・Sakar launches Android-based, modular, Polaroid-branded camera system (dpreview)
- Sakar Internationalは、ポラロイドブランドのモジュラーカメラシステムiM1836を正式に発表した。メーカーから仕様があまり公開されておらず、細部の情報は限られているが、最初のモデルはアンドロイドベースでWi-Fi接続が可能な、リコーGXRのようなセンサーがレンズに組み込まれたモジュール交換式カメラであると言われている。
アダプターで、KマウントやFマウント、m4/3マウントのレンズ群を使用することができる見込みだ。このカメラではアンドロイド4.1が動作し、3.5インチタッチスクリーンモニタを採用している。Wi-FiとBluetooth接続で、画像を他のデバイスにアップロードすることが可能だ。
リコーGXRシステムと同じように、ボディにはセンサーは組み込まれておらず、代わりに18MPの1インチセンサーがレンズモジュール内に搭載されているとメーカーは述べている。10-30mmモジュール(このレンズはNikon 1 のキットレンズに似ている)は換算で27-81mmだ。
アダプターモジュールを使用するとKマウント、Fマウント、m4/3レンズを使用できるが、1インチセンサーを使用しているので2.7倍にクロップされる。またその他に、CESには非アンドロイドベースのiM1232WやiM1030も展示されているが、詳細は明らかにされていない。
iM1836は(マウント部の)見かけにかからわず、センサーはボディ内には搭載されていない。交換レンズの後部は塞がれている。
以前から噂が流れていたポラロイドブランドのミラーレスカメラですが、普通のミラーレス機ではなくリコーGXRと同じようなレンズ・センサー一体型のモジュール式カメラのようです。先日からこのカメラがm4/3機であるという情報が流れていましたが、どうやら誤情報だったようですね。
TKZ
こ、これはほしい!
フェイスブックで確認次第ここに飛んできましたが情報が早い、さすがです。
ぺいくん
iM1836は、Android搭載のレンズ交換式カメラのようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581044.html
ぺいくん
言葉足らずでした。
デジカメWatchの5,6枚目写真のコメントでは、ボディー側にセンサーがある?
ということを言いたいのでした。
管理人
>ぺいくんさん
dpreviewの写真のキャプションによるとiM386のマウント中央に見えるのはセンサーのように見えるがセンサーではないということです。また、レンズには後玉がなく後部が塞がれているとも記述されています。どちらのサイトの情報が正しいのかは分かりませんが・・・
きものま
シグマ8-16mmが標準ズームになりそう
暗箱鏡玉
カメラベース(と呼べる?)とレンズモジュール(と名付ける?)がバヨネットによる交換方式とは意外でした。
これで撮像センサーへのゴミ付着の心配はほとんどなくなり、メーカーにおける製造工程での光学的な調整は不要になると思われます。
(当然レンズモジュール内部の撮影レンズ系と撮像センサー間の調整は必要ですが。)
まさに、レンズマウントの新しい使い方と言えますね。
(RICOH GXRより接続部分の耐久性が高い。)
レンズ交換式デジタルカメラに最適な方式と言えるかもしれません。(GXRのライバルにして強力な賛同者でしょうか。)
ただ、アダプターで各マウントのレンズ群が使用可能とはどうゆうことでしょうか?
(カメラベース側に撮像センサーが無いのに、??)
もしやアダプターにセンサーを内蔵させる方式ですか?
