・Canon EOS 6D Digital SLR Review
- 6Dは初めて持った時にかなり軽いと感じた。また、比較的薄いボディのために、非常にコンパクトに感じる。重さはわずか680グラムだ。ボディは5D Mark III より目立って小さく、D600よりも小さい。とは言え、D600にはフラッシュが内蔵されている。
- Wi-Fi機能が搭載されており、Wi-Fiネットワークとの接続や、スマートフォンへのダイレクトの接続が可能だ。接続のオプションには、他のWi-Fiカメラ、EOSユーティリティー、Wi-Fiプリンター、Webサービスへのアップロード、DNLAと互換性のあるTV、EOSリモートアプリケーション(Android携帯やタブレット、iPhone・iPadとの接続が可能)が含まれている。
- リモートアプリを使うと、(携帯端末からの)リモート操作で絞り・シャッター・ISOのコントロールが可能で、ピントの確認もできる。そして、1920x1280の画像を転送することもできる。リモートアプリ使用時のAFは極めて遅く、アプリに若干の遅れもある。
- バッテリーライフは、CIPA規格で1090枚で、我々は700枚以上撮影することができたが、これはライブビューやWi-Fiを多用していた。Wi-Fi・GPSとライブビューをOFFにすれば、バッテリーライフは伸びるはずだ。
- レスポンスのテストには、ソニーのUHS-1 94MB/秒のカードを使用した。AF速度は非常に速く(0.3秒)、シャッターレスポンスは素晴らしい(0.05秒)が、ライブビューではずっと遅くなる。撮影から次の撮影までの間隔(0.3秒)と、スイッチONから撮影可能になるまでの時間(0.35秒)もとても良好だ。連写は4.5コマ/秒で、スローダウンまでにJPEGで28枚、RAWで13枚撮影可能だ。
- 静音撮影モードは1コマの撮影でも連写でも使用可能で、シャッター音が顕著に静かになる。静音モードでもシャッターリリースやAFの大きな遅れは見られないが、連写速度は3コマ/秒にスローダウンする。
- サンプルでは、6Dは肌のトーンと色再現がとりわけ満足のいくもので、様々なコンディションで素晴らしい画像を得ることができる。ダイナミックレンジは良好で、(サンプル画像の)難しいコンディションにもかかわらずハイライトとシャドーの双方のディテールは良好だ。
- 高感度は、ISO50-1600の範囲ではほとんどノイズは無く、ISO3200ではごくわずかに色ノイズが増えるが、ディテールの喪失は非常に少ない。ISO6400ではよりノイズは増え、ディテー少し失われるが、画質はまだとても素晴らしい。
- ISO12800でもノイズは若干増えるだけで上手くコントロールされているが、ディテールは苦しくなる。ISO25600では特に暗い色でノイズがとても顕著になる。ISO51200では更にノイズが顕著になり、赤・緑・青の斑点が現れ始める。ISO102400はノイズが極めて見苦しくなり、使用は避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスは白熱灯下では暖色の結果で、白熱灯のプリセットはこれよりもう少し暖色に傾く。蛍光灯ではオートホワイトバランスはわずかにグリーンに傾くだけで良好な結果だ。蛍光灯のプリセットは良好だが、若干マゼンタに傾く。
- 動画は1080p 30fpsで、モノラルマイクだが、ステレオマイク接続用の端子が用意されている。ヘッドホン端子は無い。マイクは64段階のレベルの調整が可能だ。AFはまずまずだが、とは言えライブビューを使用しているので遅い。
- 6Dは5D Mark II からの進化を感じられる。2020万画素センサーの改善された高感度性能も素晴らしい。画質は、色再現と高感度性能が素晴らしく、印象的だ。AFも信頼性が高く、ライブビュー時を除けば速い。6Dは極めて良好な造りかつ、フルサイズの一眼レフとしては気持ちのよい軽量・コンパクトさで、使って楽しめるカメラとなっている。
- 良い点: 素晴らしい画質、素晴らしい高感度性能、良好なコストパフォーマンス、GPS/Wi-Fi内蔵、静音モード、フルサイズの一眼レフで最小・最軽量、AF微調整と歪曲補正、電子水準器。
- 悪い点: メモリカードスロットがシングル、フラッシュが内蔵されていない、ヘッドホン端子が無い、HDRモードでRAWで撮影できない。
スタジオの感度別のサンプルを見る限りでは、6Dはやはり高感度にはかなり強いようですね。野外のサンプルは雪景色になっているので、いつものサンプルと雰囲気が異なりますが、レンズに最新のEF24-70mm F4L ISを使っていることもあって周辺部まできちんと写っているという印象です。
6Dは、最近では実売価格もかなり下がってきているので、性能を考えるとコストパフォーマンスはなかなかよさそうですね。
PPG
重さも性能のうち、というか、カメラがここまで高性能になるともうそこしか改善するところがないのではないかと言っても言い過ぎではないこの頃、機動力を含めた総合力では5D3を下克上してしまっていますね。5dクラスがキヤノンの中核機だった時代が終わり、6Dクラスがキヤノンの中核機になってきたという感じがしています。
loveEOS
記事中にもありますが「メモリカードスロットがシングル」は本当に残念!
