ニコンFXフォーマット対応、焦点距離18-35mm、小型・軽量の超広角ズームレンズ「AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」を発売
- 画角100°の超広角から63°の広角域をカバーする焦点距離18-35mm、開放F値3.5-4.5のニコンFXフォーマット対応約1.9倍ズームレンズ。
- 気軽に持ち歩ける約385gの小型・軽量設計。
- 「D600」をはじめとする高画素デジタル一眼レフカメラに最適な、高い解像力を持つ新開発の光学系。
- 優れた収差補正を実現する2枚のEDレンズと3枚の非球面レンズを採用。
- 無限遠から最短撮影距離28cmまで優れた描写性能を発揮。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーターを搭載。
- 「M/A」(マニュアル優先オートフォーカス)と「M」(マニュアルフォーカス)の2つのフォーカスモードを搭載。
- 7枚羽根円形絞りによるきれいなボケ味。
- 希望小売価格は99,750円(税込)。
- 発売予定は 2013年3月。
最近、海外でよく噂が流れていた18-35mm f/3.5-4.5G EDが正式発表されました。スペックはほぼ噂通りで、FX用としては小型軽量で使い勝手のよさそうな広角ズームに仕上がっているという印象です。
大口径の14-24mm f/2.8GやVR付きの16-35mm f/4Gは広角ズームとしてはかなり大きなレンズなので、FXでも気軽に撮影したい場合には、このレンズは良い選択肢になりそうですね。
DNA
使い勝手は良さそうだけど・・・予想より高いな~(笑)
有る程度、価格がこなれてきたら「歩き」には丁度良いかも知れないな。。。
ヤマ
発表までが早かった。
「D600」をはじめとする点…。D800とは言わないのですね(汗)
16-35mmF4と比べると広角で2mm負け、ナノクリ、VR、F4通しでもないのだからもう少し安くしてほしかったのが正直なところ。
でも安くなってきたらたぶん買ってしまう。。。
サンプルが早く見たいです。
ととべい
MTFを見る限り、広角端周辺は旧型よりだいぶ改善されている。16-35F4よりも、いいかな。作例が楽しみ。
でも、思ったより高価だなぁ・・・
CRT 58mmf1.0
レンズ構成図が14-24mmf2.8に、けっこう似て居ますね。これは期待大です!
みっち
16-35/4VRを持っているのですが、興味津々です。
MTF曲線を見ると、旧型に比べて格段の進歩ですね。
これは良さそう。
価格がこなれてきたら、買い増ししようと思います。
KIYO
16-35/4を持っていましたが、大きいので持ち歩く気にならず、結局ドナドナしちゃいました。
広角なら暗くてもいいので(明るさが必要なときは28/1.8を使うし)、待ってました!
でも高い。7万円前後になれば買います。
霞太郎
ヤマさま
d600と言ってるのは、単純に軽量コンパクトな利点を生かせるという意味からでしょう。今一番売れてますし。800で使えなかったら、ピッチ的にDXフォーマットではほとんど使えない事になってしまいますので、まぁ、何の問題もないと思います。
はやく画像がみたいです。
papacamera
こりゃまた、自社のf/4がかすむような良レンズですね。一体、どっちが格上なんだか。
Nikonは、こーゆーの多いなあ。ユーザーとしては、嬉しいやら悩ましいやら。
ファインプレー
D800 +DX10-24㎜でやりくりしています。15㎜から使えたり、13㎜あたりで1.2倍クロップを使ってみたり、ニコンのシステムの柔軟性の高さに感心しています。
そしてこのようなレンズを待っていました。これさえあれば・・・
岩魚
価格は予想外ですが、外観からマジメに作った感じのするレンズですね。
ニコンのサイト以外の作例が早く見たいです。
写りが良かったら買っちゃうかもしれない。
うのう
1年後に実売5万円台ってところでしょうか。
中古で4万台。
買うならこの辺かな。
でめ
Ai AF 18-35mm f3.5-4.5D との比較です。
新型AF-S 現行型AiAF
最短撮影距離 0.28m 0.33m
絞り羽根枚数 7枚(円形絞り) ←
フィルター径 77mm ←
寸法 (約) 83mm径×95mm 82.5mm径×82.5mm
質量 約385g 約370g
現行型の評判が良かったので、中古品を狙っていたのですが、
最短撮影距離が5cm短くなっているのは魅力的です。
さらにニコンのHP掲載のMTF曲線も比較すると改善されてるし、
大きさも重さもほぼ一緒、AF-Sだし、カッコいいしなぁ。
しばらく悩みます。。。
写楽齋
385gの軽さはリタイア世代にうれしい。広角派ですので重たいD800の常用に出来そう・・・。VR無しが若干不満ですが、有無によりかなりの価格差になるのでしょうか。レンズキットの安価なDX18-55mm VRのVR効果を体験したのでVR付きを期待していたのですが。発売されたら早速試写します。