・(SR2) All three new Zeiss lenses cover FF?
- 新規ソースから興味深い噂を得た。しかし、この噂は信頼出来るソースからまだ裏付けがとれていないことを忘れないで欲しい。ご存知の通り、今年ツァイスは、12mm F2.8、32mm F1.8、50mm F1.8の3本の新しいEマウント用のAFレンズを発売する。
新規のソースが、これらのレンズが、今年の終わりか2014年の早い時期に登場するフルサイズNEXに備えてフルサイズをカバーすると話してくれた。また、このソースは、ツァイスの抱えている最も大きな問題は、12mmの強い周辺光量落ちを取り除くことだとも述べている。
フォトキナでは、ツァイスはこれらのレンズはAPS-C用だと言っていた。このソースはフルサイズをカバーするためにこれらのレンズが再設計されると述べている。これはSR4やSR5の噂ではないが、もし事実なら間違い無くよいニュースだ。
裏付けの取れていない噂なので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。フルサイズNEXが登場したとしても、対応レンズが揃うまではしばらく時間がかかりそうなので、ツァイスの3本のNEX用レンズが本当フルサイズに対応すれば、フルサイズNEXの立ち上げ時のレンズの選択はかなり楽になりそうですね。
無尽探査機
フルサイズEマウントというとNEX-VG900がすでに存在しますが、これに付くということでしょうかね?だとすれば面白いのですが。
55使い
11年8月17日の記事に
SEL24mm1.8のレンズ後部には
将来のNEXのための秘密があるようだ
と書かれていますが、
もしかしたらこいつもフルサイズ対応
だったりしないでしょうかね。
現物を持っていないんで確かめようがないのですが。
Deckham
50mmは、マクロプラナーじゃなかったの?
マクロなら2.8よね?
サカナ
なるほど、フルサイズEマウント機(NEX-VG900)は既にあるので、これがそのまま使えるとしたら面白いですね。
ツァイスの32F18と50F18は購入予定ではありませんでしたが、再検討も必要かな。噂が本当なら嬉しい半面、外れても目先の出費が抑えられたとホッとしそうです。
HHP8
初めて耳に出来たフルフレームNEX用レンズがいずれも単焦点レンズなんて夢みたいです。フルフレームNEXに望むことは、ボディ内手振れ補正機構です。
え~マウント
>55使いさん
VG900が発売されてだいぶ経ちますが、そう言った話は全くありませんのでそれは無いのでは?
12mmもフル対応になるとしたら、トンデモない超広角レンズになりますね。12mmでF2.8……そしてフルサイズNEX。星景写真に使う機材としては最高じゃないですか。
通らないすがらない
本家ツァイス製でフルサイズ対応AFレンズとなると、どれだけ巨大で高価なものになるのか(特に12mm)、ちょっと恐ろしいですね。
mackie
12mmF2.8はどんなレンズになるのか楽しみです。現在あるレンズ(F2.8)でこれに近いのは、CarlZeiss Distagon T*2.8/15 ZMかなと思うのですが、マニュアルフォーカスで500g、口径72mmとかなり大型(価格も30万円以上の大型)です。さらに12mmということを考えると・・・それより買える金額でありますように・・・。
tanQ
サイズ/重量/コストが同じなら歓迎ですが。。ツァイスだからでかくなりそうですね。特に12mm F2.8はどんな変態レンズになるのか楽しみです。さぞ小型のNEXボディに似合うことでしょう^^
オリ
ん~フルサイズに対応する為に大きく重くなるならちょっと微妙ですね。私は今ある NEXのレンズでも大きいと思っているので、フルサイズに対応しなくて良いからその分小さく(もしくは明るく)して欲しいな。
やまchan
SAMSUNGも静かに猛追してきてますし、フルサイズ化はテンポを早めなければないないと思います。
ミラーレスでの初のフルサイズはSONYになるのでしょうか。
今後の展開が、非常に楽しみです。
CarlZeissman
去年出てたモックアップと同じサイズにしてほしいよな。
フルサイズ対応しなくてもいいからさ。
ぱんた
12mmF2.8って相当高くなるのでは(汗)
キヤノンとかの14mmF2.8も30万近くしますよね。