個人的にはD600との差はココが大きい!
Tommi
上のPPG様のコメを拝読し、思いますが―
6Dはこれで正解。どちらかというと、5DⅢのキャラクターづけを誤ったんじゃないかな、と。
時期も、基本性能もそれ程離れておらず、その割に価格差が大きい。およその場面では6Dで十分でしょう。軽いし。
今回の普及フルサイズ機世代交代はNikonが上手くやった感がありますね。
同じクラスのEOS6D vs D600では価格.com等みる限り良いライバル関係が築けているようですね。Canon独り勝ち時代より、この方が健全な市場が出来そうで何よりと思っています。
素人レベル
6DもD600も良い感じに小さいんですけどね、sonyがDSC-RX1なんていうモノを出しちゃうから、もっと小さくできるでしょ? って期待しますよね。
まさどん
現にフルサイズ一眼レフを買って、久しぶりに一眼レフ復帰してもよいと思わせる私がここにいるということは、商品としては成功でしょう。
一方軽いフルサイズとして愛用してきたライカは、新型Mなど重量増加の一方で、メリットもデメリットも出てきています。でもレンズ込みで考えると、まだまだライカの方でシステムを組んだ方が軽いですね。
でもキャノンのフルサイズを購入しただけて、手持ちのマニュアルレンズがだいぶ復活しますから、それだけでも6D購入の価値はあると思っています。
KEN
PPGさん
私はそうは思いません。Canonの中核機は5D3だし、下克上しているとも思えません。
AFエリアは貧弱だしWスロットでもありません。
1/8000もありませんし、マルチコントローラも独立していません。
視野立も100%ではないですし。
ただ、軽量なのは魅力なのでサブカメラとしてはアリかと。
価格も魅力ですね。
メイン機として使うには貧弱だと思います。
ぽぽぽぽーん
フルフレーム=高級機という図式が崩れ始めてるというだけのような。
KISSだってフィルム時代はフルフレーム135規格ですから、製造コストさえ見合えば6Dより廉価(内蔵フラッシュ&ペンタダハミラー搭載?)なフルフレーム機が出現してもおかしくないです。
どうもこちらでは5DMK3の評価が悪いようなので話が捻れているようです。
現場では5DMK3にクレームをつける人は少ないので、他のシステム部分(機材類)への投資金額が少ない、相対的に捉えることが可能な立場の人の評価に思います。
従来と同じ描写での納品を求められた場合にお手上げなので、実際にはボディ性能だけを見てシステムを丸ごと変える可能性は低いです。
まさどんさんのご意見のように、僕も5D系を持ってスナップ撮影に行くのは嫌ですが6Dならばいいかもしれないと思いましたから、実性能よりも大きさと重さの要素(キヤノン社長の「ダウンサイジング」発言通り)は大きいと思います。
papacamera
5Dか6Dかと選べる時代に入ったというのが素晴らしい。重要なのはそこで、5Dか6Dのどちらが優れている?というのはポイントでは無いでしょう。
使ってますが、6Dは非常に良い出来のカメラです。個人的には、もっと手抜きのフルサイズカメラがあっても良い。まさにフルサイズ版KISS(ボディ重量:約500g)って感じの。
Takeshi
6Dは680グラムだけだが、ミラーレスカメラと競うことができますか?
