・Inside the Nikon D5200 DSLR -- Toshiba found!
- ニコンD5200には、ダイにはHEZ1、パッケージには5105とマーキングされた東芝のCMOSイメージセンサーが搭載されている。このセンサーは銅配線と4層の金属層を特徴としている。
ニコンはソニーの他にアプティナやルネサスからセンサーを調達していると言われていますが、東芝製センサーの採用が確認されたのはこれが初めてですね。東芝製のAPS-Cセンサーが、ライバルのセンサーと比べてどの程度の性能があるのか興味深いところです。
東芝は1/2.3インチ裏面照射型センサーを今年の夏から量産することを明らかにしているので、将来的には、ソニーのようにコンパクト用から一眼レフ用まで幅広いセンサーをラインナップする可能性があるかもしれませんね。

ヘリコイド
東芝製が出てくると高性能CMOSの寡占状態が崩れて、面白くなってきますね。
一言こじま
我が家の東芝製テレビが購入後一年ちょっとで音声に不具合があり、
(30分ぐらいすると音声が聞こえなくなる、電源を入れると音声が全く聞こえず、再度入れると聞こえる等)
東芝製には最近不信感を抱いているので、ちょっと複雑な情報ですね。
hi-low
ルネサスはマイコン以外の事業の先行きが不透明ですので、ニコンは基幹部品の調達先を増やしたのでしょう。イメージセンサーは半導体メモリの製造技術を活かせますし、東芝もイメージセンサーに注力するようですので、技術的な不安はないと思います。
ほとんど同じ仕様のソニー製のD3200センサーとの違いがどの程度なのか、興味深いですね。
manu
半導体の東芝が本気を出せば大本命じゃないですか。
東芝製造のfujiのセンサーはAPS-C最高の画質ですし、今後が楽しみです。
午後茶
いいですねえ~
センサー分野でも国内メーカーで切磋琢磨して欲しいです。
富士フイルムはX-Transを外販しないのかな?
たらぞう
>hi-lowさん
D3200のセンサーはソニー製では無いようですよ。
この記事元のChipworksで過去調査しています。
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-NC81369R&viewState=DetailView&cartID=&g=&parentCategory=&navigationStr=CatalogSearchInc&searchText=D3200
製造メーカは謎ですが、ニコン製ルネサス製造じゃないんですかね?
P7000freak
半導体メモリーは素子からの漏れ電流対策が最重要で回路の完全性はその次、ロジック系はちょうど逆。ってことから考えると、撮像素子はロジック系に強い半導体メーカーが強そうな気がします。
DNA
SONY製以外に、ニコンはアプティナやルネサス製(ニコン設計も含め)ありますが、東芝製とは予想外でした。
まぁ、いつも言ってる事ですが出て来る画が良ければOKなので、今後の展開に期待してます。。。
PON吉
東芝で4社目か。
当たり前といえばそれまでだけど、ニコンの1社に頼らないセンサー調達の戦略はたいしたもんです。
キヤノン、ソニーの最大手と今後も互角の競争をやっていくために今やるべきことをしっかりやっている感じでしょうか。
むしろセンサーメーカーをニコンが育ててる感もある。
競争相手のソニー頼みじゃいつ裏切られるかわからないし。
こういう方針が上手くいっている限り、センサーメーカーでないという短所はむしろ長所。
もっともニコンに採用されるセンサーメーカーの方も恩恵大だから積極的な売込みがあるんでしょうけど。
daipa
ニコンからすれば、一時のソニーからのセンサー供給が不安定だったことや、1インチを開発すると、すぐにソニーも1インチのデジカメを(デモンストレーションのように)発売したり、フルサイズを出せば、すぐにフルサイズに追随してくるソニーに対して、何らかの対策は必要と感じていたのではないでしょうか?
穿った見方かもしれませんが・・・。
しかし、結果として日本企業が質の高いセンサーで競争をすることは良いことですし、その技術を持って海外へと展開をしてもらえれば、世界のカメラおよびセンサーの業界に強みを発揮できるので、嬉しいことでもあると思います。
キヤノンもパナソニックも、もっと本気になってくれるでしょうし、各社への相乗効果も期待したいとことです。
ちょっとD5200に興味が出てきました。
Tommi
センサー製造メーカー選択に関しては今のNikonの強さが表れていて流石!と思えるのですが。どうもDX24MP2機種はいずれもAPS-Cの限界が見えてきているようで、余り好きにはなれません。
SONY製が高画素になるのは、今のSONY製デジカメの流れから見てしょうがないとは思えても、外注であるD3200・D5200の高画素は明らかにNikonの意志です。
D800の高画素は私の眼からみても素晴らしいですが、このままの流れでは再び高画素反対論を再燃しかねないなと思えます。エントリークラスで、三脚やレンズに投資をしなければ使いきれない仕様って、どうかと思いますよ?
