・Nikon 銀塩カメラ用デジタルバックの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが、銀塩フイルムカメラの裏蓋を交換することでデジタルカメラとして使用可能な、デジタルカメラバックの特許を出願中。 特許の内容は、フランジバックを調整可能な機構に関するもので、これによりデジタルバックを安価に製造可能になるかもしれない。
- フランジバックを調整する手間も、デジタルカメラバックが高価である理由の一つだ。ニコンの特許はフランジバックの調整に関するもの。
ライカ判でデジタルバック(フィルムバック)を交換できるカメラがあれば、用途に応じてセンサーを交換したり、銀塩フィルムを使ったりと、汎用性に富んだカメラになりそうですね。
ただ、F6などの既存の銀塩カメラの裏蓋を交換するだけで特許のデジタルバックを取り付けることは困難なようなので、結局、新しいボディが必要になるようです。もしかすると、ニコンはF6の後継機(F7?)でこのデジタルバックに対応してくるのでしょうか。
SilverMan
この特許によるとF7はFilm、DIGITAL兼用モデルと言う事に成るのでしょうか。
まだNIKONはFilmカメラを出すつもりなんですね。
ウォルサム
この手のデジタルカメラ化できる裏蓋って、デジカメの黎明期にありましたよね?
電源供給やら精度の問題やらで主流にはなりえませんでしたが、こうして現代の特許として再び姿を表すのは感慨深いものがあります。
実用性はともかくとして・・・
clou
35mmフィルムカメラでポラバック使ってましたから、この手のデジバックは可能だろうと思っていました。きちっと焦点面を合わせるのがたいへんそうですが、その一つの解なんでしょうか。
章郎
特許を取るということは製品化するかどうかはともかくニコンは研究をしているわけですね。既存のカメラ ニコンFなら裏が完全にはずれるので昔のモータードライブのようにすれば電池もつめそうだしシンクロ接点も巻戻しのところに付いているのでうまくデザインすればできそう。S3を復刻したようにFの復刻+フイルム&デジタル共用。来年の初夢にどうかな。
ホイヘンスの原理
デジタルバックを交換するだけで、ボディはそのままにセンサーだけを安価にアップデートできるシステムを夢想してしまいます。
FM3AみたいなMFのカメラでも使えるようにして貰えたら楽しそうだけど、難しいのでしょうね。
ほりい
銀塩カメラユーザーはフィルムスキャナー再販してくれた方がよっぽど嬉しいのですけどねぇ…
古いボディが使いたい訳じゃないのですよ
ひんでぶ
これが実現して他社が追随するようになれば面白いですね。
新しいボディが必要ならば利用できる人は少なくて普及には程遠い存在になるでしょうが
既存の銀塩カメラに装着できるなら腐るほど市場に出回っているので面白いことになりそうです。
Nikonさんが他社のカメラにも装着可能なものを製造するとは考えにくいので
オモシロイと思って使う人が増えたらサードパーティ製でライカやOMにも対応できる物が出てくるかもですね。
デジカメが主流になってずっとあったら良いのになあと思っていたものなので是非実用可能なものをまず作って欲しいですね。
隠れニコン党
昔使ってたF3にデジタルバックを付けて写真を撮るのが夢です!
マニュアル操作でデジタル写真が撮りたかったので、最近EPSONのR-D1xを買ってしまいましたが・・・
イラストを見るとマニュアルの一眼レフの様に思えますけど、どうなんでしょうか?
F6やF7?にデジタルバックを付けるメリットが思い当たりません。
どうかベース機がF3であります様に!!
なべなべ
私もほりいさんに賛成です。正直フィルムカメラでデジタルをやる必要性をまったく感じない。フィルム派の私としてはフィルムスキャナーを復活させてくれよと…
採算がとれ無いのは目に見えていますが、それは裏蓋デジタルだって同じでしょう。
金柑
中判カメラには、以前、フィルムカメラに装填出来るデジタルパックが販売されていましたね。
今回の特許は、撮像素子と、画像処理部だけのパックですが、電源をどうやって供給するかです。
本体から、電源をとれないカメラでは、結構分厚くなり、あまりメリットは出てこないように思います。
H
いずれF用のデジタルバックが出るのでは、と考え、Fだけは処分せずに取ってあります。メッキの質感とか機械式シャッターの感触とか、今のカメラに無い魅力は捨てがたいですが、今更フィルムで撮る気も起きません。
Fなら本気になればデジタルバックが、つけられるはずなので是非、製品化して欲しいですね。もちろん外見は、Fのモードラ風でお願いします。
ぶい
フィルムとデジタルを共通のボディで統合することに意味を見出せませんね?