Nokon
NikonもCanonも普通の消費者が選べる出来のいいフルサイズ(D800, D600, 5DM3, 6D)を複数持てたのは大きな出来事では。レンズも徐々にではありますが低価格でもフルサイズに合わせたそれなりのものも両社からでてきてるし。あとはお金と用途での相談ですね。
ほたて
>6Dは680グラムだけだが、ミラーレスカメラと競うことができますか?
役割が違うから競うもなにも…と思います。
動体撮影ではミラーレス話になりません。(例外はNikon1ぐらい)
一方で旅行や親戚集合での気楽な記録カメラとしては
ミラーレスのほうが魅力がありますし。
T-09
6Dは私にとっては評価の難しいカメラだと感じます。
6Dそのものは悪いカメラだと言うつもりはありません。基本的な機能/性能は必要最低限をカバーしているとは思いますし、剛性感や加工精度といった「作り」だって悪くはないと思います。
ただ、「ユーザ層想定(フルサイズ入門者)や開発方針(軽さの追求)を踏まえて機能/性能をどこまでトレードオフしているか?」という視点で見ると、私には、キヤノンの考え方は相変わらず「あっさりと割り切り」が基本スタンスになっているように見えていて、その結果として「ああ、妥協したな」と感じさせる箇所が散見されるのが残念です(11点AFなんて最たる例です)。
その点ニコンは「ユーザに残念感をあまり感じさせない」という意味で機能/性能のトレードオフ具合が絶妙だと思いますし、D600を見るとそのレベルが上がった気もします。
そんなこんなで、妥協を感じさせる箇所が散見される6Dという機種に対しては、触手が動きそうで動かない、というのが正直なところです(今使っている機種が、キヤノンにしては珍しく機能/性能面で妥協の少ない(?)EOS7Dなので、7Dぐらい作り込んで欲しいよなー、と思ってしまうのです)。
norinori
個人的に軽量フルサイズを長く待ち望んでいたのに、フラッシュが内蔵されていなかった事だけが唯一で最大のマイナス評価だったため、撮影目的の要求を満たせずに買うことができず、残念でなりませ~ん。
7使い
>11点AFなんて最たる例です
点の数だけでAFの性能を決めるのはどうなのでしょうか?
実際、合焦性能という点ではD600よりも使いやすいと感じるAFだと思います。あれだけ暗いところでもきちんと使えるのは革新的ですし、それを妥協と呼ぶのはさすがにキャノンの方も可愛そうですよ。
踊るカメラマンAKIRA
Wifi機能が想像以上に便利です。
撮影した写真を、すぐさまiPodなどで
確認できるのは、撮影効率を
向上させてくれると感じています。
ただ、使用感はKissと変わらないので
本格的なスポーツ系には難しいですね。
ブライダルには充分使えると感じてます。
RT
内蔵フラッシュやAFポイントって結構評価低いんですかね。
かなり前のAF機構をもったカメラを未だに使用していますが、それでも中央一点のみで撮れない被写体は無いと感じています。勿論ポイントは多い方が便利なのでしょうが、経験値と工夫次第で一点+補助10点でもあまり問題にはならないと思います。6Dの場合中央一点が相当によさそうですから尚更に。
またフルサイズを選択する人が内蔵フラッシュで満足するのかという風にも思います。ストロボは大から小までラインナップされてますし。これまた、あれば便利は便利ですけど、という感じです。
実際に手に取ってみれば感触もかなりよさげですし、Wi-fiで撮影や転送の幅を広げる等の意欲的な機能も面白いと思います。
なんだか信者のようなコメントになりましたが、そんなわけで私としては6Dは要不要の選択がかなり上手く、魅力的な機種だと感じています。
ひんでぶ
各社からフルサイズが出揃った所でようやくデジカメが使える道具として認識できるようになりました。
画素数競争やいろいろなフォーマットに悩まされること無く
これからはカメラ自体の使いやすさなどの競争に転化するんでしょうが
なんとなく落ち着いて選べるようになるでしょうね。
6Dはニコン党の私でも欲しくなるカメラです。
