Olympus M. Zuiko Digital ED 60mm f2.8 Macro: For super-sharp outdoor close-ups and video
(テスト機はGH2) | ED 60mm F2.8 Macro | パナソニック45mm F2.8 OIS |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 17 | 16 |
解像力 | 9P-Mpix | 8P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3.2T |
歪曲 | 0.1% | 0% |
周辺光量落ち | -0.7EV | -1.3EV |
色収差 | 8μm | 10μm |
- 2本のレンズの解像力はかなり近い値で違いはそれほど目立たないだが、絞り開放の解像力のフィールドマップを見ると、オリンパスの方が中央が若干シャープなことが分かるだろう。
- 光の透過率は同程度で、どちらもF2.8よりも0.4EV低い値になっている。歪曲はどちらのレンズも0.2%のしきい値を下回っており、全く目立たない。色収差はどちらも若干見られる。
- 周辺光量落ちに関してはより大きな違いがあり、オリンパスが良好だ。絞り開放のフィールドマップを見ると、この2本の周辺光量落ちは大きく異なっているのが分かるだろう。オリンパスは四隅でパナソニックよりも2/3段分優っている。
- 60mm Macroは、DxOMarkの多くの項目で好成績で、また防塵防滴と動画に最適なMSC機能を備えており、アウトドアのマクロ撮影にはよい選択肢だ。より高価なライバルであるパナソニック45mm F2.8と比べると、オリンパスは素晴らしい解像力とm4/3の単焦点でトップクラスの周辺光量で、価格の割に良好な性能だ。
m4/3の単焦点レンズは高性能なものが多いですが、この2本のマクロもとても良好な性能ですね。性能は数値的にはオリンパスの方が若干良好ですが、周辺光量落ち以外の差は小さいので、この2本は光学性能よりも焦点距離や、レンズ内手ブレ補正の必要性などで選択した方がよさそうですね。
幕朗
両方持っていますが数値で表現できない描写性の違いがありますね。
どちらを選ぶかは作例を良く見て選ぶべき・・
パナ45㎜はライカブランドを背負うだけの描写性があり、ボケ味や合焦面の柔らかな表現力は特筆するモノがある様に思います。
オリ60mmもオリらしいシャープで抜けのいい画質でそれぞれの良さがあります。
手振れ補正の有無もありますが、選択の基準は写りが好みか否か・・そこが肝要だと思います。
はっきり言えるのは、どちらも良いレンズです。
coreE
ZD35mmと50mmも使ってます。
両方のレンズの良いとこ取りして、最新の技術を詰め込んで、尚且つ可能な限り小型化した・・・のがこの60㎜ですね。
好みかもしれませんが、画質に関しては
50㎜>60㎜>35㎜ の印象です。
発色はどちらかと言うと若干ナチュラル寄り?
だけどカメラ本体のモードでどうにでもなります。
とにかく、「マイクロ43rdsの単焦点レンズは総じて良い」という括りにはしっかり当てはまる1本だと思います。
Aron
まさにマクロレンズにハズレなし、ですね
ヘリコイド
昔オリンパスといえば、顕微鏡メーカーがカメラも作っている、という認識でしたね。流石です。
リィン
DxOMarkで疑問に思うことがあるんですが、解像力がこのレンズだと
9Mとなってますが、これでは900万画素程度が限界でそれ以上は無意味ってことですか?
45mm f1.8も9M 75mmでも11Mの解像力しかなく、Nikonのレンズとかだと19Mの解像力があるとテストされてたりしますが、やはりMFTのレンズは解像力が低いということであってるんですか?
仮にもOMーDの16Mセンサー能力をフルに引き出すなら、他社のレンズを使わなきゃいけないということなんですかね?
DxOMarkについて全然わからないんで詳しい方がいたらご教授ねがいます。
ろい
Panaのμ4/3ボディだと、どちらを買うのか迷ってしまいます。
60mmは手振れ補正なしで大丈夫だろうかと、それだけが買う踏ん切りがつかない理由です。
Panaボディだと45mmと60mmのどちらがお勧めですか?
tom
スライド式のフードも良いですね。
別売なのが惜しいですが
お金出しても買い足したくなるフードです。
管理人
>リィンさん
DxOのP-MPixは、レンズがカメラの解像力(画素数)をどれくらい利用できているかを表す数値で、理想的なレンズの場合はテスト機の画素数と同じ値(GH2の場合は16P-MPix)になります。この値はテストするボディによって大きく変わってくるので、他のボディでテストした値とは比較できません。なお、P-MPixの詳細は下記に記載されています。 http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Looking-for-new-photo-gear-DxOMark-s-Perceptual-Megapixel-can-help-you
tom
スライド式のフードも良いですね。
別売なのが惜しいですが
お金出しても買い足したくなるフードです。
nob
DMC-GX1で使用しています。
私も購入前には手振れ補正の有無でPana 45mmと迷いましたが近接撮影時には、手振れ補正の効果もあまり期待できそうにないと割り切って60mmマクロに決めました。
使用してみると手持ちでもマクロ撮影を十分楽しむことができるので、スッカリお気に入りのレンズになっています。
とにかくたくさん撮影するのがマクロを楽しむ秘訣と思いますよ。