デジタル機はそこらじゅうに溢れてる最新機種を買えばいいだけの話なので、フィルム機はフィルム機として作り込んだ方がずっと良いでしょう。
銀塩ボディをデジタル一眼に。フィルム世代の夢ではありますが、経済的でも合理的でもないですよね。
Rov
10年遅かったですね、、、もうフィルムカメラを持っている人はほとんどいなくなってしまいました。
せめてF3やFM3Aが現役の頃に出てくれていたら。
まあそれでも、万一、F7がライカR9+DMRのような姿で出てきたら、借金してでも欲しい!
実用性では?ですけど、なんだかロマンがあるなあ。
TKO
ずっと前にパトローネ&フィルム型のセンサーが開発されましたよね?結局製品化されなかったようだけど・・・
今の技術なら製品化できるんじゃないかな?
F5D
フイルムカメラに取り付けできるデジバックの研究をしてるとしても現実的ではないですね。
ニコンのフイルムカメラでサポートが当分あるのはF6だけ。
F5のサポートも2010年に5年間延長されたけどあと3年しかないし。
サポートもしないカメラのデジバックを出すとは思えないですね。
ASAKAZE
まず電源の問題ですね。センサーは電源をどこから取るか。電池だとしたら嵩張って使いづらいだろうし、本体とセンサーの機構に関連性ないので使い勝手は相当悪かろうと推測されます。
from nagano
カメラジャーナル誌が発刊されていた時代に
コシナが特許を出していましたね。
誌上で紹介されていました。
フィルムを引き出したサイズの
デジタルパックも紹介されたことがありましたが
これは海外の冗談記事だったと思います。
今の時代なら可能なのかもしれませんが・・・
Renaissance
こちらでは否定的な意見が多いですね。
日本を代表する老舗光学機器メーカーとして、ニコンには出来うる限りの選択肢を用意して貰いたいな、と思っています。
自分はF2やF3がデジタル化できたら素晴らしいな~と思います。
npscps
いまは色々と精度の問題がありそうですが数年後には自動的に誤差を修正してくれる機能・ソフトウェアが出来てきそうな期待も持てるものですね。
50mmf35
ライカもRシステムでこの方式をとっていましたね。ミノルタも、αシリーズの初期に、フロッピーディスクに記録するシステムを採用していました。ボディ側のアパーチャーの位置が、カメラによって違っているならば、汎用性は無いものと考えざるを得ないですが、専用ボディが開発されれば、実現可能と思います。ハッセルのシステムも然りですからね。
K.M.
ボディを使いたいからフィルムで撮る、という私にはぴったり!と思いましたが、
さすがに手元のF4、F-501が対象となることはありえないですよね……。
KJ
昔のデータバックくらいの厚さにできたら面白い存在になりそうですけどね。小型化だけなら既に DSC-RX1 のようなカメラも実現しているわけですから。
逆に考えると、今のデジタル一眼レフをあそこまで肥大化させてしまっているものって何なのでしょうかね(正確には銀塩時代からモードラ内蔵やAF化・電子化で一気に太り始めたわけですが)。
RAW専用として基本的な画像処理も一切省いて、液晶モニターもなし、シャッターチャージは手動、MF専用としてAFモジュール非搭載、フラッシュもなし、バッテリーも最小限としたら・・・
時間を止めるような商売かもしれませんが、FM10 のようなロングライフ商品として用意してくれませんかね。。
PPG
タイトルを見て一瞬興奮しましたが、自分のように今でも本当にフィルムを使っている人からすると、思ったほどいいニュースではありませんでした。とにかくニコンはスキャナーを出してほしいですね。これはほとんどのフィルムユーザーの心からの願いだと思います。
Nokon
フィルムの販売が縮小傾向にある以上、いずれ世の中からフィルムを販売する会社が完全に消えてしまうことを想定でもしているんでしょうか?