自営
デジカメWatchでは普通に1インチセンサーのレンズ交換式って書いてますね。
どっちなんでしょう…
Ell
リコーGRXより先にポラがKマウント仕様を出すとは結構予想外です
D600
ニコワンに似すぎ…。Androidのやつの、CPUやメモリ容量などが気になりますね。
Y
もしマウントアダプタにセンサ内蔵した場合、レフ機のレンズはフランジバックも長いしより本家より嵩張るんじゃないでしょうか
無尽探査機
確かに「後ろがふさがったように見える鏡筒」の写真もありますね。接点もセンサー内蔵らしき数あります(データ転送用っぽい)。
でも後端レンズっぽい鏡筒写真もあり、なにより中央の窪みがセンサーにしか見えません。
ひょっとして「センサー内蔵レンズにも対応したAndroidミラーレス機」なのではないかと…
いやホントだったらもうあさってのほうにすっ飛んだ中二病全開な企画のカメラですな(笑)
田中
Sakarの画像には明らかに10-30mmレンズに30-110mmと書いてあってり、レンズ後部の処理の雑さや、マウント側の意味の無い形状など、「でっち上げ」感があまりに強い印象です。今年の第1四半期中に出るというのは信じ難いのですが・・・あるとしてもかなり異なったものなのではないでしょうか。
Anonymous
F・Kマウントはせめてaps-cだといいな
この文面だと1インチぽいが…
moumou
ぱっと見、端子の多いミラーレス機のようにも見えましたが解説と合わせて考えてみると既存レンズのマウント側にセンサーユニットをくっ付けて、さらにその後ろのマウント部以降がカメラ本体って事ですね。
色んなマウントのレンズが使えるって言うのは既存マウントの後ろにセンサーユニットが組み込まれたマウントアダプターのようなユニットが取り付いて、さらにその後ろにポラロイドのカメラユニットが付く、という構造ですね。
(フランジバック部分をセンサーユニットが占めて更にその後ろにカメラ本体が付く2段構えですね)
この構造のメリットとしては既存マウントの制約に囚われずカメラボディ一つでいろんなマウントに対応できる所だと思うのですがデメリットとしては一眼レフ用レンズのフランジバック寸法+カメラ部分の寸法が追加されるので少し長くなるって所だと想像できます。
センサーの放熱や信号線途中の接点の追加や長くなる事でのノイズの影響も既存システムよりは不利なので熟成にはしばらく時間が掛かるでしょうね。
(とは言ってもデジタル機器なので2,3年もすれば結構システム的には完成されていそう)
アンドロイドベースという事は各社のAF、電磁絞りにも対応出来るんでしょうね。
今までは社外品交換レンズだったのがこのシステムだと社外品ボディといった感じになりそうですね。
1inセンサーだけでなく4/3、APS-C、フルサイズと色んなバリエーションが可能なのでは。
工夫次第で面白い使い方が出来るかも。
スナッキー
KやFのレンズはオールドレンズ主体ですかね。
ボディ側に1インチセンサーが、ってのも穴が小さいような。
Q位のサイズなら遊びゴコロで許されそうだけど、意外とデカイし
本気のカメラなんすかね。
ミハ
インタビュー動画で into the lens とハッキリ言っており、
他にパンケーキとテレズームも出すと言っていますね
http://www.viddler.com/v/b35654e9?secret=39225654
http://www.youtube.com/watch?v=T1jhJtQXKQ4
まさどん
レンズ側への撮像センサー封入は、ダスト対策上理想的であるかに一見見えますが、じつは機械内ダストや、レンズ可動部分から入るダストがセンサーに落ちると、ユーザーでは処置方法がなくなり、メーカー送り修理以外になくなるという、大きな欠点があります(却って始末に負えなくなる)。
じつはGXRのユニットでもこうした問題は抱えていて、この方式がダスト対策上効果を発揮するのは、レンズ側を防塵防滴にする必要があるといえます(逆いうとGXRがレンズユニット側を防塵防滴にして、内部ダスト対策をも採ると、ダストに対してレンズ交換上理想的なカメラになり得るはずです)。
ポラロイドがレンズに撮像センサーを封入した理由は、ダスト対策のためだけとは勿論言い切れませんが、ダスト対策上の思わぬ欠点というその点が気になりますので、コメントさせて頂きました。
通らないすがらない
ボディ側には1/2.3センサーを搭載して、小さなズームレンズをつけてコンデジとして使えるようにし、もう少し本格的な撮影をしたい時には1インチセンサー組込みのレンズでGXR方式に使えるようなシステムだったりして。
高倉山
これは・・
そう、こういうアイデアですよ・・
GXRはこうなるべきものだったのですよ・・それならば、ボディの交換も定期的に行われるし、最初に付くユニットはレンズの出っ張らないユニットを搭載・・その他レンズ以外のさまざまなユニットが搭載できるというスマートフォンこそがGXRの生きる道ですよ!
