キヤノンが、超広角と望遠の2本の単焦点EFシネマレンズを正式に発表しました。
- キヤノンは、4Kカメラに対応する単焦点のEFシネマレンズ2機種を2013年4月中旬より順次発売する。
- 新製品のCN-E14mm T3.1 L FとCN-E135mm T2.2 L F(いずれもEFマウント)は、4Kカメラに対応する優れた光学性能を誇る単焦点のEFシネマレンズ。これにより、EFシネマレンズのラインアップの更なる強化を図る。
- 35mmフルサイズのセンサーに対応しているため、ハイエンドのデジタル一眼レフカメラのほか、スーパー35mm相当のセンサーを搭載したキヤノン製を含むデジタルシネマカメラや、APS-H、APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラ(EFマウントのみ)にも対応。
- 11枚絞り羽根を採用することにより、柔らかく美しいボケ味を表現可能。
- 価格はCN-E14mm T3.1 L F、CN-E135mm T2.2 L F共に44万円(税別)。
- 発売日はCN-E14mm T3.1 L Fが4月中旬、CN-E135mm T2.2 L Fが5月下旬。
今回発表された2本を含めて、キヤノンのEFシネマレンズは1年少々で合計13本になるということなので、かなり速いペースでリリースされていますね。今回の2本は、シネレンズとしては安価な部類に入るのかもしれませんが、それでも普通のアマチュアが使用するには高価すぎますね。とは言え、どのような写りなのか一度は使ってみたいものです。
てんとうむし
1月8日ごろに2本の新レンズを発表する
そんな噂に期待していたのですが、EF14-24は4K用の14㎜の事だったのですね・・・(涙)
rein
EF14-24と思っていたので期待外れとはいえ、
Canonの44万のレンズからどんな絵が出てくるのかは興味がある。
bellucci
従来CES開催日近くでは、デジイチユーザーが期待している製品発表はありませんでしたし、今回も同じで、やっぱりなって感じです。
1月31日から始まるCP+では、待ち望んでいる製品発表があることを期待したいですね。
35LⅡがでるのか、でないのかが気になって仕方がありません。
我慢できず、現行品(Ⅰ型)を買ってしまいそうです。
スナッキー
5D2でついたファンを引き継ぐために13本。
稼げる分野だとキヤノンさんは睨んだんでしょうね。
44万で安いって凄いなぁ。
A900
CineEOSのページに出ている導入事例を見ると良く見るCMなんかにも
使われてるようなので、そういうプロダクションから見ると安価なのでしょう。
タカラのケーススタディーの文章でカスタムピクチャーがカスタムピチャー
になってますね。
AE1
今度こそは35mmL2と14ー24mmLを期待したのに。映画用カメラってそんなに儲かるの?
ace
ここは写真のサイトだからシネマレンズに対する知識がほとんどみんなないようですね。
一般的にシネマレンズと呼べるのはまず全長がやフィルター経が揃ってることです。これによりマットボックスと呼ばれるフードの付け替えを楽にします。ただし極端な広角、望遠は除いてですが。
そしてレンズの明るさも統一します。これはライティングを容易にします。ズームレンズの場合は大きさを度外視してレンズの明るさを一定にします。さらにズームしたときもフォーカスは動かないようにします。ズームインしたらボケボケは許されません。
もちろんインナーフォーカス、インナーズームです。
レンズギアの大きさもPLレンズで標準の大きさ、ガタツキはダメなど。写真と違うのがフォーカスリングの回転経でしょうか。写真ではAFの高速化のためチョツト回しただけで相当フォーカスが動きますが、映画ではマニュアルで細かいフォーカス合わせが必要になるため、回転角を広く取り回した範囲の割には少ししかうごきません。
そしてレンズごとの色味も統一しています。画質がいいから高いわけではないんですよ。全長統一の為には小型化出来るレンズもあえて揃えるのがシネマレンズなんです。
寛
>nanamuさん
T値とf値は多少違いますよ。
レンズ口径から決まるf値に加えて、各ガラスの透過率まで考慮した値がT値です。
ですので、本記事及びコメントで話題になっているレンズですと、
CN-E14mm T3.1 L F→14mm f2.8L
CN-E135mm T2.2 L F→135mm f2L
Fujinon 18-85mm T2.0→18-85 f1.8
になると思います。
この2本のレンズは写りが気になりますね。
本気で写真用Lレンズをリファインしたのか、それとも単に絞り羽根のみ変更したのかで、キヤノンの本気具合が分かりますし。
結構写真用レンズの光学構成を変えないで、多少シネ用に最適化し、値段だけ付け替えて出すメーカーも多いっぽいんですよね。