オンブバッタ
ほりいさん・なべなべさん・PPGさん
と同じく、現時も今後もあまり意味があるとは思えないフィルム・デジ兼用のカメラより、今こそ高性能のフィルムスキャナーでしょう。 ブローニー判まで可能なフィルムスキャナーを熱烈に希望します。 意義も利益も大きいと思いますがねNIKONさん。 ここだけでも4台は売れます。
湯
わたしはフィルムかデジタルかより、古いカメラの「操作感」が好きなので、デジタルバックで古いカメラが復権するならうれしいです。
逆に新しいカメラでデジタルとフィルムが兼用、といわれても、フィルムを使う人はいるんでしょうか?
フィルムカメラを持っている人が少ないというのも、中古市場にゴミ同然の値段で転がっていますから、問題にはならないでしょう。
いずれにしても趣味心を刺激する試みだと思います。
コントAF
少なくとも僕は大歓迎です。
未だにフィルムを持ち出すことも多いですから。
無罫
フィルムかデジタルかではなくて、1回のレリーズで
フィルムにもデジタルにも記録されるというのが欲しい。
要するにデジタルをフィルム撮影のライブビューとして利用。
YouPhoto
私も湯 さんと同様に古いカメラの「操作感」が好きでFM3Aを使っています。
マニュアルフォーカスでのピントリングのネットリ感がまた良いんですよ。操作フィーリングって、とても大切ですよね。
ピントの合わせやすいファインダーや、露出計の針を見ながらのシャッタースピードや絞り値設定など操作して撮る楽しみを味わえるカメラがあっても良いかなと思います。
そう言うカメラって撮ってるなぁって実感出来るし、操作していてとてもワクワクして楽しいんですよ。
是非フルサイズ撮像素子で小型でライトなFM3Aの様なデジタル版マニュアル一眼レフカメラを作って貰いたいです。
nikon好き
これフィルム機でやるのではなく、主流のデジタル1眼レフ機でやってもらいたい。
ある時は、ローパスレス36Mのセンサーで風景を撮り
またある時は、16Mセンサーでスポーツを10コマ/秒で撮る
またまたある時は、APS-Cに換えて鳥を撮ったり・・・。
こんな時代がくるのかな~
beruba
こういうのはペンタックスにやってほしかった。
645でね。
hi-low
ローライフレックスSL2000シリーズならフィルムマガジン交換式なので、今も継続していれば135サイズのデジタルバックも出たでしょうね。
フィルムスキャナーは、ブローニーフィルム以上のスキャンならフラットベット型の最上位機種で充分な性能だと思いますよ。モノクロフィルムを1200dpiでスキャンすると、ルーペで見えるものはほぼ取り込まれていました。
fotomicA
コレがいつか現実になるのを夢見てF2のfotomicAだけは処分せずに置いております。MD-2&MD-1で使っていたので大きくなっても問題ありません。
長い間銀塩で撮ることも無くなりましたが、最高の機械式カメラがまた息を吹き返すことを夢見ています。
やっぱニコンだわ・・・
ニコンはずっとマウントを変えずにカメラを作り続けて来た。デジ一になっても画格コーナーでの明るさの問題もデジタル補正で乗り越えて来た。だから、昔買ったED300mmF2.8(マニュアルフォーカス)のレンズも、今でも使える。本当にありがたい。私の愛機はニコンF2チタンプレス(ノーネーム)。今でもコダックのトライXを込めて撮影に出向く。もし、このF2がデジタル化されたら・・・。ニコンはどこまでユーザーのことを思ってくれるカメラメーカーなんだろ・・・と思う今日この頃である。
多少かさばるような形になるかもしれないが、F2のモータードライブぐらいの大きさであれば問題ない。ぜひとも、F、F2、F3・・・についてデジタル化を進めていただきたい。フルサイズのCCDであれば、私は購入するつもりである。初めは購入希望者を募って受注生産でも良いと思う。今年中になんらかの動きがありそうなので期待したい。フィルムカメラのデジタル化のよって、新たなニコン神話を創っていただきたい。