・Pentax enters enthusiast compact market with brass-capped MX-1
- ペンタックスは、エンスー向けコンパクト市場への参入となるMX-1を発表した。MX-1は金属製の上面・底面のプレートを採用したクラッシスタイルを特徴としている。
- センサーは手ブレ補正付きの1200万画素裏面照射CMOSセンサーで、レンズは換算28-112mm F1.8-2.5だ。加えて、92万ドットの可動式液晶が採用されている。上面には露出補正ダイヤルがあり、背面のサムホイールは同社の一眼レフとよく似た方法で操作をすることができる。
- MX-1の主な特徴
- 換算28mmスタートの明るく汎用性に富む4倍光学ズーム
- 新型の1200万画素裏面照射CMOSセンサー
- ボディ内RAW現像
- 専用の露出補正ダイヤル
- デュアル手ブレ補正システム(デジタルSRとセンサーシフトSR)
- 大型の3インチ92万ドット可動式液晶モニタ
- 1920x1080 30コマ/秒のフルHD動画
- 電子水準器
- ポップアップオートフラッシュ
- 15種類のデジタルフィルター
- 4つのアスペクト比(4:3、16:9、3:2、1:1)
- SILKYPIX 3.0LE同梱
- 発売は2013年2月、希望小売価格は499.95ドル
ペンタックスも1/1.7インチクラスのセンサーを採用するハイエンドコンパクト市場への参入を決定したようです。機種名はMX-1ですが、フォルムは銀塩一眼レフのMXには似せておらず、直線的な箱型ですね。ペンタックスが1/1.7インチBSI CMOSセンサーからどのような絵を引き出すのか興味深いところです。
3917
うわ~可動式液晶が魅力的ですね~
やはりなんと言ってもPENTAX のデザインは秀逸ですね~
ことぶき
なんか微妙にRICOHっぽく感じるのは私だけですよね?w
daylight
スペックはXZ-2とモロかぶりですね。ひょっとしてOEMだったりして・・・?
怒りのシュークリーム
Qは?
そして、この機種もホットシュー無く自前のOVFが付けられない。
トホホ。
各社、ホットシュー無視するな!!
ののわ
1/1.7センサを積んだOptio A40が吐き出す絵は良かったですけどね。
ピントがさっぱり合ってないのに、良く合焦音が出る奴でしたが、小さな三脚に据えると夜景も綺麗に出たもんです。
楽しみですな。
ナカヒロ
いっそホットシュー付きペンタプリズム型EVFでも出したらいいのに
Garuda
リコーお得意の1cmマクロが付いてますし、ズーム倍率3倍→4倍になっただけで旧GXシリーズ復活?
とイメージしたんですが、24mmスタートじゃないんですね。
ちょっと違うか。
PPG
マークニューソンのモダンデザインから一転、ポストモダン懐古趣味に。ブランドとしてのデザインの一貫性がなく迷走が続きますね。個人的にはペンタックスは変に市場に媚びたデザインをくっつけるより、業務機っぽい無骨なデザインが社風にあってるような気がするんですが。
匿名
daylightさんが指摘されているように、仕様がXZ-2と恐ろしいほど近いですね。
コンデジとは言えハイエンドでさすがにOEMってことはないだろう・・と思ってましたが、ベースにしている可能性はゼロではないと思える部分もあります。それは一番デザイン上の変更が難しい鏡胴まわりのデザインで、ここがXZ-2とそっくりだという点です。他のガワはあとからいくらでも変えられても、内部の沈胴メカニズムと一体になっている鏡胴はそう簡単には変更できませんから、ここがそっくりというのは偶然にしてはできすぎている気もします。
ただしXZ-2に明らかと違う点もあり、それはホットシューとEVF端子が省かれている点です。そういえばLeica X2のオプションはオリンパスのVF-2と同じ物でしたね。オリンパスはコンデジ関係の技術を積極的に他社に提供しているのでしょうか。
おりおり
可動式液晶はX-5でテストをしたのかな?とにかく、X-5もMX-1も、リコーの技術を上手く取り入れていると思います。あとは、一眼に可動式液晶を積んでくれる事を期待します。
masu
ペンタックスもハイエンドコンパクトを出して来ましたね!