柴犬らんとひなのパパ
D7000との画質比較を見ると、高精細ではあるけど全体にもやっとした感じであまり好きな絵ではありません。
レンズ性能と撮影方法を注意すれば素晴らしい画質なのかもしれませんが。
フルサイズ派
おそらくAPS-Cフラグシップ機はソニー製の24Mセンサーが乗るのでしょう。
そうなるとニコンは同じAPS-C 24Mセンサーを三社から供給を受ける形になります。
ニコンはD700vs5D2の際に高画素の差でやられた記憶があり、他メーカーに比べて高画素への力の入れ方が強い様に思います。
36MのD800の登場で高画素といえばニコンになりましたが、D800後継機登場の四年後はどうでしょう?
APS-C 24Mの倍の48Mフルサイズセンサーが有力でしょうか。
三社供給はそのためのノウハウの蓄積とテストも兼ねていて、それをふまえて次世代の48Mフルサイズセンサーの開発をしていくのだと予想してます。
hi-low
> たらぞう さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかにD3200のセンサーはニコンブランドですね。
popo
このセンサーは、確かに東芝で製造しているようですが、ソニーはまったく関与してないかどうかは、疑問です。タイの洪水でソニーのタイ工場が水没して、センサーの供給不足による機会の損失は、ニコンは、もちろんのこと、ソニー自体も経験し、リスクヘッジを考えて当然です。ソニーと東芝が半導体で色々と提携しているのは、ご存知だと思います。勿論全て推測のことですが・・
コントAF
EOS-1DSのCMOSは東芝製だと
聞いたことがあるのですが
ホントですか?
masu
東芝製は意外ですね。
性能はどうなのでしょう?
しかし、何故24MPなのでしょうか?
もっと落としてもいい気がしますが…
Q
各社CMOSイメージセンサの技術競争激化が表面化し始めた様で・・・
技術競争により高性能で高品質なものが供給されるのは良い事です。
が、しかし以前別記事でも懸念を書きましたが、
技術競争の次に来るのは価格破壊。
カメラ自体どんどん値が下がるのは皆さんご存知の通り。
作って売っても、儲けにならないデバイスとなれば、
イメージセンサ事業から手を引く半導体メーカーも出て来る事でしょう。
その内、アジア系海外メーカー製のセンサーがメイン?
になるのも、そう先の話ではなくなるかもしれませんね。
この話が表面化して喜ばしい一方、
日本の高い技術力で作られたカメラには、
日本の高い技術力で作られたイメージセンサ
であって欲しいと願って止みません。
競合メーカーが多ければ高性能化、高品質化が期待出来る
と言う考え方を否定はしませんが、
別に競争しなくても、ユーザーのニーズ、技術的課題さえあれば
独自にでも性能、品質を良くしようとするのが半導体メーカーです。
競合メーカーが多いのもあまり意味が無いとも思えます。
液晶テレビが良い例です。
bk
このような記事では「名前だけで実際に設計したのは…」という話がよく出てきますが、chipworks社はパターンの文字だけで判断しているわけではありません。
chipworksは素子内の回路パターンを全て解析していて、1万6千ドル(140万円)で購入することができる詳細資料には回路構造がどの特許に基づいて設計されているかなども書かれています。つまりそれがchipworksの本業です。
chipworksはすでに東芝製センサーを含む多メーカーの解析を行っていますから、設計メーカーを見誤るような初歩的なミスはありません。
T.K
SONYの撮像素子はタイでは作ってないです。
東芝のAPS-Cセンサーは初ですか?
DxO markの数値が楽しみです。
ところで、このセンサーはオンチップADCなんですかね?
