・Is the RX1 the compact photojournalists are waiting for?
|
RX1 | α99 | D600 |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
93 | 89 | 94 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.1 | 25 | 25.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.3 | 14 | 14.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2534 | 1555 | 2980 |
- ソニーRX1の総合スコア93はD800E、D800、D600に続く4位で素晴らしい性能だ。コンパクトでは1位で、2位の富士フイルムX100に20ポイントの差を付けている。
- 色再現、ダイナミックレンジ、高感度のスコアは実に素晴らしいものだ。ダイナミックレンジのスコア14.3EVは全体でD800に次ぐ2位で、色再現の25.1bitはD600と並んで3位だ。高感度ではニコンの一眼レフに届かないが、2534の値は全体で6位だ。
RX1のスコアはトップクラスの高い値で、コンパクトカメラの中では圧倒的な強さですね。高感度のスコアが同じソニーのα99よりも優れているのは、像面位相差AFや透過ミラーが採用されていないためだと思われますが、同じ条件のD600と比べると約1/3EVほど低くなっているのは少々気になるところです。
kan寛
kakaku.comにも書き込みましたが、α99及びD600とのLow-Light ISOを比較した結果を考察しましたが、こんな所ではないのではないでしょうか?
グラフで比較すると、ISO100-ISO12800ではD600の方が高感度特性が良いが、不思議なことにISO25600ではRX1の方が性能良いです。
これを考えるとD600はRX1と比較して、RAWにNRでもかけている可能性があると考えます。
配線の最適化等でノイズを減らしたのでしたら、ISO25600でもD600がRX1を上回るはずですし。
また、本値から、姉妹センサーを使用しているα99のセンサーの素の特性も計算してみます。
今までの実績から、TLMを使用すると、DxO Markのスコア上のLow-Light ISOの結果は約3割下がるので、
2534X0.7=1773.8
一方α99のLow-Light ISOは1555
この差分は像面位相差AFセンサーにあると考えることができます。
従って像面位相差AFセンサーがLow-Light ISOに与える影響は、
1555÷1773.8=0.877
より約12%前後と考えられますね。
この結果はNEX-6とK-5IIとの比較した結果とも概ね一致しますので、正しいと考えてよいでしょう。
従ってα99の素のセンサーのLow-Light ISOは
1555÷0.7=2221
と考えてよいのではないでしょうか?
tsugust
もう少しISO感度は許容が高いと思っていましたが、それでも驚きの結果です。
hiro
>スコアが同じソニーのα99よりも優れているのは、像面位相差AFや透過ミラーが採用されていないため
やはり、像面位相差AFは画質の点で少し犠牲にしているんでしょうかね?
となると、X100sは像面位相差ですが、やはり、画質が少し犠牲になる
ということでしょうか。XPro1&Xe-1よりも少し落ちる?
可能性はあるんでしょうか?
αロメオ
さすがにこれではDXOのニコン贔屓が露呈してしまいますね。
D600のLowLightISOスコアが明らかに高過ぎ、RX1は適正値だと思いますが、6Dが明らかに低いです。
D600でこのスコアなら6Dは3000オーバーのスコアでないとおかしいですね。
キヤノンのセンサースコアが総じて低いのにも意図を感じてしまいます。
素人レベル
>これを考えるとD600はRX1と比較して、RAWにNRでもかけている可能性があると考えます。
D600ですが、高感度にすると、かならず高感度ノイズ低減:弱がかかります。これについては、RAWファイルに「NR弱」というフラグが書き込まれるだけなので、社外のRAW現像ソフトを使うと外れます。しかし、純正現像ソフト(ViewNX)を使うと外すことそのものが出来ません。
DxOが、ViewNXで現像した画像ファイルを元に測定しているとしたら、高感度は、RAWにNRかかっていることになります。
tk
ノンレフ機はライブビュー用に常にセンサーを駆動する必要があるので(全面読み出しはせずとも)、ノイズ等の影響が出るのかもしれませんね。
yuu
>配線の最適化等でノイズを減らしたのでしたら、ISO25600でもD600がRX1を上回るはずですし。
既に他の方がD600のNR設定について回答済みのようですが、ご参考としてD600に特化した話ではなくCMOSセンサー共通の話です。
ISOはゲインそのものなのですが、センサー内部ではアナログ的にゲインを上げる方法と、デジタル的にゲインを上げる2通りが組み合わされて行われます。低感度域ではノイズの少ないアナログゲインを、回路ゲインでカバーできない領域は信号処理によりデジタルゲインを使うのが最も効果的です。アナログゲインはアナログアンプによる電流増幅と低ノイズ処理が行われるため低ノイズですが、デジタルゲインはセンス電流をA/D変換した後のデジタル値を信号処理してゲインを上げているためノイズ成分もリニアに増幅されます。センサーによってアナログゲインとデジタルゲインの境界となる増幅db設定値がどこに設定されているか異なるため単純にISO値とリニアに連動してノイズが増えるわけでもありません。
nex99
スクリーンのDRグラフISO200の辺で何かありそうな...
