- V2は極めてコンパクトなプラスチックのボディで、グリップは十分な大きさだ。フロントグリップと背面のサムグリップ、そしてキットレンズもゴムで覆われており、V2は極めてホールディングしやすい。
- V2にはライブイメージコントロールとスロービューの2つのエキサイティングな新機能が搭載されている。ライブイメージコントロールは、最終結果の画像をリアルタイムで見ることができる。スロービューは40コマを連写し、それをスローモーションで表示する機能で、必要なコマを後から選択することができる。
- バッテリーライフはCIPA規格の値は公開されていないが、我々のテストでは、バッテリー警告が表示されることなく400枚以上撮影することができた。
- 動作のレスポンスは、シャッターレスポンスが0.05秒、ピントを合わせてからシャッターが切れるまでが0.175秒、電源ONから撮影が可能になるまでが1.5秒、撮影から撮影までの間隔が1.7秒(フラッシュを使う場合は1.9秒)だ。
- 画質は色再現が素晴らしく、ポートレートの肌色も満足のいくものだ。
- キットレンズ(10-30mm)は広角端でも望遠端でもディテールが豊富だが、四隅は若干甘い。色ズレはコントラストが高い部分では若干現れるが、よく抑えられている。最短撮影距離は20cmで接写には厳しい。
- 最低感度のISO160ではノイズフリーで、ISO200-800ではわずかなノイズの増加が見られる。ISO1600では画質が少しソフトになり、ISO3200ではディテールが失われる。ISO6400では更に悪化し、コントラストの強い部分がかすんだように見える。
- オートホワイトバランスは、スタジオのライト(白熱灯と蛍光灯)では素晴らしい結果だった。白熱灯のプリセットはオートととても近い結果だが、蛍光灯のプリセットは強いマゼンタかぶりが見られた。
- Nikon 1 V2はスロービューのような驚きの機能があり、また超高速連写もできる。10-100mmのレンズやアダプタでAF-S(AF-I)レンズを使えば、スポーツ写真に使うことも可能だ。持ち運びに大きなバックを必要とせず、大きなポケットがあればV2は容易に収まる。価格は若干高いが、ひとたび値落ちすれば、とても人気の機種になるだろう。
- 良い点: 高速連写、高解像度のEVF、コンパクトなカメラとレンズ、アイセンサー、素晴らしい画質、レンズを繰り出すと電源が入ること、スロービュー機能がとても実用的、アダプタでAF-S(AF-I)レンズが使用できる、GPSとWi-Fiを追加するアクセサリーがある。
- 悪い点: シーンモードが単独で選択できない、高速連写がHDRやパノラマなどの機能に応用できない、高感度の画質、価格が高い。
サンプルでは、中央はシャープですが四隅は若干流れぎみのようです。高感度はセンサーサイズなりと言ったところでしょうか。Nikon 1 は超高速連写や位相差AFによる動体追尾がアピールポイントのカメラなので、テストチャートや風景によるテストだけでなく、動体撮影のテストも見てみたいところです。
Shimajiro
V1ユーザーです。
V2を量販店で何度か触ったのですが、EVFを覗きながら上下左右に動くと、EVF特有の画像の遅延と合わせて、チラチラと揺れるような感じに見えます。
シャッターを半押ししてAFロックすると、チラチラ現象は収まるのですが、これはどうしてでしょうか。
V1ではこのようなことはいっさいないので、なにか新しい機能や設定のせいなのかなと思います。
スタイルも含めてとても魅力的なV2なのに、このチラチラだけが残念です。
あ
それってレンズのVR機能の気がするが。
77/4
半押ししてない時はEVFのフレームレートを落とすようになってます。
おそらく消費電力を抑えるための仕様でしょう。
T3T
レビュアーは本気でV2のスロービューをエキサイティングで実用的と思っているのだろうか。はっきり言ってV2のスロービューは全く使いものになりません。
露出もISO感度も全てカメラ任せのオートでしか撮れないし、MFで置きピンすることすらできない。
画像記録はシャッター全押し後、将来に向かって記録されるだけで全押しタイミングよりも過去に遡って記録する機能は全く持ち合わせていない。
そうであれば、秒60コマ連写でも露出やISO感度等を撮影者の思いのままコントロールできる高速連写機能を使った方が確実に狙ったシャッターチャンスがものにできます。
もち
V2で実現したスロービューは今後普通のコンパクトデジカメとかにも搭載されていきそうな気がしますね。
まあNikon1の高速読みだし可能なセンサー性能ありきの機能なので、そう簡単にはいかないとは思いますが、とても便利な機能なので発展していって欲しいと思います。
V2のスロービューが欠点無しとはさすがに思いませんが、実際使ってみますと、今までの連射で数撃てば何か当たる、なんていう撮影方法がとても原始的で無駄が多すぎるように感じてしまいます。
連射で撮影していても、良いカットが撮れた瞬間は何となく感じているものですが、スロービューはほぼ確実に決定的瞬間を切り取ることが出来て便利です。メモリーカードに似たような写真がずらずら並ぶ事にもならずに済みますw
運動会で子供がゴールする瞬間、転ぶ瞬間w
ペットが遊具と戯れる瞬間、草野球にて打った瞬間
ジェットコースターで友人が叫んだ瞬間w
全てV2購入以後、スロービューにて撮影出来た瞬間です。
スマートフォトセレクターの実用性には?と思いましたが
スロービューは本当に実用的でエキサイティングな機能だと思いますね。
現ユーザー
概ね満足ですがEVFの発色は気に入らない。
微妙な色合い、特に感じたのは赤と黄色が曖昧。
贅沢言えばEVF解像度ももう少し欲しい。
あと電源スイッチに不満。感触に段差がないのでバックの中などで勝手に電源が入って100枚以上勝手に暗闇が撮影されていましたw