ご存じの方がいたら教えて下さい。
池田シン
東芝のセンサー部門、ここ数年元気ですね。
しばらく日本の半導体メーカーが元気なかったので、ちょっとうれしい。
あべしんこ
富士フィルムとニコンが合併して最強のカメラメーカーになってほしい
KJ
各所のサンプルを見た限りでは D5200 の画質は D3200 と甲乙つけがたい印象ですね。ローパスを含めた解像度まで同じかどうかはまだ判りませんが、少なくともチップメーカーが変わったからといって他のサイズのセンサーに迫る、離される、なんてレベルの話にはならないようです。
今年出る DXフラッグシップも 24MP になりそうな雰囲気ですが、むしろローパスの性能(仕様)がどのように差別化されるかのほうが気になります。
コントAF
東芝はCMOSセンサーのパイオニアなんだけど。。。。。
キャノンやソニーよりも開発時期ははやかったのにね。
こんなにも認知度が低いのは
会社のカラーが地味なんでしょうね。
しょーびん
皆々様のご意見に全く同意、うなずきながら拝見しております。
おいらは東芝信者なので、センサー開発量産のニュースに喜んでおります。
各社、「撤退」という言葉が今まで踊りに踊っていて、やっぱ気分は下降気味でした。
このスレッドはニコンですが、各社が採用してセンサーごとの特性を上手く料理してくれると楽しいです。
ペンタにも載らないかな。。。
銀塩時代はカメラとフィルムの組み合わせ。
今は、フィルムの役目はセンサー。
センサーをとっかえひっかえ載せ替えるというのが出来ないですが、せめてセンサーメーカー☓カメラメーカーの組み合わせが多種多様になって、性能も価格も特色も「百花繚乱」な日本のカメラ業界になってほしいと願っています。
harao
CPU/GPUメーカーのAMDにも思う事だけど半導体工場を持たない
ファブレスメーカーが頑張らなければ業界が盛り上がってくれないと思う。
富士フィルムとニコンはファブレスメーカーじゃないだろうけど(爆)
(開発は富士フィルムとニコン、生産は専門メーカーに委託、ってパターンはあるだろうけど。)
あ
東芝もイメージセンサの特許は取得しているようですが、力を入れてる分野が違う匂いがしますね。医療とか軍事とか。
設計だけやってるファブレス企業が製造委託という話は普通にありますので、設計はニコン、製造が東芝というだけかもしれません。
ぱんた
東芝センサーですか。
ソニーかと思っていました。
新しく他に頼むのであれば2400万画素でなくとも
いいような気がしますがD3200で2400万画素を
積んでしまったのでしかたなく?(笑)
そんな簡単に2400万画素のセンサーなんて作れるのですかね(汗)
センサーの事業とかわかりませんが
裏側は色々な会社が一緒になって開発していたりするのでしょうか?
コントAF
僕は東芝びいきなのであれですがw
東芝はそんなに技術のない会社と思われているのかな?
なんか以外に思ってしまいます。
CPU、GPU、メモリ、システムLSI等
様々な半導体の設計製造ができ、
なおかつ、製造設備も
ステッパーから検査機器まで
自社製でいける会社なんだけど。。。。。。。
ほかにもそんな会社がありますか?
Q
ニコンのスレですが、東芝のセンサの話で盛り上がってますね。
東芝は国内でもトップクラスの技術力を持っていると思いますが、
元々はメモリ(DRAM、Flash)を得意としてるんで、
センサは水面下での話な様ですね。小型のセンサばかりだったからでは?
半導体メーカー各社のH/Pをご覧になれば分かると思いますが、
大半はイメージセンサのラインナップは公表していないと思います。
仕様上、公にする必要が無いのも当然ですが、
事業戦略的なものでも公にしたくないからです。
ただニコンの様に調達先を増やし、他社購買的にすると
カメラメーカーが日本の半導体メーカーを潰す事に。。。
A社はニコン、B社は富士、C社はオリンパス・・・
等と、そんな感じで棲み分け出来れば、
その方がユーザー側、メーカー側にとって
将来的にも幸せな気がしています。
通りすがり
デジカメ黎明期に他社がCCDのカメラを作る中、東芝はずっとCMOSのカメラを作っていたのを知らないのか。
東芝のCMOS技術はキヤノンに生かされているとの話もあるのだが。
匿名
逆に今でも新しいCCDを出し続けているSHARPに1/1.7サイズを期待してしまう。
それにしても、東芝は富士フイルムに加えてニコンへも供給するとなると
結構なボリュームになりそう。
harao
しかしよくよく考えると小さなセンサーを安く供給できるのはいいとして
APS-Cのような大きなセンサーをいきなりニコンのエントリー機向けに安く供給できるもんだろうか?
安くやる条件のひとつに、(以前から)大量に作る-量産効果が一般的かと思うけど。
CMOSを昔から作っていたって事は意外とEOS用のセンサーもこっそり作ってたとか・・・?
観音
客観的に見て、東芝は日本を代表する巨大企業ですね。半導体の開発には莫大な資金が必要ですから、ニコン一社だけでは無理があるという事でしょう。生き残るための厳しい選択ですね。
harao
「ファウンダリ」でググってみるなんとなくとわかる事だと思いますが・・・
センサーメーカーにしてみれば顧客増やすのは大切なことですし
ソニーにしてみればM4/3のセンサーの受注をパナソニックから奪ったといってもいいので
逆に言えば顧客(オリンパス。パナソニックもかな?)が潰れちゃまずいでしょう。
なので逆に考えればM4/3はむしろ安泰でしょう。
顧客を増やして生産を安定させないと莫大な設備投資を続けていけないでしょうし。
M4/3陣営にしてみればセンサーを請け負ってくれるメーカーが増えた方がメリットが大きいですし
どのカメラメーカーにも言える事じゃないかな。
自前でセンサー作ってるパナソニックにしてみれば痛し痒しだろうけど。
名無しのGonzalez
DxOのテスト結果出てますね。
84点です。
ソニーに匹敵するとは、東芝やりますね!
むけぞう
しょーびん 様
ペンタックス K-50 2013、8月発売は
東芝のCMOSです、メーカーに確かめましたので
間違いありません。