Qとのすみわけはどうするのでしょうか?
coreE
リコーと合併してから特に、勢いがつきましたね。
色々と元気を感じる商品が出てくるのは、見ていて楽しいです。
このカメラもスペックを見るとしっかりと作っているっぽいし、実勢価格が4万を切ったらイイ感じになると思います。
デジタル小僧
確かにXZ-2と似た感じですねえ。よっぽど「ペンタックス」というブランドが好きか、デザインが気に入った人でないと買わないかも? 悪いデザインじゃないんですが・・・。機種ロゴがかつてのアサヒペンタックスMXと似てませんか?
個人的に、このクラスのカメラ買うなら第一希望はパナのLX7なのですが、XZ-2とMX-1とどっちか選べと言われたらMX-1買いますね。理由としては、ペンタックスのカメラは、撮影日ごとにカメラ内で自動でフォルダを作ってくれるので、専用ソフトなしでSDカードからPCにコピーするのが楽なんですよね。オリンパスはフォルダを分けられないので(リコーもそうですが)。ちなみにパナソニックの場合はカメラ内で手動?で新規フォルダを作れます。ニコンもそうだったかな? リコーの場合専用ソフトを使えば撮影日ごとに取り込んでくれるらしいのですが、そのソフトはWindows専用なのでMacユーザーの私は恩恵を受けられないのです。あ、iPhotoは嫌いですw
りんりん
このセンサーを次期Qに載せてくるのかなぁー
だったら嬉しいなぁーと。
クロウサギ
デザインは、往年のフィルムレンジファインダー機 キヤノンPに似てますねぇ。
角張ったところに、革張りの配置もそっくりです。
って、Pを手に取ったことがない若い人がほとんどですね。
画質に注目ですね。
TP2415
8角のボディと面取り処理、MXのロゴがかつての最小一眼MXの意匠を踏襲してますね。
α&ZD
レンズ構成がオリのXZと瓜二つです。フラッシュやポートの位置、チルト液晶も似ているので、おそらくOEMかなんかかと。ホットシューのないXZ-2だと思えば間違いない感じですね・・・。
Smart_Photo
MXですか。フィルム時代のPENTAXユーザーとしては、懐かしい名前ですね。廉価版にMV-1と名づけたりして。あるいは次のフルサイズにに「LX」という名称を使う前座なのかな。そんなはずないか。
HD
パッと見でライカX2!?と思いましたよ(笑)。
商品写真をよくよく見ると、やはりオリンパスXZ-2と同じで
チルト液晶の分の厚み増が気になりますねぇ。
あと、MX-1もレンズキャップについての議論が
巻き起こりそうですな…。
N.S
option I-10の後にもそのままレンズ交換式になったようなQが出たことですし、今度はこれのレンズ交換バージョンのハイエンドQの登場に期待です。このカメラ単体で見るなら、RX100とかフジのX20と比べると普通な感じですし、XZ-2とかLX7と比べても何かもう一つぐらいインパクトが必要な気がしますが…。
MXファン
このデザインとロゴは、懐かしいMXへの懐古でしょうか。
ここまでやるならば、EVF付きペンタ部をつけて欲しかったですし、
レンズは思い切って換算43mm/1.7くらいのパンケーキ短焦点を付けて欲しかったです。
出遅れたハイエンド・コンパクトならば、リコーでやってたようにもっと尖って欲しかったです。
以前出したオート110っぽいコンパクトと似たような路線なんでしょうか…
てんて
なんか、レンズはズームだけど、ライカみたいだね…。
xatnep
真鍮がいい味を出していますね。
XZ-1を持っていますが仕様が同じようなのでUIがいつものPENTAXのなら即交換しなくては。
リコーRX200の後継機にも見えます。
リコーペンタックスはリコーブランドを少し砕いた感じでPENTAXブランドとしてリリースしていくのかもしれません。
GRデジタルはあのままで後続を出してほしいですが。
