Nikon 1 V2のスロービューはとても実用的な機能

ePHOTOzineに、Nikon 1 V2のレビューが掲載されています。

Nikon 1 V2 Review

  • V2は極めてコンパクトなプラスチックのボディで、グリップは十分な大きさだ。フロントグリップと背面のサムグリップ、そしてキットレンズもゴムで覆われており、V2は極めてホールディングしやすい。
  • V2にはライブイメージコントロールとスロービューの2つのエキサイティングな新機能が搭載されている。ライブイメージコントロールは、最終結果の画像をリアルタイムで見ることができる。スロービューは40コマを連写し、それをスローモーションで表示する機能で、必要なコマを後から選択することができる。
  • バッテリーライフはCIPA規格の値は公開されていないが、我々のテストでは、バッテリー警告が表示されることなく400枚以上撮影することができた。
  • 動作のレスポンスは、シャッターレスポンスが0.05秒、ピントを合わせてからシャッターが切れるまでが0.175秒、電源ONから撮影が可能になるまでが1.5秒、撮影から撮影までの間隔が1.7秒(フラッシュを使う場合は1.9秒)だ。
  • 画質は色再現が素晴らしく、ポートレートの肌色も満足のいくものだ。
  • キットレンズ(10-30mm)は広角端でも望遠端でもディテールが豊富だが、四隅は若干甘い。色ズレはコントラストが高い部分では若干現れるが、よく抑えられている。最短撮影距離は20cmで接写には厳しい。
  • 最低感度のISO160ではノイズフリーで、ISO200-800ではわずかなノイズの増加が見られる。ISO1600では画質が少しソフトになり、ISO3200ではディテールが失われる。ISO6400では更に悪化し、コントラストの強い部分がかすんだように見える。
  • オートホワイトバランスは、スタジオのライト(白熱灯と蛍光灯)では素晴らしい結果だった。白熱灯のプリセットはオートととても近い結果だが、蛍光灯のプリセットは強いマゼンタかぶりが見られた。
  • Nikon 1 V2はスロービューのような驚きの機能があり、また超高速連写もできる。10-100mmのレンズやアダプタでAF-S(AF-I)レンズを使えば、スポーツ写真に使うことも可能だ。持ち運びに大きなバックを必要とせず、大きなポケットがあればV2は容易に収まる。価格は若干高いが、ひとたび値落ちすれば、とても人気の機種になるだろう。
  • 良い点: 高速連写、高解像度のEVF、コンパクトなカメラとレンズ、アイセンサー、素晴らしい画質、レンズを繰り出すと電源が入ること、スロービュー機能がとても実用的、アダプタでAF-S(AF-I)レンズが使用できる、GPSとWi-Fiを追加するアクセサリーがある。
  • 悪い点: シーンモードが単独で選択できない、高速連写がHDRやパノラマなどの機能に応用できない、高感度の画質、価格が高い。

 

サンプルでは、中央はシャープですが四隅は若干流れぎみのようです。高感度はセンサーサイズなりと言ったところでしょうか。Nikon 1 は超高速連写や位相差AFによる動体追尾がアピールポイントのカメラなので、テストチャートや風景によるテストだけでなく、動体撮影のテストも見てみたいところです。