路上スナップが多いので静音シャッターモードにしなくても静かなのにはレンズ込みの値段の計算をしてしまいました。
小型なのにも驚愕しました。
一日中持ち歩くのですから小さい事に越したことはないので
ライカのようなバカ高機材でなくてもこの大きさと静音は魅力的です。
もしかしたら乗り換えも、と考えています。
イケイケゴーゴー
実際購入して使っていたら、オートフォーカスの貧弱さは、殆ど気になりませんね。独立していないマルチコントローラーもすぐ慣れました。
ただ、私もですが、内臓フラッシュほしかったなー。多灯フラッシュのトリガーにも使えますし。
リボシド
ミラーレスでも十分綺麗な絵が出てくるようになった時代背景を考えると、フルサイズには「ボケ量の豊かさ」、「超高画質(超高解像度または高感度耐性)」の二つの魅力が求めらます。
その観点からみたとき、エントリーフルサイズというものの立ち位置は大変微妙ではないでしょうか。
本体が軽くて安くてもボケを確保できる大口径レンズは重いし高い。画質についてはミラーレスより余裕があるとは思いますが、D800のように、まるで世界が違うと思わせるレベルではない。
「このバランスが丁度良い」と思う客がいれば小さなヒットにはなると思いますが、綺麗なD800や、軽快なミラーレスのような明瞭な魅力は無く、従ってブーム性のあるカメラにはなれない気がします。
CもNも、もうちょっと腰を据えた物づくりをしたほうが良いんじゃないかな(もちろん、新発売で本体価格が10万切るとか、なにか凄さがあれば別ですが、、。エントリーというなら、オリンパスのe-pmレベルで、完全に割り切ったフルサイズ機を求めます。)
一応6Dユーザーです
個人的にはAFポイントは数より一番外側のAFポイントの位置がどこかを重視してます。
技術的に難しいのだとは思うのですがもっと外側に欲しい。
そういう点で見るとフルサイズのAFってあまり進化してないですよね…
なんだなんだ
一応6Dユーザーですさん
同じくです。
> 技術的に難しいのだとは思うのですがもっと外側に欲しい。
撮る対象によるとは思うのですが…、そういう時はライヴヴューを使うのが、個人的には、お勧めです。
特に、6Dの場合、ライヴヴューで使うと下手なミラーレス機よりもシャッター音が低くて小さいですから。
一眼レフでも、レフファインダーは、ここぞ、というところで使えばいいように思います。
なんだなんだ
リボシドさん
> ミラーレスでも十分綺麗な絵が出てくるようになった時代背景を考えると、フルサイズには「ボケ量の豊かさ」、「超高画質(超高解像度または高感度耐性)」の二つの魅力が求めらます。
ミラーレスとフルサイズは対立概念でないと思追います。言葉の意味だけならばですが(^_^;)。
> その観点からみたとき、エントリーフルサイズというものの立ち位置は大変微妙ではないでしょうか。
結局、エントリーフルサイズの魅力というか立ち位置は、既にラインナップされたレンズを使えることに尽きると思っています。
もちろん、今後は、大きく重く高価な高級レンズに偏った品ぞろえを修正する動きも出てくるでしょうし、対ミラーレスという意味では、ここしばらくは、エントリーフルサイズが優位な状況が続くと思っています。特に欧米市場では。
むしろ、エントリーフルサイズ(一眼レフ)の時代を終わらせる主役は、エントリーフルサイズ(一眼レフ)が成功すれば必然的にもたらされるセンサー価格の下落によって現実になる、レンズ一体型フルサイズカメラだろうと思います。
フルサイズのメリットのうち、「高感度」と「ボケ」については、結果をそこそこのレベルで割り切るのであれば、思い切ってレンズを小型軽量化したレンズ一体型で十分だと思います。
なお、同等の結果をAPS-Cセンサーで得ることも技術的には可能でしょうが、その分、レンズの重さや大きさを妥協せざるを得ず、トータルの携帯性の点で、フルサイズに劣後する可能性が高いと思います。
PPG
