・Pentax K-5 IIs maintains the excellence of its sister model the K-5 II
|
K-5 IIs | K-5 II | K-5 | K-30 | K-01 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
82 | 82 | 82 | 79 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.9 | 23.8 | 23.7 | 23.7 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.1 | 14.1 | 14.1 | 13 | 12.9 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
1208 | 1235 | 1162 | 1129 | 1135 |
- 総合スコアはK-5 II と同じ82でローパスフィルターの除去は悪い影響を与えていない。K-5 IIs は全体で12位のK-5 II の素晴らしいスコアを維持しており、Phase Oneの中判やニコン・ソニーのフルサイズ機に遅れを取っているだけだ。
- 色再現の23.9は全体で20位で、わずかにK-5 II よりもよく、セミプロレンジのカメラの先頭に立っている。ダイナミックレンジも14.1の見事なスコア(全体で4位)を維持しており、これに優っているのはニコンD800・D800E、ソニーα99だけだ。高感度のスコア1208はK-5 II のスコアと同等。
K-5 IIs とK-5 II とのスコアの違いはごくわずかで、誤差の範囲と言ってよさそうです。DxOMarkは解像力を考慮していないテストなので、予想通りローパスの有無はスコアには全く反映されないようですね。
けいごん
まあセンサーがk-5さんと一緒だからこうなりますよね。
noch
やっぱセンサーが同じなら
メーカーが違っても結果はほとんど同じ感じですか
α99はDRの測定は終わってるのかな?
pentaman
次機種のセンサーにX-Trans積めないかな?
PENTAXがチューニングするとどうなるのか見てみたいんだけど
フジがリコーには売らないかな?
SilverMan
色の分離は解像力にイコールもしくは連携する物では無いんですね。
初めて知りました。
匿名
っつーか2年前のk-5さんセンサーどんだけ凄いんすかって話
PK
RAW撮り派なので、ダイナミックレンジの広さには魅力を感じます。
ちん
この測定は信憑性があるのか最近は疑問に思う。
他のアプローチがあるのではないのか?
写真とはそういうものでは?
素浪人・桑畑三十郎
「ちん」殿のおっしゃるとおりである。
センサー性能だけで判断すると、ペンタックスのAPSーC機は皆同じ、といふことになってしまふ。
NEXのセンサースコアも凄い数字だが、出てくる絵はマイクロフォーサーズと変わらぬやうな気がする。拙者の独断かも知れぬが・・・。
センサー性能だけでは、その機種の能力は分からぬ。画像処理エンジンやレンズ性能、AF速度・精度・・・、その他の項目も細かく勘案して、総合的に判断すべきである。
余談だが、拙者は昨日、K-30と35㎜F2.8マクロを購入した。軽くて使い易い、良いカメラである。
ぬえ
>>ちんさん
それはもう何百回と繰り返された疑問です。
感情を廃した一定の基準に基づく、科学的といえる手法を用いる、DxOMarkのような「客観的な物差し」を、他がろくに提示できてないので、自然とDxOMarkの注目度がここまで上昇しているのでしょう。「出来る限り多くの人が首肯できる」別のテストが登場するまで、DxOMarkの独擅場はいましばらく続くかと思います。
なんにせよペンタ・ニコン・ソニーのセンサー優位に対しキヤノンがまったく崩れないのは、まちがいなく業界随一の画像エンジンDIGICが関係してますので、評価ラインに乏しい現在のバランスが悪いのもたしかです。
それにしてもペンタックスの調整技術?それとも設計技術?はすごいですね。同系列センサーを使うニコンとソニーの機種群がいま一歩届かない。
ペンタがフルサイズを持ってないのが残念。
もしペンタにフルサイズのラインがあったら、センサーは基本ソニー外販でしょうから、D800をすら凌駕してくる可能性があります。
masu
ちんさん、素浪人・桑畑三十郎さん
それもそうですが、
これはただのセンサースコアなので、
これはこれでいいのではないでしょうか?
これを重要視するかは人次第でしょう。
PK
ぬえさん
>なんにせよペンタ・ニコン・ソニーのセンサー優位に対しキヤノンがまったく崩れないのは、まちがいなく業界随一の画像エンジンDIGICが関係してますので
確かにDIGIC5のJPEG撮って出しはいいですね。あのセンサーからあの画質を引き出せるのは大したもの。
でもJPEG撮って出しでいえば、ニコンフルサイズにも負けていないペンタのPRIMEⅡはもっと評価されていいと思います。
PK
masuさん
>これを重要視するかは人次第でしょう。
RAW撮り派には影響力のある数字になりますね。
TH
K-5とそれ程かわらないスコアを見ると信憑性はありますよね。単純に数値的にはこうですよと示してくれている感じですから。ただこのスコアが高ければ写真機として優れているとは言えないということで、それは既に皆さんご存知かと。今やm4/3ですらダイナミックレンジや高感度性能が改善され、各社目くじらを立てる程(プロのシビアな目で見れば別でしょうが)差は無いという印象。それよりもメーカーの設計思想の方が重要。それ位デジタルカメラが成熟したからこそライカもデジタルに完全移行を決めたのだろうし。
ともかく、K-5はもちろん素晴らしく、とてもバランスの良いセンサーをローパスレスにしたり画像処理エンジンを変えたり、各社工夫を凝らしながら、より魅力的なカメラに仕上げていっている。そんな最近の傾向は、3,4年前に比べだいぶ良い感じですよね。
myonmyon
センサー、レンズは良く比較対象になりますが、AFの比較を
行っているサイトもあるんですかね・・・?
ぽんぽこりん
↑AFもそうだけれどAEなどの精度なんかも試してほしいな。
ずいぶん前に文月さんが雑誌でシーン合格率なんてのを
手間隙かけてやってたけどああいうの、また見てみたい。
無論、完璧な評価とはいえないけど結構信憑性、高いと思うな。
ut
AFはレンズ性能に依存する割合も大きいので、ボディ側のみのAF性能の定量的な比較は難しいんじゃないでしょうかね。レンズを限定したまま、新旧のボディで比較するとかなら、結構役立ちそうですが。
heaven
ちんさん、お初です!
まさにそうだと思います。
数値も大切ですが視覚で感じるから写真は楽しい!