ペンタックスが、オートストロボ「AF360FGZ II」とQマウント用の「MAUNT CAP LES(仮称)」のCP+2013への参考出品を告知しました。
・カメラと写真映像の情報発信イベント『CP+ 2013』での参考出品について
- オートストロボAF360FGZ II(仮称)
- 最大ガイドナンバー36(ISO100・m)のクリップオンタイプ外付けストロボ
- P-TTL制御による自動調光機能
- 上下方向に加えて左右方向へのバウンスが可能
- 2013年夏頃発売予定 - デジタル一眼カメラ用交換レンズMOUNT CAP LENS(仮称)
・「Qマウント」デジタル一眼カメラ専用の単焦点レンズ(ユニークレンズシリーズ)
・トイカメラ風の描写が楽しめる新感覚のユニークレンズ
・2013年夏頃発売予定
ペンタックスのストロボはだいぶ古くなってきていているので、リニューアルは歓迎したいところです。あと、MOUNT CAP LENSは画像を見る限りでは、オリンパスのボディキャップレンズよりも更に簡素な造りで、よりトイレンズ志向のもののようですね。あと、ペンタックスからはコンパクトカメラのWG-3(WG-3 GPS)、WG-10も発表されています。
jiiya
MOUNT CAP LENSがやっと発売予定を出してきましたか。
CP+で試せるとよいのですが、参考出品だしねぇ。
clou
AF360FGZ IIがようやく発表されましたか。でも発売が夏すぎ・・・う〜ん遅い!
スナッキー
マウントキャップレンズの値段と画角どれくらいなんでしょうね。
どうせならKマウント版もプリーズ!
まさどん
Qマウントですが、Qマウント専用ストロボはあって欲しいですし、マニュアルフォーカスにEVFも欲しいです。レンズは超広角ズームが必要と思います(ロードマップに目下ないので)。ペンタックスQはまだ購入に至っていないのですが、Qシリーズの展開の本気度をこの辺りを眺めて計っているところです。
外付けEVFはリコーでGXR用があり、ペンタックスはCCTV用Cマウントレンズも出しているのですから、同じ会社の中でも工夫してリソースを融通して欲しいというのが願いです。
d2
まだ体制が十分整って無いと思うので、我慢のしどころですが、寂しいですね。マウントキャップレンズは今更感もありますし…
秋くらいからはスピード感のある製品展開をして欲しい所です。
ストロボは制御関係は元のままなのでしょうかね。P-TTLのせいか現行360のせいか、イマイチ信用仕切れて無いので、根本的に手を入れて欲しいのですが。
が~たん
ヽ(・∀・)ノ お~っ!!
アクセサリー部門も動き出しましたか♪
上下左右のバウンスが使いたくて
大きくて重たいAF540を持ち運ぶ感じだったので
これは嬉しい発表ですね~
CAP LENS・・・(-^〇^-)面白いかも
これでPC+へ行く口実?言い訳?ができました。
p2
AF360FGZ II、発表の画像では、接続部が金属のようにも見える…?
だとしたら、うれしい変更ですね。
なまもの
え!? これだけ!?
と言いたくなりますが、全然悲観はしていません。
フルサイズ一眼レフとレンズの開発で忙殺されているだけと信じています。
咲里
p2さんのおっしゃるように
AF360FGZ II シューが金属ぽいですね
AF540FGZのシューのロックピン折れたことある私としては ピンの改善も期待したい
チャージ時間短縮されてるのなら 欲しい
Penfeel
そう、540を持っていますが、シューの取り付け部壊したことあるので、金属は、大歓迎です。首振りが融通きくなら、360買いですね。コンパクトだしね
FA推奨
ペンタックスが大人しい時は、その後に凄いのが出てくる事が多いから、今度も期待しています。
AF360FGZに首振り…今まで無かったのが不思議でした。
新七
ストロボはMetz買ったし、全然いいから今更焼き直し感のあるIIモデルなんかなぁ。それに出すのが遅すぎですよ。
一番大切なのは光量なので、360では僕個人は不要。
りんりん
やっと、キャップレンズが。
あとはマクロと広角レンズを早めに出してくれると嬉しいのですが。
センサーサイズアップの方が先だったりして・・・
いなぴょん
360左右首振り!!大歓迎。
540までは手が出ませんでしたので、うれしい情報です。
フィルムカメラ使用時に左右首振りに憧れ、500を2機購入しましたが、P-TTLストロボ対応カメラが増えてきたので、そろそろ買いかな。
管理人
>竜希さんへ
新ファームに関する記事を作成いたしました。
https://digicame-info.com/2013/01/k-5iik-5iisk-30k-01k-5k-r.html
K-5つかっているよ
K-5で旧タイプの540FGZ,360FGZをP-TTLモードで使うと露出が暴れるというネット上の記事が多い。
今日現在でも、自分のだと露出が1.0マイナス補正してちょうど。
ボディ側で補正するのと、ストロボ側で補正するのと
違いが解らんけど、とりあえずボディ側のフラッシュ調整で補正している。