>55使いさん
SEL24mm1.8はAPS-C専用ではないでしょうか。
http://www.system5.jp/products/detail39075.html
の注意書きに
「※現状、35mmフルサイズ対応のAマウント以外のレンズでは、ケラレが生じますことあらかじめご注意ください。」
とありますので。。。
papacamera
それはそうですよね。当然です。
DaB
DP3Merrillが50mmだということで、Eマウント用も50mmが出るのでしょうか。
で、ここで言われるツァイスも50mmで、ソニー純正も50mmがあり、現行の標準ズームも16-50mmで、
APS-Cでの85〜100mm相当くらいが本当は欲しいんだけどなあ。
opticalon
>55使いさん
SEL24F18Zの後部はフレアカッターが付いておらず、丸く開いています。
他のEレンズでは見られませんが、これはまさか正方センサーの搭載を予見してたりとか。
とおりすがり
NEX用がフルサイズ対応なら、フジ用もフルサイズでしょう。Xマウント版に期待します。
HHP8
私は広角レンズの使用機会が多いので、フイルムライカでフォクトレンダーの12mmと15mmを使用してますが、概ね満足しています。またAマウントではシグマズーム12-24mm(旧)も使用してますが、DxOと組み合わせるとなかなか良い描写をします。
このあたりの画角となると、ある程度周辺光量の減少は仕方ないのではないでしょうか。良い解像で不足する部分をソフト的に起すというのが、今日的だと思います。
Mizz
フルサイズミラーレスには、既存レンズ群を無視して、フランジバックやマウントなど、一からの設計の改革を望みます。
ですから、同じマウントでフルサイズ対応ツッアイスの噂は、結局、今のNEXをセンサーだけ大きくするのかな~と、ちょっとガッカリです。
だいたいフランジバックが短いのに、超広角レンズの後玉はどうなるんでしょう? 12mm/2.8だと、よほど前玉を馬鹿デカクするしかないような。
価格もアマチュアには手が出ないようになるでしょうね。
Pop
フランジバックが短くても、バックフォーカスはいくらでも長くできますよ。レンズ後部に無駄なスペースができますが。
Mizz
>Popさん
それって、AF可能なマウントアダプタ咬ませてるのと同じことですよね?
そんな無駄な大きさになるから、現状のEマウントでフル対応はやめて欲しいなぁ。
フルサイズミラーレスのボディのサイズに見合ったレンズ設計(大きさ、重さ)をお願いしたいです。
マウント統一協会
この焦点距離と明るさから言ってフルサイズは無いとおもいますが(笑)
本当なら買えないな…
でもそんな夢があるレンズがツァイスから出たら楽しそう~
PPG
たしかこのニュースって、SONY/ZEISSのレンズではなくてCOSINA/ZEISSのはずですよね。この2つの提携関係がいったいどうなっているのか全然分かりませんが、まず第一にこのままの画角でフルサイズはないんじゃないでしょうか。特に32mm F1.8。それに画角はおいとくとしても、COSINA/ZEISSがAFのフルサイズを出してくるのは少し考えにくいんですが、もし本当ならちょっと面白いニュースですが。
個人的にはやはりなんだかんだ言ってもNEXフルサイズが今年後半の最大イベントとして控えている気がしているので、ぼちぼち欲しいカメラも出てきてはいますがいまは買い替えずに後半まで持ちこたえたいですね、、、
良吉
ツアイスのはNEX専用でなく他のミラーレスでも使える設計にしているようですから、大きい方でフルサイズ規格を採用したんでしょう。当然ながらAPSを兼用にできますね。
え~マウント
>Mizzさん
なにせツァイスですから。彼らに「取り回しのし易さを考えてくれ」という注文自体がナンセンスなのでは?
そういうのはソニーやシグマ、タムロンにやらせときゃ良いんですよ。
24/1.8Zは確かに後玉がまん丸だったり妙な部分はありますね。「現状では」とはいう但し書きも気になります。将来的にはフル対応にできる何かを考えられていると邪推したくなりますね。
ぎゃーとる
>Mizzさん
バックフォーカスをボディ側で確保するにしてもレンズ側で確保するにしても同じ光学設計なら全体として同じ距離・面積を使うことには変わりありませんよ。レンズ設計によってバックフォーカスが短い方が有利な場合もありますし。