全体的にはこの大きさで次期Qを出すのかなとも見受けられますが。
SR
最後発にしては驚くほど無個性だな…似たスペックのXZ-2よりも50g近く重い一方でホットシューが省略されているのも意図が分からない。ペンタックスリコーの本気を見たい。
沼人
F1.8-2.5なんて明るいレンズ積むなら、フラッシュ外してEVF積んで、フラッシュにも使えるホットシュー付けてくれた方が使いやすいと思うんですがね。
この外しっぷりがPENTAXらしいと言えばらしいですがw
きんぐ
レンズ部がXZ-2とクリソツですね。
レンズキャップも使えたりして。
clou
う〜ん、XZ-2が相手だと、メインがペンタックスの方以外には購入する意味がないような・・・
それより、リンク先のpreviewの記事でAperture range (equiv)が復活しているのが良心的だな。
通らないすがらない
XZ-2と並べた比較写真を見ると、少なくともレンズは全く同じ物ですね。
高さと幅がかなり違うので、内部構成は変えてるんでしょうね。
d2
X-5もニコンの高倍率機と構成が似てたりしますから、XZ-2もこれも高級路線とは言えコンデジ、どっかのOEMなのでしょう。チルト液晶もOEM元のオプションなんじゃないですかね。
デジカメマガジンで示唆されたリコーが新横浜で開発してるカメラは別にありそうです。
問題は月末のCP+でこれ以外のものが発表されるかどうかでしょうか。
デザインはロゴとレンズの字体がミスマッチで、個人的には微妙かな?
田中
シャッター速度1/8000というのは凄いですね。
NDが内蔵されてないですがこれなら問題ないでしょう。
pentazuki
1/8000は電子シャッターでしょ、多分。
多分安いんだろうけど、売れないんだろうな。
コンデジなのにボディ内RAW現像出来るのは面白いかも。
Eye-Fiと組み合わせてSNS用に遊べる
d2
アメリカの公式サイトを見るとシャッタースピードは括弧書きになってますね。
機械的にはXZ-2と同様の1/2000、電子シャッターで1/8000かな?
高倉山
不思議だな・・十分な性能なんですが、インパクトは無いですね・・フジとかが、凄いの出しまくるからでしょうか?
とは言え、保守的ながら、堅実につくられているのかもしれませんので、絵が出てこないと、何も分からないといえば分からないですね。
レンズはオリンパスっぽいといえばそうですね・・中身はどうなんでしょう?ペンタの絵は出てくるのでしょうか?
このボディー流用でQの新型出してほしいな・・ホットシューは、もちろん有りで・・
hornfield
XZ-2とは非球面レンズの枚数が違うみたいなので、
全く同じレンズではないみたいですね。
XZ-2と同じハード仕様だったとしても、
PENTAXのカスタムイメージが使えるなら欲しい!
RAWがDNGなのも個人的にはポイント高いです。
Yuop
結構大きくて重そう…
GRD5を前倒しして欲しいなぁ。
まさどん
クラシカルデザインも嫌いではないですが、できればOM-D同様のEVF内蔵ミラーレス機の機種名として復活して欲しかったです(この名前は大事にとっておいて欲しい気がしました)。
ただ、ペンタックスもクラシカルデザインをやる気があることは十分伝わります。それならば、やっぱりK-01後継機に、デザイン料の高い社外有名デザイナーを起用するのでなしに、アサヒペンタックスの元祖であるアサヒフレックスI型のデザインをオマージュとして起用し、ウエストレベル液晶ファインダーを持つK-02を製品化してくれるならば、K-01のフランジバックの長さも目立たず、
妙に納得できるようなKマウントミラーレスができるような気がしてなりません(←言いたいことの重点はこっちの方です)。
PIYO
デジカメマガジンのインタビューでリコーブランドでリコーっぽいデジカメを用意しているといっていたのはこれ?