なんだなんださん、6Dが果たしてエントリークラスなのかは別として、DSLRの存在自体がミラーレスやフルサイズコンデジに脅かされているのはそうだと思います。ただし、写真のスタイルやユーザーの価値観やライフスタイルも多様化している今日、ある種のカメラが別の種類のカメラを駆逐していくだろうというのは、ちょっと難しいとおもいます。それにカメラというのは趣味生の高い商品ですので、単にこっちの方が合理的というだけで選ばれるものでもありません。
DSLRとコンデジの2種類あればほとんどのユーザーを満足させることができた時代はすでに遥か過去のことになってしまいましたし(キヤノンはまだそれを認めていないようなフシが見受けられますが)、今後もさらにありとあらゆる種類のカメラが登場して、市場を細分化して行くのではないかと思っています。現にミラーレスという括りでも、Nikon1 とXPro1 はレンズが交換できるという以外の共通性はほとんどありませんし、これらを同じくくりで呼んでしまう事自体がすでに時代遅れで、こういうすべてがニッチ化していく時代では、かつての王者であったDSLRも確実にニッチになりつつあるのですが、だからといってそれが終わるわけではないと思います。
なんだなんだ
PPGさん
丁寧なコメントをありがとうございます。
> 今後もさらにありとあらゆる種類のカメラが登場して、市場を細分化して行くのではないかと思っています。
この点は同意いたします。
> それにカメラというのは趣味生の高い商品ですので、単にこっちの方が合理的というだけで選ばれるものでもありません。
ただ、特定の表現の道具としてカメラを使っているユーザにとっては、より合理的な道具が出てくれば、そちらに乗り換えていくのは避けられないと思っています。特に多いのが、背景ぼかしとアベイラブルライトフォトだと考えていて、その道具としては、現状のように携帯性の点で無理をして一眼レフや大センサーミラーレスを使うよりも、レンズ一体型フルサイズに移っていくだろうということです。
> (キヤノンはまだそれを認めていないようなフシが見受けられますが)
キヤノンをことさらに買い被りたいとは思わないのですが、キヤノンは、むしろ、その辺をはっきり主張しているメーカーだと思います。敢えて(?)G1Xを出したのもその布石かもしれません。
> 現にミラーレスという括りでも、Nikon1 とXPro1 はレンズが交換できるという以外の共通性はほとんどありませんし
確かに。ただ、実際のところは、良くも悪くも、Nikon1が別次元の存在というだけなのかもしれません。あと、フジも確かにもう一つの別次元の存在と言えるかも知れません。他の「ミラーレス」は、私から見れば、比較的似たものに見えます。レンズ交換の不便を代償として(対フォーマットの)小型化を実現した(コンパクト)カメラです。
> これらを同じくくりで呼んでしまう事自体がすでに時代遅れで、こういうすべてがニッチ化していく時代では、かつての王者であったDSLRも確実にニッチになりつつあるのですが、だからといってそれが終わるわけではないと思います。
その通りと思います。
DNA
6D・・・キヤノンらしい良いカメラだと思いますよ。
ニコンのD600と良く比べられますが、ジャンルは似ててもコンセプトは違うと観たけど。5DⅢとD800のように・・・
当初、両機種ともエントリー機的な呼び方をしてた雑誌社は最近軒並みミドルクラス扱い(呼び名も)してますからね。いずれはKISSやD3000(5000)クラスのフルサイズも近いと思ってます。そんな意味から云えばまさに「中核機」っては有りだと感じてます。D1Xは高速機、5DⅢは色調、諧調、解像のある高級機・・・ニコンも同じ感じだと思うんですね。
だいたい、ここに来られる皆さんや、プロ、一部のハイアマなどでしょう、これらの機種を使うのは・・・一般の方でも、ようやく買えるような価格です。そんな事考えれば、正に6DやD600は「中核機」にふさわしいカメラだと思います。3DやD700Sの噂も有りますから、あくまでも「現時点」ではだけど・・・
そうして見ると6Dは上手くまとめたカメラだと。。。
$p$g
ありがたみって話ですが
大きさや重さは、画質や操作類に五感が納得してから、じわじわ実感します。