・Canon EF 24mm f/2.8 IS USM vs. Canon EF 24mm f/2.8: A side-by-side comparison
(テスト機は5D II) | EF24mm F2.8 IS | EF24mm F2.8 | EF24mm F1.4L II |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 26 | 22 | 28 |
解像力 | 17P-Mpix | 14P-Mpix | 16P-Mpix |
透過 | 2.8T | 3.3T | 1.6T |
歪曲 | 0.6% | 0.5% | 0.3% |
周辺光量落ち | -2EV | -2EV | -3EV |
色収差 | 12μm | 13μm | 9μm |
- 新しい光学系から予想された通り、EF24mm F2.8 ISは旧型をしのぐ性能だ。新型の解像力のスコアは5D Mark II による測定では17P-MPixのトップスコアだ。旧型は14P-MPixで許容範囲だが、新型は解像力で顕著な違いを見せている。
- 新型は透過に関しても際立っており、スコアはF2.8のレンズで2.8Tでピタリ一致している。一方旧型は3.3Tで、これは1/2段分ロスしていることを示唆している。
- 歪曲に関しては、新旧どちらのレンズもこのような広角レンズとしては良好に補正されている。周辺光量落ちもどちらも同程度で、-2EVの大きな値だ。周辺光量落ちは絞っても目立つが、これはこの焦点距離のレンズでは驚くには当たらない。
- 色収差は新旧どちらのレンズも若干目立つ。
- 新型のEF24mm F2.8 ISは旧型と比較して良好という性能に留まっていないが、価格も2倍以上する。EF24mm F2.8 ISは、高価なEF24mm F1.4L II の解像力をも超えているが、コストパフォーマンスは良くない。
EF24mm F2.8 ISの解像力はキヤノンのレンズの中ではトップレベルで、光学性能は旧型から大きく改善しているようですが、ここでも他のレビュー同様に価格が高いという評価になっています。とは言え、実売価格は国内ではかなり下がってきているので、発売時ほどの割高感はなくなっているという印象です。
なお、DxOMarkのレンズテストのスコアはテストしたボディに依存するので、他のメーカーのレンズとは値を比較できないことに注意して下さい(ただし、レンズメーカー製レンズは、同じボディでテストしたデータは比較することが可能です)。
clou
なんといっても、キヤノンがフルサイズ用広角単焦点レンズ24mm-28mm-35mmにIS付きモデルを揃えて来たのは見事だ。
フルサイズ機では結局三脚を使わないと高画質・高解像度の画像を味わえないとなる風潮を打破してニコンにも先行した。
6Dのようなフルサイズ機を手軽に使える環境が整ったのは大きいな・・・
この思想を押し進めて、長焦点単焦点レンズ85mm-100mm-135mmも小口径は一気にIS化してもらいたい。
minakamix
解像力の単位の意味がよくわかりませんね。
レンズの解像力は中心部、中間部、周辺部で分けて評価する必要がありますし。
norinagao2000
割高はないでしょう?素直にすごいとおもいますが。。。
実質8万位で買える、20mm以下の良い超広角単玉だしてほしいです。サイズもかんがてください。
管理人
>minakamixさん
>解像力の単位の意味がよくわかりませんね。
P-MPixはレンズがカメラの解像力(画素数)をどれくらい利用できているかを表す数値で、理想的なレンズの場合はテスト機の画素数と同じ値(5D2の場合は21P-MPix)になるということです。詳細は下記を参照してください。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Looking-for-new-photo-gear-DxOMark-s-Perceptual-Megapixel-can-help-you
まさどん
センサーの高画素化とともに、主要レンズすべてにISを付けるキャノンの方針は有り難いです。じつはデジタル一眼ではキャノンを使ったことがないのですが、6Dで軽くなったこともあり、初心に返って広角・標準・望遠単焦点三本で動き回るのもいいかも知れないと考えています。とくにフルサイズだからという訳ではないですが、写真を始めた頃の感覚に近いので、そのあたり原点回帰すると、私自身落ち着きます。この際キャノンの戦略に取り込まれてもいいと感じています。
みっち
>P-MPixはレンズがカメラの解像力(画素数)をどれくらい利用できているかを表す数値で、理想的なレンズの場合はテスト機の画素数と同じ値(5D2の場合は21P-MPix)になるということです。詳細は下記を参照してください。
おおっ、なるほど。
フルサイズ1280万画素の5DとAPS-Cの1800万画素の7Dに、同じSamyangの35mmf1.4をつけた場合、5Dの方は解像度890万画素(Mpix)相当なのに、7Dの方は800万位でしょうか。逆に低くなっていますね。
これは面白いですねぇ。
cc
個人的に気になったのは「透過」です。
これはコーティングによるものでしょうか。
そうだとすれば、SWCばかり注目されますが、一般的なコーティング技術の向上が為されているのは素晴らしいですね。
最近のレンズのメーカーサイトの写真、レンズ面の反射が以前のものより減っている気がするのもそのせいですかね?笑
A900
新しいレンズでもシャープネスが17PMPということはやはり2,000万画素以上あってもほとんどのレンズで多画素を活かせないということですね。
minakamix
管理人さん、解説ありがとうございます。
すると、周辺部の崩れた部分も含めて17メガピクセル相当の情報量があるということですか。
これはイメージ的な推測ですが、少なくとも、中心部・中間部の解像力は、21メガ前後では役不足な程解像しているかもしれませんね。