲しかったなぁ。
ニコンのD600は動画撮影時の画像処理もきちんとなされている印象で、キヤノンが負けているイメージがあるので、是非レポートが欲しいです。
特級厨師
>きみひとさん
DxOのScreen(リサイズ無し)でSNR18%のノイズを見ると、1DXとD800とはちょうど1段の差があります。
D800はD7000と大体同じ値なので、
D800のセンサーは基本的にD7000のものをフルサイズの大きさにしたものと言えます。
1DX
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-1Dx
D800
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D800
ノイズ量はリサイズすれば良くなりますが、さすがに色深度やダイナミックレンジは良くなりません。実際にリサイズして改善するのはノイズだけです。
1/4の面積にすれば1/2位のノイズになると言われます。やってみるとよく分かりました。
なのでD800の3600万画素を800万画素にして1DXと比較するのは、もうさすがに無理があると思います・・・。色深度とかダイナミックレンジとか有り得ない値になっています。
1DXはリサイズ無しでの連写やAFなどのパフォーマンスを前提に作られているので、リサイズして比較すること自体が無意味なカメラな気がします。
ダイナミックレンジもよく言われますが、プリントのダイナミックレンジは相当狭いので、シャドー部がいくら豊かでもまず潰れてプリントされます。
結局ハイライトとシャドーのどちらに振るかという話なので、実際にはキヤノンのカメラのようにハイライト部が豊かな方が使えると思いますよ。
スコアの話になると数値が多い・少ないになりますが、結局のところRAW現像で持ち上げると全体的に持ち上がるので、補正はある程度しか出来ません。変な画像になります。
本当に補正をやろうと思ったらPhotoShopでレイヤーやマスクを使ってやるしかありません・・・。つまり現像後の作業になります。
あと周辺減光は単に周辺が暗くなっているだけなので、対処は単に明るく補正するだけだと思いますが・・・。
周辺減光への本質的な対処方法は絞ること、これに尽きると思います。
ut
>ダイナミックレンジもよく言われますが、プリントのダイナミックレンジは相当狭いので、シャドー部がいくら豊かでもまず潰れてプリントされます。
それはカメラ側の広いダイナミックレンジをプリント用に変換/調整すればいいだけの話です。潰したいなら潰し、シャドーの中にもディテールを残したい時は、プリンタの可能表現域に落とし込めば良い訳です。実際にプリントされてる方なら当たり前のようにやっていると思います。
>結局ハイライトとシャドーのどちらに振るかという話なので、実際にはキヤノンのカメラのようにハイライト部が豊かな方が使えると思いますよ。
私感ですが、シャドー側に強い方がSSが稼げるので、例として挙げられている1DXのような高感度域にスイートスポットがあるカメラは、シャドー部が豊かな方が使えるんじゃないでしょうかね。まあどっちも広いに超した事は無いです。
>結局のところRAW現像で持ち上げると全体的に持ち上がるので、補正はある程度しか出来ません。変な画像になります。
Lightroom等の汎用現像ソフトならハイライト部とシャドウー部を個別に調整出来ます。しっかり撮影してさえいれば、極端な調整をしない限りは変な画像にはならないと思います。
>本当に補正をやろうと思ったらPhotoShopでレイヤーやマスクを使ってやるしかありません・・・。つまり現像後の作業になります。
現像後にやる方が仰られてるような「全体的な持ち上がり」やトーンジャンプを引き起こし変な画像になってしまいます。Raw現像段階で調整する方が"まだマシ"です。まあ、撮影時にキチンと露出設定するのが一番です。
>あと周辺減光は単に周辺が暗くなっているだけなので、対処は単に明るく補正するだけだと思いますが・・・。
つまりそれはシャドー部を持ち上げる事になるので、上で仰られている「ハイライト部が豊かな方が使える」とは逆の事が要求される訳です。シャドー部にダイナミックレンジが広い方がこの補正による諧調の破綻も少なく済みます。
特級厨師
utさん、コメントありがとうございました。
①周辺減光補正
まず最初に、「周辺減光補正」はそんなに難しく考えるようなことではないと思います。
ご自分で撮ってパラメータをいじってされてみれば、ダイナミックレンジがどうとか考えるほどの作業ではないと思いますよ。
(今のカメラでは特に不都合を感じたことは無いのですが…?)
②高感度の使い方
暗く撮って現像で持ち上げるより、1DXくらいの高感度性能ならISO感度をガンッと上げて撮った方が良いと思います…。
そういう性能のカメラだと思います(欲しい)。
持ち上げるより高感度、一度やってみて下さいね。
③ハイライト・シャドーの調整機能
これは単にそれぞれをスライダーで動かして調整するだけなので、全体を補正することに変わりありません。
(せっかく撮った写真に対してこの機能を使おうとは残念ながら思いません…)
本来補正というのは部分毎の補正の積み重ねという作業です。
例えば風景の中で、空だけを補正したいとか、人物だけを明るくしたいとかいう作業を一つの画像の中で積み重ねるのです。
スライダー調整だけでは、例えば空も肌も一緒に影響を受けるので、あまりやりたくないです。
(もちろん便利な機能なので、適合するケースもありますよ!)
④Photoshopについて
画像補正が画質劣化するというのは誤解です。
多値マスクやグラデーションマスクという手法を使うことで、逆に階調を作り出すのです。
補正はマスクに始まりマスクに終わる、という言葉があります。
PhotoShopは、多分思われているようなRAW現像の劣化版ではありません…。(おそらく誤解されています)
⑤シャドー部の調整について
これは実際にどのようにされているのでしょうか?
おそらく実際には半段も調整されていないと思うのですが…。
よろしければお教えください。
⑥DxOベンチマークについて
ところでDxOベンチマークの話については、utさんはいかが思われますか?色々な意見をお聞かせ願えれば幸いです。
とくとく
静音シャッターについては触れられてないのが残念ですね。
個人的に実はこの部分が6Dのキモだと思います。
ノーマルの状態でも(他社含む)他機種の静音モードと変わらず
静音にすると微かになってしまうのは素晴らしい。
連写とシャッター音はトレードオフの関係ですが
(連射を犠牲にしたか静音優先したかどちらが先かは
ニワトリ卵でしょうが)
暗さに強いということも併せて子供の発表会などで使うには
ずば抜けた存在だと思います。
まさにパパママ一眼フルサイズといった感じです。
お幸
結果出てますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-6D
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-6d-1098126/review/3
ut
特級厨師さん
>結局のところRAW現像で持ち上げると全体的に持ち上がるので、補正はある程度しか出来ません。変な画像になります。
>本当に補正をやろうと思ったらPhotoShopでレイヤーやマスクを使ってやるしかありません・・・。つまり現像後の作業になります。
>本来補正というのは部分毎の補正の積み重ねという作業です。
>物だけを明るくしたいとかいう作業を一つの画像の中で積み重ねるのです。
>スライダー調整だけでは、例えば空も肌も一緒に影響を受けるので、あまりやりたくないです。
特級厨師さんがこれまで上げられたこれらの話の整合性が上手くとれず状況が把握し辛いのですが、実際の被写体でメインである人物が明るく背景が暗いにも拘らず、撮影された写真上では背景にとけ込む形で人物が暗くなっているという事でしょうか? それとも、元々被写体が全体的に均一の明るさで、写真上でより人物を際立たせる為に明るくするという事でしょうか? どちらかによって返答内容が異なりますので、よろしければ詳細な状況を教えてください。
ちなみにですが、Lightroomもブラシを使ったマスク調整が可能です。LightroomとPhotoshopの決定的な違いは調整をレイヤーによって多層化出来るか出来ないかという点だと思います。