国内ではリコーブランドなのか?
まあ、まだ何か在りそうですし、リコーブランドのCXシリーズやGXRは現在ほぼ完全に店頭で処分しきった状態なのでなにかはでるんでしょうね。
もぐたん
嫌いじゃないデザインですが、インパクトはないかな?
絵や機能にペンタックスらしさが欲しいところ。
PONTAX
愛用のmx4の上位機種ですかね?
買わなきゃ!
左脳右脳
>hornfield様
両方ともレンズ構成は11枚8群で、
オリンパスが非球面が6「面」
ペンタックスが4「枚」
なので微妙なところかと。他の方が言われてますように鏡筒まわりがそっくりですし、両機レンズスケルトン図もかなり似てるので、やはりOEMかと。smcがついているのでコーティングは違うでしょうし納入仕様も異なるのでしょうが、基本は同じものかと。
初期の300万画素機時代にキヤノンの明るい3倍ズームが東芝やカシオにOEMされ(公表されていた)、サイバーショットにもカールツァイスの名を冠して堂々と売られていたり(分解して確認しました)、多分最初のルミックスも同じレンズだと思われますがこれまた堂々とライカを冠して。
レンズにブランドを求めるのは無意味な時代かと・・・悲しいことですが。
Shin
ペンタックスがまた1/1.7インチセンサーを使い始めたというのがポイントだと思ったのですが、OEMじゃQやOptio辺りへの採用は期待薄かもしれないですね。
EVFもないんじゃQの1/1.7バージョンを出してくれた方が有難かったです・・・。
beruba
銀塩MXに似せておらず・・・って、軍艦がない以外はそっくりだと思いますが
が~たん
(*^_^*)向井くんのCMで
お手頃価格なら買っちゃうかも♪
これでQマウントは
1.7型以上が濃厚になってきましたね
ひーくん
「MX」のロゴが懐かしい・・・・。この「MX-1」にペンタ部を付ければまんま「ペンタックスMX」。
買うならシルバーの方かな。
匿名
MXの名前がいろんな事を想像させます。
持った感じの質感や重さにもよりますが早く触ってみたいです。
個人的に次の後継機-2に期待します。勝ってに。
LXの名前は大事に取っておいてね。
browsemen
非球面レンズの枚数はオリンパスのXZも4枚との事なので同じレンズではないかと思いますが、オリンパスXZのチャートの撮影解像度テストの画像を見た時、広角端でも望遠端でもF値解放から解像度が高めで結構良さそうと思いました。XZと同じメーカーではないかと思いますが、外観、操作性、細かな仕様など違いもあります。
kik
昨秋に他社と横並びであったなら話は別でしょうが、
今これを日本市場に投入するのは色々と難しそうです。
海外と異なり、日本では既に値崩れしていますから・・・
単純にスペックだけで比較することを良い事だとは思いませんが、
例えば一番近いライバル・オリンパスXZ-2基準で考えると、
ちょっとばかり引き算しすぎているきらいも。
×タッチパネル
×アクセサリーシュー
×コントロールリング
×グリップ
未確認ですがUSのHP記載では
Continuous FPS: Approx 1 FPS for 6 frames。
ちょっと遅すぎますが、K-01もRAWではこんなでしたかね?
同じく仕様表に記載の対応言語から、
日本はじめアジア圏での発売が未定もしくは無いと思われます。
コンパクトK
たしか、昔使っていたペンタックスのコンパクトデジタルカメラは、セットした焦点距離を覚えていて重宝した覚えがあります。
たしかあのカメラにはビデオだけではなく、音だけの録音機能がついていて、仕事でたすかりました。 オプティオA40かな。
今はニコンのカメラで、大好きですがマクロが弱い。。
MX1の購入を考えています。