何もカメラに限定するのではなくて、GXRの形状であれば、露出計ユニットとか、ビデオカメラユニットとかスピーカー付き音楽ユニットとか何でもできますよ。要はモニター+ですよ・・
きくちゃん
デジカメWatchの記事が更新されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581044.html
案山子
レンズ側に撮像センサーが付いているのはCES展示用のコンセプトデモ機だけであって、本番では普通のレンズ交換式カメラと同じようにボディー側にセンサーが付く..と読みました。
sirocco
ポラロイドやSakarの公式プレスリリース見ても、
・iM1836のセンサーについて、18megapixelとはあるがサイズについての記載がない(画素数だけ決まってんのか?)
・ iM1030/iM1232 に関しては "10mm-30mm lens in a compact Micro Four Thirds body" との記載。(多分、間違い。)
・どこにもモジュール交換式に関する記載は見当たらない。
という感じで、ブース担当者の発言と矛盾する部分もあり、情報が錯綜・混乱しているようです。そもそも仕様に関して何がどこまで決まっているのか、発売側が把握できていない状況なんじゃないでしょうか。
要するに、いろいろとCESには間に合わなかったんだと思います。
写真の機体も、preproductionmモデルと呼べるような代物ではなく、どこかの段階の試作機っぽいですね。
田中
http://digitalcamera.jp/
にも続報がきてますね。昨日「でっちあげ」じゃないかと書きましたが、やはりまだ何も形になってない、というのが実情のようです。ライブビュー状態にはなるようですが、レンズのアップ画像を見る限り1インチセンサー+10-30mmレンズが入っているようには思えません。おそらく表記にはなんの意味も無く、レンズの中に極小センサーとそれようのズームレンズを入れて「らしく」みせているだけのように思われます。
む
イメージセンサーがボディのほうではなく交換レンズのほうに付いてると知ってポラロイドが用意したレンズでしか遊べない排他的なシステムなのかと思いましたが、他社製レンズ用のマウントアダプターを出す場合はマウントアダプターのほうにセンサーが付くんですかね。35mmフルサイズ用の魚眼レンズを使えば魚眼に、ペンタックスQマウントの魚眼レンズを使ってもやっぱり魚眼にってなかなかユニークですなあ
びびんばぁ
現状では、siroccoさんや田中さんの仰る通りなのでしょう。
でも、紹介された画像と情報が、ぽぽほぽーんさんに代表されるようなアイデアに繋がったのは、とても興味深いことでした。
ここで論じられたようなカメラ、「ひょうたんから駒」で、作りませんかねぇ、ポラロイド。
ぽこり
これほどチグハグなコンセプトモックしかないのでは、商品化の道筋が全く見えません。それなのに想定価格を表明しているなんて非常に疑問です。レンズ交換式カメラの事業を立ち上げるように見せ掛けて、何か別の意図を仕組んでいるように思います。
ぽこり
昨年のCESで発表されたポラロイドのアンドロイド機SC1630は発売されたのでしょうか?
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503927.html
ニコン、サムスンに先駆けて実際に商品化できて、その市販機を発展させたモノと言ういのなら、まだ信用に足りると思うのですが、今回sakarというメーカーがいきなり出てきて、マウントやセンサーは規格不明、未定なのに発売と価格は確定という著しく飛躍した発表をしたのでは、信憑性がありません。