ニコワン使い
tkさんと同じく、
レフ機とそうでないものの差があると思います。
ニコンの一眼レフって、ライブビューからシャッターを切るときに
ミラーが動きますよね。
画質にとって邪魔な光がシャッターだけでは
シャットアウトできないのじゃないでしょうか。
東芝センサーのD5200はLVでミラーがパタパタ言わないので、
その辺に強いのかもしれません。
DxOがニコン贔屓なら、V2のあのスコアはないでしょう。。。
a scientist
グラフを見ればわかるように、RX1の2534と、D600の2980なんて、ほとんど誤差の範囲内ですよ。
この両機に対して、α99が劣っているのは、はっきり分かりますが。
T.K
DxOは自社現像ソフトを持つ技術レベルなので、測定値は公平かつ客観的でしょう。
落ち着いて測定値を受け入れましょう。
柄無しさん
しかし高額とはいえコンデジでこれほどの性能とは・・・
ソニーすごいですねぇ
性能を考えるとお買い得感を感じてしまいます
あ
> RX1の2534と、D600の2980なんて、ほとんど誤差の範囲内
ですな。露出は指数だから大差ない。
レンズ交換式なら欲しいんだがなぁ。
のの
>yuuさん
SonyのCMOSセンサのアナログゲインコントロールはゲインアンプを使用していません。オンチップカラムA/D変換回路のリファレンス電圧振幅を変えることで行われています。CCDなどのアナログ出力センサの信号をゲインアンプで増幅する方法ではなく、A/D変換の基準電圧下げることでゲインを上げます。
αxi
非常に高価であるにも関わらず、より安価なD600に画質で劣るのはいただけないですね。
ニコワン使いさん
>ニコンの一眼レフって、ライブビューからシャッターを切るときにミラーが動きますよね。
>画質にとって邪魔な光がシャッターだけでは
シャットアウトできないのじゃないでしょうか。
露光時にミラーが動くのって、ただ単にミラー駆動用のモーターとシャッター駆動用のモーターが独立してない(EOS KISSみたいに)だけか、露光時に位相差AFを使用する設定になっているだけかと。
素人レベル
ニコワン使いさん
>ライブビューからシャッターを切るときにミラーが動きますよね。
D600は動かないようになっています。D90は動いてました。
ミラーが動くのは、メカ的に、シャッターユニットとミラーユニットが連動していたから、と聞いたことがあります(個別に動かすことがそもそも出来なかった)
じょう
D600とRX1に限らず、同系のセンサーだと思われる機種のDxomarkスコアは一眼レフ>ミラーレスとなる傾向がありますね。D7000>NEX5Nしかり、K5>K01しかり。
ただ単にニコン贔屓だというのは短絡的すぎると思います。
推測ですけど、センサーの熱が関係しているんじゃないでしょうか?
・常時ライブビューになるミラーレス機はセンサーが発熱しやすい
・一眼レフに比べて軽量コンパクトに作られている分、放熱機構が弱い
センサー温度が上がってくると暗部ノイズが増加しますから、スコアに関わってきてもおかしくないかと。DxomarkのDRや色深度の数値はノイズと密接な関係がありそうなので。
ニコワン使い
お二人からツッこまれてしまいました。
すみません。勉強不足でした。
指数だから気にするような差ではない、
というのが明快な答えですね。
800と400の差なら一段分
ですが、3000と2600なら1/3段以下ですし。
茶太郎
あとは、RX1のレンズの評価を待ちます。
RX1の売りは、センサーよりもレンズのような気がします。
使っていて、レンズ単体で15万円の価値はあると思います。
RX1のシリーズを24mm/50mm/85mmとラインナップ化していくと、キャノンニコンには相当な脅威です。
もちろん、動きのある被写体には厳しいですが。
np
レンズはどうなんでしょうかね?
周辺光量がいくら絞っても改善しない、ソフト頼りというのはちょっといかがなものか…
値段が値段なだけに、もう少しそのへんは改善するべきだと思うんですが。
でもフルサイズを載せる所がSONYらしいですね。R1を思い出しました。
ポン太郎
>αロメオさん
D600の方が6Dより高感度が低いとは初耳です。
雑誌などでの評価はjpgの比較であって本来のRAW画質では、
最近は総じてニコン機がキャノン機を上回っていますよ。
ナノ
前の書き込みにもありますがセンサーさえ大きければ
と言うのは最もな意見ですね。
他社がしないのは交換レンズ販売のうまみがないですし。
デジタルズームでも画素全部使うの2倍までで、
35-70mmまで使えれば旅行にはいいかなと。
NEX
せっかく科学的っぽい分析をしているのですから、
測定誤差についても記述して欲しいです
個体差や各サンプルごとの偏差を示して、統計的に有意な差なのかどうか分かるように